海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2024年2月9日

商船三井、S&P社のサステナ評価で継続選定

 商船三井は8日、企業のサステナビリティ分野の調査・評価を行う米S&Pグローバル社が発行する「サステナビリティ・イヤーブック2024」で、昨年に引き続き「イヤーブック・メンバー」に続き

2024年2月9日

JMETS、ナブテスコから電子聴音棒寄贈

 海技教育機構(JMETS)はこのほど、ナブテスコ舶用カンパニーから、電子聴音棒「Kirari MUSE(キラリミューズ)」1台の寄贈を受けたと発表した。先月25日、JMETSの航続き

2024年2月8日

《連載》船主業の未来、邦船社向け用船、難易度高まる、安全運航と環境対応の両面必要

 国内船主による邦船社向け貸船事業の難易度が上がっていきそうだ。用船需要が減退している上、安全運航面での要求が強まり、今後はLNG燃料船など環境対応でも体制整備が必要になるからだ。続き

2024年2月8日

《連載》船主業の未来、国内船主、海外との取引急増、国内外区別なく優良用船先と契約

 「邦船社向けの用船需要が激減したので、海外用船者との取引が増えている」(船主経営者)。いまや国内船主の大半がこうした取引状況になっている。船主の選択肢は従来よりも拡がっており、戦続き

2024年2月8日

《連載》海事分野の弁護士⑤、人材確保へ国際性など魅力発信

 海事仲裁機関である日本海運集会所の会員の法律事務所は、2023年7月1日時点で32。このうちの約3分の2が海事専門の法律事務所で、約3分の1が大手を含む総合法律事務所となっている続き

2024年2月8日

《連載》将来見据える海外船舶管理会社③、コロンビア・シップマネージメント、アジアの人材資源活用拠点を拡大

 コロンビア・シップマネージメント(CSM)は、世界13カ所に管理オフィス、2カ所に駐在員事務所を置く。船員を含めたグループ人員は1万7000人に及び、グローバルな幅広いネットワー続き

2024年2月8日

スエズ運河、紅海情勢で通航料収入40%減、LPG船が減少率トップ

 海運業向けソリューション・プロバイダーのベソン・ノーティカルが6日に発表したスエズ運河の通航状況に関するレポートによると、紅海情勢を受けて同運河の1月初めの週間通航料収入が昨年1続き

2024年2月8日

商船三井、CDP最高評価「Aリスト」に選定

 商船三井は7日、国際環境非営利団体CDPより2023年度の最高評価「Aリスト」企業に選定されたと発表した。「Aリスト」は気候変動に対する目標設定、取り組み、情報開示のすべての項目続き

2024年2月8日

川崎汽船、CDP最高評価に8年連続選定

 川崎汽船は7日、国際環境非営利団体CDPより気候変動質問書における最高ランク評価である2023年「Aリスト」企業に選出されたと発表した。2016年に「Aリスト」企業に選出されて以続き

2024年2月8日

日本郵船、4年連続でCDP最高評価

 日本郵船は7日、国際環境非営利団体CDPより気候変動対応における世界の先進企業として、最高評価である「気候変動Aリスト」に4年連続で選定されたと発表した。  日本郵船は4年連続続き

2024年2月8日

飯野海運、気候変動対応でCDPのAマイナス評価

 飯野海運は6日に国際環境非営利団体のCDPから「2023年気候変動質問書」でリーダーシップレベルの「Aマイナス」の評価を獲得した。7日発表した。2年連続の獲得となった。  CD続き

2024年2月8日

《資料》船種・船型別船腹量(ベッセルズバリュー)

2024年2月7日

《連載》海事分野の弁護士④、環境・地政学リスク案件が増加

 さまざまな契約や法律に基づいて事業を行う海事業界には、特殊な海事分野に関する専門的な知識と経験を持つ弁護士が不可欠だ。海事弁護士は、海運・船舶に関する契約の作成や企業のコンプライ続き

2024年2月7日

《連載》ニッポンの船舶管理業<下>、管理会社同士の連携生まれるか

 海外の独立系船舶管理会社同士の連携やM&A(買収・合併)は珍しくないが、国内の船舶管理会社を絡めたものはあまり耳にしない。ただ、「海外の管理会社からのアプローチはこれまでにもあっ続き

2024年2月7日

川崎汽船、3隻目の液化CO2船用船契約、ノーザンライツ向けで

 川崎汽船はノーザンライツ社向けで3隻目となる液化CO2船の裸用船契約と定期用船契約を2日に締結した。ノーザンライツ社は液化CO2船を4隻発注しており、このうち3隻が川崎汽船の管理続き

2024年2月7日

商船三井さんふらわあ、能登半島地震罹災者ら向け運賃割引、大洗/苫小牧で

 商船三井さんふらわあはこのほど、同社の大洗/苫小牧航路で能登半島地震の罹災者とボランティア活動参加者を対象に運賃を割引すると発表した。対象期間は3月末出航便までで、旅客は20%、続き

2024年2月7日

大阪公立大テクノラボツアー、海洋システム工学の最新研究を紹介

 大阪公立大学は2日、海洋システム工学分野の最新研究と研究施設を紹介するテクノラボツアーを中百舌鳥キャンパス(大阪府堺市)で開催した。テクノラボツアーは、同大学の産官学共同研究会が続き

2024年2月7日

スティームシップ・ミューチュアル、マニラで理事会開催

 スティームシップ・ミューチュアル(Steamship Mutual=SSM、本部ロンドン)はこのほど、フィリピン・マニラで理事会を開催した。同理事会では、フィリピン市場についての続き

2024年2月7日

NK、ISO27001を初認証、東洋マリーンサービスに証書発行

 日本海事協会(NK)は5日、東洋マリーンサービスに対し、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格「ISO27001」に基づく認証を実施したと発表した。NK続き

2024年2月7日

神戸監理部、海技者セミナーに256人参加

 国土交通省神戸運輸監理部は1月18日、神戸市内で「めざせ!海技者セミナーIN KOBE」を開催した。船員を目指す学生を含む参加者と、海運事業者が一堂に会して企業説明や就職面接を行続き