海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2011年1月26日
燃料油価格、550ドルへ上昇 27カ月ぶり500ドル突破 船舶用燃料油価格の上昇が止まらない。代表的なシンガポール積みの昨年12月平均価格はトン当たり505ドル…続き
2011年1月26日
インド、海事の将来計画を策定 船員・造船のシェア拡大、港湾整備も インドの海事当局は同国の海事分野の成長に向けて2020年までのビジョンを示す「マリタイム・アジ…続き
2011年1月26日
トップは今年も博多、西高東低が続く 本社調査、今年の外国客船入港計画 外国客船の入港数は今年も博多港がトップの46回となり、次いで那覇40回、長崎36回と九州以…続き
2011年1月26日
国交省、船員派遣事業の30事業者を監査 国土交通省の地方運輸局は昨年3月から12月までに、船員派遣事業制度の許可を取得している事業者のうち30事業者に対して監査を…続き
2011年1月25日
川崎汽船、新春専門紙懇親会を開催 川崎汽船は21日、専門紙関係者を招き恒例の新春懇親会を開催した。黒谷研一社長(写真上)が冒頭あいさつに立ち、「昨年の懇親会で清水副社長から、…続き
2011年1月24日
「政策目標と効果の具体化必須」 井手海事局長、トン税拡充に向け 国土交通省の井手憲文海事局長(写真)は21日の定例記者懇談会で、トン数標準税制の拡充要望に向けて“…続き
2011年1月24日
損保、戦争保険除外水域を拡大 28日から、割増料課徴も確実視 国内の損害保険会社は今月28日午前零時(日本時間)から船舶戦争保険の新たな除外水域を導入することを決めた。海賊発…続き
2011年1月24日
海事振興連盟、既に12年度税制に照準 超党派の国会議員、海事関係の業界団体などが加盟する海事振興連盟はトン数標準税制の拡充をはじめ、2012年度税制改正に向けて、意識を高めて…続き
2011年1月21日
海港労協、安全確保に重点 FOC・POCキャンペーン 海員・港湾労組で構成する日本海員港湾労働組合協議会(略称=海港労協)は25日から27日に、全国44港で第8…続き
2011年1月21日
学生100人、43社の説明に聞き入る 東京海洋大の物流企業合同説明会 東京海洋大学は20日、東京・江東区の越中島キャンパスで、2010年度「流通情報工学科合同企…続き
2011年1月21日
日本郵船、新春メディア懇親会開催 日本郵船は19日、報道関係者を招いて新春懇親会を開催した。工藤泰三社長(写真上)が冒頭あいさつに立ち、「昨年は、郵船航空とNYK…続き
2011年1月20日
解撤価格が急騰、500ドル突破 インドが積極購入、鋼材価格上昇で 船舶のスクラップ売船価格が急騰している。海外紙によると、インドの買い手がスクラップ船の購入に積…続き
2011年1月20日
トン税勉強会、来月18日に初会合 12年度要望に向け本格検討 トン数標準税制拡充の2012年度要望に向けて来月からハイレベルの検討が開始される。国土交通省海事局…続き
2011年1月20日
インド市場への日本企業進出促す 元インド住商社長の中島氏が講演 インドビジネスセミナーが神戸市内で開催され、元インド住友商事社長を務めた中島敬二氏(写真)が講演…続き
2011年1月20日
鈴木海保長官、警察権行使の体制検討 海上保安庁の鈴木久泰長官(写真)は19日の定例記者会見で、「緊迫化する国際情勢に対して、海上警察権のあり方の検討とともに、体制…続き
2011年1月20日
南海フェリー、新キャラでキャンペーン 和歌山徳島航路活性化協議会(会長=兜秀明・南海フェリー社長)は、オリジナルキャラクター(イラスト)を起用したキャンペーンを展…続き
2011年1月20日
日中海運政策会合、官民参加で関係強化 日本と中国の官民が外航海運などの政策課題を議論する日中海運政策フォーラムの第3回会合が26日に国土交通省で開催される。両国の…続き
2011年1月20日
国土交通省、副大臣・担務 ▼三井辨雄=安全・危機管理および海上保安関係施策、土地・水資源、都市・地域整備、河川および交通関係施策(鉄道、自動車交通、観光関係除く)、…続き
2011年1月19日
最適航路情報サービスを開始 日本海洋科学、安全・省エネに貢献 日本郵船グループの日本海洋科学は安全運航、省エネ運航に貢献するため、今月から、船舶に最適航路情報を…続き