海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2011年4月12日
「航行区域設定は不要」とEU 原発問題で表明、日EU海事会合 日本とEUの海事当局である国土交通省と欧州委員会運輸総局C局による日・EU海事政策対話の第6回会合…続き
2011年4月12日
震災域の航海用電子参考図を無償提供 日本水路協会は先月24日から東日本大震災域の港湾・漁港を網羅した航海用電子参考図を無償提供している。震災前の情報だが、港へのア…続き
2011年4月12日
大商、政府の非被曝証明発給を要望 大阪商工会議所は政府に対し、東日本大震災の復旧・復興に関する要望を行う。福島原発事故による海外での日本産品の検疫や一部輸入禁止措…続き
2011年4月12日
商船三井グループ、大洗に飲料水提供 商船三井フェリーは11日、東日本大震災の被災地である茨城県大洗町に乳児にも優しい飲料水を九州地方から支援品として輸送したと発表…続き
2011年4月11日
《連載》郵船グループの技術と創造力 MTI③ ICタグ、長年の取り組み開花へ 輸送品質の維持・向上支える MTI自身はメーカーではない。海運・物流における知見を…続き
2011年4月11日
バンカー続騰、700ドルに迫る 船社の今期業績見通しに影響 船舶燃料油(バンカー価格)が続騰し、指標となるシンガポール積み380CST油でトン当たり680ドルと…続き
2011年4月11日
就職困難な被災者を採用 マースクKK マースクラインの日本法人マースクKKは、東日本大震災の影響により、内定取り消しを受けたり就職が困難になっている人を対象に採…続き
2011年4月11日
航海日当拡大など減税手法探る 国交省の船員税制検討会 外航日本人船員を対象とした船員税制の導入に向けて検討を行っている国土交通省海事局の「日本人船員にかかる税制…続き
2011年4月11日
海事センター、被災地に支援物資寄贈 日本海事センターは8日、東日本大震災の被災地への支援物資を寄贈したと発表した。日貿(本社=三重、山中信哉社長)、興亜化工(本社=東京、溝上雄…続き
2011年4月11日
震災の影響、関西経済にも打撃 東日本大震災は関西経済にも確実に打撃を及ぼしている。兵庫県商工会議所連合会(兵庫18商議所)がこのほどまとめた緊急調査結果によると、…続き
2011年4月8日
《連載》郵船グループの技術と創造力 MTI② 目指す先には“スマートシップ” 実海域データ活用、より良い船を追求 未来における海運の姿を…続き
2011年4月8日
教育機関の認定制度を導入 国交省、外国人船員承認の仕組み拡充 国土交通省は外航日本籍船に乗り組む外国人船員の承認について、国交省が認定した船員教育機関の卒業者は…続き
2011年4月8日
保険販売、国内外一気通貫で JLT、外航貨物保険でも商機 世界有数のリスクコンサルティング会社、英国ジャーディン・ロイド・トンプソン(JLT)グループは3月から…続き
2011年4月8日
大震災の影響、在阪企業の約9割に 大阪商工会議所がこのほど会員企業に実施した「東日本大震災が企業経営に及ぼす影響の緊急調査」(最終集計=82社回答)によると、「今…続き
2011年4月8日
「風評被害吹き飛ばせ」―海運会館で音楽会 インドネシアの「バタック民族の会 PERMATA SAKURA」が主催する音楽会が5月14日に都内の日本海運会館(宮原耕…続き
2011年4月8日
外国人船員承認試験、3カ国・4回実施 国土交通省は今年度、国際船舶(日本籍船)に乗り組む外国人船員(船舶職員)の承認試験をフィリピン、インド、ブルガリアで延べ4回…続き
2011年4月8日
宮古海上技術短期大学校、清水で入学式 国土交通省海事局は7日、東日本大震災で被災した海技教育機構・国立宮古海上技術短期大学校(宮古校)の入学式が、同機構の清水海上…続き
2011年4月7日
《連載》郵船グループの技術と創造力 MTI① 「発信力を発揮、“場”をつくる」 安永豊社長インタビュー ■未来支える「人と技術」担う …続き