海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2024年3月14日
英国の船舶情報サービス大手ベッセルズ・バリューがAIS(船舶自動識別装置)データを元に集計した2月の貨物輸送量マイルは、主要な船種の全てが前年同月比で増加した。貨物輸送量マイルの…続き
2024年3月14日
国土交通省海事局安全政策課は13日、4日から8にかけて開催されたIMO(国際海事機関)の第10回船舶設備小委員会(SSE10)で、電気自動車(EV)などを積載する船舶の火災対策の…続き
2024年3月14日
アジア太平洋地域のPSC(ポート・ステート・コントロール)協力組織である東京MOUは13日、パリMOUと合同で実施した火災安全に関する集中検査キャンペーン(CIC)の中間報告を公…続き
2024年3月14日
日本船舶技術研究協会(船技協)の江黒広訓主任研究員(=写真)が8日、国際海事機関(IMO)の船舶設備小委員会(SSE)の次期議長に選出された。船技協が13日に発表した。4日〜8日…続き
2024年3月13日
東豫海運(愛媛県今治市)の大河内忠人社長は本紙インタビューで、生き残りのカギとして船舶管理能力、資金力、船隊構成などを挙げた。船隊では「3分の1ずつ船齢1~5年の新造船、6~10…続き
2024年3月13日
国内最大規模のフェリー・内航RORO船事業会社として2023年10月に誕生した商船三井さんふらわあ(東京都千代田区、牛奥博俊社長)は今後モーダルシフトの拡大が見込まれる九州発着航…続き
2024年3月13日
船の自動運転技術開発に取り組むスタートアップ会社のエイトノット(大阪府堺市、木村裕人社長)はこのほど、瀬戸内海の海上タクシーが同社の自律航行システムの「AI CAPTAIN」を導…続き
2024年3月13日
日本郵船と日本海洋事業は1日、洋上風力発電の訓練センター「風と海の学校 あきた」の運営会社として秋田オフショアトレーニングセンターを設立した。日本郵船が12日に発表した。同訓練セ…続き
2024年3月13日
政府は12日、排他的経済水域(EEZ)へ洋上風力発電設備を設置するため、再エネ海域利用法の改正案を閣議決定した。現行法では適用対象が「領海および内水」とされていることから、EEZ…続き
2024年3月13日
浮体式洋上風力開発を行うノルウェーのオドフェル・オーシャンウィンドはこのほど、洋上風力の浮体式基礎の低コスト化・量産化に向け、自動化技術開発などを手掛けるプロドテックスと合弁会社…続き
2024年3月13日
日本郵船は12日、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する健康経営優良法人認定制度「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に8年連続で認定されたことを明らかにした。 こ…続き
2024年3月12日
川崎汽船は8日夕刻、主に個人投資家を対象にオンラインで会社説明会を開催した。事業環境や、2022~26年度を期間とする中期経営計画の進捗、株主還元などについて説明。その中で山鹿徳…続き
2024年3月12日
国際船員労務協会は、商船系高等専門学校とフィリピンのアジア太平洋海事大学(MAAP)の学生がMAAPの練習船“Kapitan Gregorio Oca”で合同実船実習を行う「日比…続き
2024年3月12日
シンガポールのスマートシップ・ハブ・デジタル社が開発した遠隔船舶管理プラットフォーム「Smart Ship Hub」が、革新技術を対象とした日本海事協会(NK)の認証制度「イノベ…続き
2024年3月12日
石油資源開発(JAPEX)は4日、カナダ・アルバータ州の投資誘致機関インベスト・アルバータ社(IAC)との間で、同州におけるカーボンニュートラル分野での事業創出協業に関する覚書を…続き
2024年3月12日
海技教育機構(JMETS)は8日、「御船印プロジェクト」でコラボ船印帳第2弾「帆船・海王丸」を販売すると発表した。「帆船・海王丸」の船印帳は15日からJMETS公式ホームページで…続き
2024年3月12日
川崎汽船は11日、経済産業省と日本健康会議が実施する健康経営優良法人認定制度で、「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」の認定を受けたと発表した。5年連続・6回目の認定。 …続き
2024年3月12日
商船三井は11日、日本健康会議が認定する「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に6年連続で認定され、そのうち上位500社の「ホワイト500」に2年連続で選定されたと発表した。 …続き
2024年3月12日
日本船員雇用促進センター(SECOJ)はこのほど、YouTube公式チャンネル「船で働きませんか?」(https://www.youtube.com/@secoj_officia…続き
2024年3月12日
日本郵船はこのほど豪連邦政府の次世代育成支援プログラム「新コロンボ計画」で日本に留学中の大学生にインターンシップを実施した。11日に明らかにした。オーストラリア人の大学生に対して…続き