海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2011年6月27日

日中国際フェリー、阪神隔週寄港

日中国際フェリー、阪神隔週寄港 オフドックCY設定でサービス水準維持  中日国際輪渡有限公司(日本総代理店=日中国際フェリー)が運航する上海/大阪・神戸間の高速フェリーサービス続き

2011年6月27日

井手海事局長、船員教育は「真剣議論で連携を」

船員教育は「真剣議論で連携を」 井手海事局長、関係者への期待語る  国土交通省の井手憲文海事局長(写真)は24日の定例記者懇談会で、日本人船員・海技者の教育のあり方に関する検討続き

2011年6月27日

IMO事務局長選挙、28日投票、候補は関水氏ら6人

IMO事務局長選挙、28日投票 候補は関水氏らアジア・欧米から6人  IMO(国際海事機関)の次期事務局長選挙の投票が28日に実施される予定だ。日本からIMO海上安全部長の関水続き

2011年6月27日

APEC専門家会合、船社協定の競争法除外を後押し

船社協定の競争法除外を後押し APEC専門家会合がガイドライン  アジア太平洋経済協力(APEC)交通ワーキング・グループの港湾・海事専門家会合がこのほど豪州で開催され、外航船続き

2011年6月27日

東京湾に女性水先人が誕生

東京湾に女性水先人が誕生  国土交通省は24日、水先人免許交付式を開催し、三井辨雄副大臣が初の3級水先人に免許を交付した。水先法改正で船長経験を持たない人でも水先人になれる道が続き

2011年6月27日

国交省、来年度税制改正の意見募集

国交省、来年度税制改正の意見募集  国土交通省は2012年度税制改正要望に関する意見を募集している。対象は国交省が所掌する施策に関する税制(国税・地方税)のうち、来年度税制改正続き

2011年6月24日

日本郵船・株主総会、震災の影響、株価など質問

震災の影響、株価など質問 日本郵船・株主総会    日本郵船は23日、定時株主総会を開催し、全議案が原案どおり可決された。質疑応答では9人の株主から東日本大震災や原発続き

2011年6月24日

商船三井・株主総会、「M&Aは常に選択肢」と武藤社長

「M&Aは常に選択肢」と武藤社長 商船三井・株主総会    商船三井は23日、定時株主総会を開催し、余剰金の処分、取締役・監査役の選任、執行役員などに対する新株予約券続き

2011年6月23日

3級水先人第1号は16人、女性も、国交省が今週免許交付

3級水先人第1号は16人、女性も 国交省が今週免許交付    水先法改正で船長経験者以外にも水先人になる道が開かれてから、初めての3級水先人が誕生する。国土交通省が2続き

2011年6月23日

国交省、震災時の緊急輸送対応を検討

震災時の緊急輸送対応を検討 国交省    国土交通省で物流政策を担当する染矢隆一大臣官房技術総括審議官は20日会見し、東日本大震災の教訓を踏まえ、緊急支援物資輸送のあ続き

2011年6月23日

トームSMが最優秀船舶管理社賞

トームSMが最優秀船舶管理社賞    シンガポールの船舶管理会社トーム・シップ・マネージメントはこのほど「シートレード・アジア・アワード」の最優秀船舶管理会社賞を受賞し続き

2011年6月23日

郵船、漁業復興へ冷凍コンテナ無償提供

郵船、漁業復興へ冷凍コンテナ無償提供    日本郵船は22日、東北の漁業復興プロジェクトに協力し、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県女川町に冷凍コンテナ10本を無償提続き

2011年6月22日

国船協・飯塚新会長体制が発足

国船協・飯塚新会長体制が発足 協約交渉、職員対策、基金有効活用に傾注    国際船員労務協会(国船協)は20日の第28回定時総会で商船三井出身の飯塚孜新会長を選任する続き

2011年6月22日

郵船・大島造船ら5社、SCR脱硝装置を実船に試験搭載

SCR脱硝装置を実船に試験搭載 郵船・大島造船ら5社、世界初    日本郵船、大島造船所、三菱重工業、赤阪鐵工所、堺化学工業の5社は21日、SCR(選択式触媒還元)脱続き

2011年6月22日

釧路港、耐震・旅客船ターミナルが供用開始

耐震・旅客船ターミナルが供用開始 釧路港、客船初入港・記念式典開催    釧路港に新しく建設された耐震・旅客船ターミナルが18日、供用を開始した。第1船として日本クル続き

2011年6月22日

国際船員労務協会、新役員体制

 国際船員労務協会は20日の定時総会で2011年度の執行体制を決めた。日本郵船顧問の萬治隆生氏が会長を退任し、商船三井出身の飯塚孜氏が新会長が就任した。また、常任理事に日本郵船常務続き

2011年6月22日

大阪フェリー協会、航路維持が命題

大阪フェリー協会、航路維持が命題    大阪フェリー協会(会長=阿部哲夫・名門大洋フェリー社長)は16日、大阪市内で通常総会を開催した。今後、「航路維持存続を至上命題」続き

2011年6月21日

船員の海事労働条約、批准進む、船主は対応準備が急務

船員の海事労働条約、批准進む 船主は対応準備が急務  船員労働に関する国際基準を設定したILO海事労働条約(MLC2006)が来年中にも発効することが見込まれる中、船舶保有者ら続き

2011年6月21日

三陸漁業の再開支援、郵船が協力、リーファーコンテナを無償提供

三陸漁業の再開支援、郵船が協力 リーファーコンテナを無償提供  東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸海岸地方の漁業の早急な再開を支援する民間主導のイニシアチブが進められている。続き

2011年6月21日

海洋政策研究財団、水域管理などで提言

海洋政策研究財団、水域管理などで提言  海洋政策研究財団はこのほど「排他的経済水域および大陸棚の総合的な管理、利用、保全等に関する法制」の骨子案を取りまとめたと発表した。この実続き