海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2011年3月18日

国交省、緊急物資輸送体制を拡充

国交省、緊急物資輸送体制を拡充    国土交通省は東日本巨大地震の被災地に対する緊急物資の輸送体制を拡充している。内航海運組合総連合会を通じた船舶の手当てを拡大し、これ続き

2011年3月17日

船社の被災支援、専門性生かす、ヘリの洋上基地など

郵船が支援拡充、川汽・不定期船各社も    東日本巨大地震の被災地に対して、海運会社はさまざまな角度から支援を実施、表明している。日本郵船は子会社の日之出郵船が運航する続き

2011年3月17日

海員組合、組合員・家族の安否確認急ぐ

組合員・家族の安否確認急ぐ 海員組合、救援物資輸送へ    全日本海員組合は「東北地方太平洋沖地震災害対策本部」を東京・六本木の本部に立ち上げるとともに現地対策本部を続き

2011年3月17日

欧米系船主、線量計の搭載求める

線量計の搭載求める 欧米系船主、原発事故を重視    東日本巨大地震の影響で原発事故が発生したことから、外航船主が自社船舶に放射能を測る装置、線量計の搭載を求める動き続き

2011年3月17日

国内フェリー2社が欠航延長、青函航路は満船、

国内フェリー2社が欠航延長 青函航路は満船、計画停電や燃油不足で減便も    東日本巨大地震の影響を受けた商船三井フェリーと太平洋フェリーが欠航を延長した。また、計画続き

2011年3月17日

外航フェリーの旅客者急増、中国・韓国へ帰国ラッシュ

外航フェリーの旅客者急増、中国・韓国へ帰国ラッシュ    東日本巨大地震や原子力発電所の事故を懸念し、日本から中国や韓国に出国する人々で外航フェリーの旅客利用が増加して続き

2011年3月17日

川崎近海汽船、茨城・八戸復旧まで代替港検討

茨城・八戸復旧まで代替港検討 川崎近海汽船    川崎近海汽船は16日、東日本巨大地震による同社運航船などの影響を明らかにした。津波被害を受けた茨城港、八戸港に同社運続き

2011年3月17日

第一中央、大船渡でロシア船乗組員救助

第一中央、大船渡でロシア船乗組員救助    第一中央汽船は15日、同社とグループ会社が共同保有する内航セメント専用船が12日に大船渡港でロシア船の乗組員を救助したことを続き

2011年3月16日

邦船社、被災地への支援相次ぐ、輸送協力や義援金

邦船社、被災地への支援相次ぐ 輸送協力や義援金、第一中央も表明    東日本巨大地震による被災者、被災地に対する船社の支援表明が相次いでいる。支援物資などの輸送協力や続き

2011年3月16日

国交省が今後の対応方針、緊急物資輸送路を確保

国交省、緊急物資輸送路を確保 造船関係施設など復興支援も検討     国土交通省は15日、東日本巨大地震への今後の対応方針を公表した。被災地への緊急輸送のた続き

2011年3月16日

北海道・東北方面フェリー、再開見通し立たず

フェリー、再開見通し立たず 北海道・東北太平洋側発着航路    東日本巨大地震の影響で、北海道、東北太平洋側発着の国内フェリー航路では欠航が相次ぎ、まだ再開見通しが立続き

2011年3月15日

日本郵船、被災地支援を決定、義援金寄付

被災地支援を決定、義援金寄付 日本郵船  日本郵船は14日、東日本巨大地震の被災地に対する支援を発表した。被災者の救援・救済、被災地の復興に対する義援金として、被災地に5000続き

2011年3月15日

津軽海峡フェリー、災害援助派遣で臨時船投入

津軽海峡フェリー、災害援助派遣で臨時船投入  津軽海峡フェリー(函館市、関根二夫社長)は13日、自衛隊の要請に応え、被災地への「緊急災害援助部隊」派遣のため高速船“続き

2011年3月15日

日本財団、東北沖地震で応援基金設置

日本財団、東北沖地震で応援基金設置  日本財団は、公益事業のコミュニティサイト上で、東北地方太平洋沖地震に伴う応援基金を設置した。クレジットカードで一口2000円から募金するこ続き

2011年3月15日

商船三井、自衛隊輸送に協力、フェリー投入

自衛隊輸送に協力、フェリー投入 商船三井、支援活動開始  商船三井は東日本巨大地震による被災者の救援と被災地の復興のために支援活動を開始した。13日、政府の要請を受けて、グルー続き

2011年3月14日

商船三井の芦田会長、NYの日本証券サミットで講演

海運ポートフォリオ経営を語る 商船三井の芦田会長、NYの日本証券サミットで講演  商船三井の芦田昭充会長(写真)は今月1日、米国ニューヨークで開催された日本証券業協会および米国続き

2011年3月14日

Vシップス、ケミカルなどタンカー管理に自信

ケミカルなどタンカー管理に自信 Vシップス  世界最大の船舶管理会社Vシップスのロバート・M・ビショップCEO(最高経営責任者)、アジア法人であるVシップス(アジア)のサトナム続き

2011年3月14日

大阪港、QM2初寄港でシンポ開催

大阪港、QM2初寄港でシンポ開催 「庶民生活接する機会」「鮪解体ショー」を  キュナード・ライン最大の豪華客船“クイーン・メリー2”(約15万総トン)が続き

2011年3月14日

日本郵船の運航マイスター、初のプラチナ認定

運航マイスター、初のプラチナ認定 日本郵船、今年度6人が資格取得  日本郵船は11日、同社が昨年度に導入した社内資格「運航マイスター制度」で、今年度は6人が初のプラチナ等級認定続き

2011年3月14日

QM2初寄港、大阪市長があいさつ

QM2初寄港、大阪市長があいさつ  10日、大阪港に初寄港した15万型客船“クイーン・メリー2”(QM2)の船内で歓迎式典が開催された。  平松邦夫大阪続き