海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2011年3月22日
京浜港の放射線測定値を随時公表 国交省港湾局、「風評被害を防止」 福島原発事故発生による風評被害の拡大が懸念される中、国土交通省港湾局は東京港および横浜港における放射線の測定…続き
2011年3月22日
「分かりやすいデータ公表肝要」 国交省 国土交通省の大畠章宏大臣は18日の記者会見で、福島原発問題に関する風評被害について触れ、「国際海運でも外国船が京浜港の寄港を回避する動…続き
2011年3月22日
中国、日本貨物の放射線検査強化 細則未定、18日時点で海上輸送に影響なし 中国の検験検疫総局は15日、国内各地の検疫局に対し、日本発貨物の放射性物質の検疫を強化するよう通達し…続き
2011年3月22日
飼料輸送に近海船も、緊急輸送で 井手海事局長、造船所は被害甚大 国土交通省の井手憲文海事局長は18日の定例記者懇談会で、東日本大震災の緊急輸送対策などについて説明した。家畜用…続き
2011年3月22日
マイアミでも、日本への励まし クルーズコンベンション会場に書き込み クルーズコンベンション会場でも、日本への励ましの言葉が多数寄せられた。毎年、この時期恒例のシートレード・ク…続き
2011年3月22日
新日本海フェリー、1000万円の義援金 新日本海フェリーを中心に阪九フェリー、日本クルーズ客船などを擁するSHKライングループは、東日本大震災の被災地復興支援として、1000…続き
2011年3月22日
日正汽船、被災地支援に500万円寄付 日正汽船は18日、東日本大震災による被災者の救援・救済、被災地復興のため、日本赤十字社を通じて500万円の寄付を行うことを決めたと発表し…続き
2011年3月22日
国交省、船員の在籍出向で特例措置 国土交通省海事局は東日本大震災を受けて船員の在籍出向の特例を設けた。雇用船員の被災などに伴い乗組船員を確保できない船舶所有者について、交代要…続き
2011年3月22日
外航フェリーで出国ラッシュ 東日本大震災による原発事故を受け、外航フェリーに乗船し、中国や韓国に向かう出国ラッシュが始まった。大阪港国際フェリーターミナルは18日、上海行きの…続き
2011年3月22日
新年度・高速料金体系、見直し可能性 国土交通省の大畠章宏大臣は18日の会見で、既に公表している2011年度の高速道路の料金体系について、見直しの可能性があることに言及した。無…続き
2011年3月18日
支援物資輸送に全面協力 船主協会、対策本部で具体策検討 日本船主協会は14日に宮原耕治会長(日本郵船会長)を本部長とする「東北地方太平洋沖地震支援対策本部」を設…続き
2011年3月18日
RORO船の釧路航路、品川寄港 川崎近海汽船、代替寄港地で再開 川崎近海汽船は17日、内航RORO貨物船の釧路航路を再開した。津波被害を受けた茨城港(日立港区)…続き
2011年3月18日
欠航延長や輸送協力 国内フェリー 太平洋フェリー(名古屋/仙台/苫小牧)は24日までの全便欠航を発表した。川崎近海汽船(八戸/苫小牧)も21日までの八戸発と苫小…続き
2011年3月18日
国交省、海事手続きを弾力運用 海技免状・船舶検査・雇入契約で 国土交通省は17日、東日本巨大地震の発生に伴い、海技免状、船舶検査、雇入契約などの申請手続きについ…続き
2011年3月18日
国交省、被災港の啓開時期公表 国土交通省港湾局は17日、東日本大地震で被害を受けた青森、岩手、宮城、福島、茨城の各港湾の啓開時期を公表した。 ▼青森=啓開作業不要…続き
2011年3月18日
日本港湾協会、義援金募集 日本港湾協会(三村明夫会長)は、東日本巨大地震の被災地住民の支援に向け、義援金を募集する。同義援金は日本赤十字社を通じ、被災地の復興に役…続き