海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2011年7月15日
外航日本籍船が増加、119隻に 商船隊でシェア2位もパナマが依然多数 外航日本籍船が増加している。2010年に119隻になり、前年と比べて12隻増加した。日本籍…続き
2011年7月15日
海運重要性、認識向上も知識不足 海事センター、海に関する国民意識調査 日本海事センターは14日、2008年から毎年行っている「海に関する国民意識調査」の結果を発…続き
2011年7月15日
海事レポート、震災や造船政策をトピックス 国土交通省は15日に2011年度版「海事レポート」を発行する。レポートでは、東日本大震災をトピックスとして取り上げ、海運…続き
2011年7月15日
大阪科学技術館が改装、若田光一氏が講演予定 大阪科学技術センターの大阪科学技術館(大阪市西区)が改装され、14日に記念式典が開催された。同館は企業・団体が科学技術…続き
2011年7月15日
商船三井フェリー、大洗/苫小牧航路で秋休みキャンペーン 商船三井フェリーは9月16日~10月31日の間、大洗/苫小牧航路で満60歳以上の乗客を対象に秋の特別キャン…続き
2011年7月14日
ハイブリッド自動車船が来年竣工 商船三井、大容量蓄電池で停泊中排出ゼロ 商船三井は13日、三菱重工業、三洋電機と共同開発した太陽光発電システムとリチウムイオン電…続き
2011年7月14日
最新の省エネ技術を紹介 海事3学会、シンポとパネルディスカッション 日本マリンエンジニアリング学会、日本船舶海洋工学会、日本航海学会の海事3学会は13日、都内で…続き
2011年7月14日
バルカー事故想定し対応訓練 郵船、模擬記者会見も実施 日本郵船は12日、重大事故を想定した対応訓練を実施した。工藤泰三社長と赤峯浩一常務経営委員が事故概要などを説…続き
2011年7月14日
韓国、日本でクルーズ振興調査 釜山で大型レストラン船就航計画 韓国の海事団体、韓国海洋産業協議会(KAMI)の一行が8~10日、日本でクルーズ振興調査を実施した…続き
2011年7月14日
海に叫びたい言葉は「ありがとう」 日本の水の事故ゼロを目指すブルーシー・アンド・グリーンランド(B&G)財団は11日、約10年ぶりに実施した「海に向かって叫びたい…続き
2011年7月13日
海賊対処行動は「相当な抑止力に」 船協・芦田会長、ジブチ訪問団が帰朝 日本船主協会はソマリア沖・アデン湾海賊対処行動部隊への第2回訪問団を組織し、6日から11日…続き
2011年7月13日
経済安保論拠に外国船も対象 トン税拡充、競争力の観点不可欠 国土交通省は、経済安全保障の早期確立を論拠にトン数標準税制の適用対象船の拡大を目指す。邦船社の会長や…続き
2011年7月13日
日本籍船増加にはトン税拡充を 船協・芦田会長 日本船主協会の芦田昭充会長は12日の記者会見で、国土交通省のトン数標準税制に関する勉強会の取りまとめについて触れ、…続き
2011年7月13日
国際フェリーの活用策を検討 大阪港に研究会発足 大阪港に就航している国際定期フェリーの新しい活用策を考える「東アジア域内における交易のあり方研究会」が発足し、8…続き
2011年7月13日
国交省地方局が『平清盛』瀬戸内推進会議 来年のNHK大河ドラマ「平清盛」を受けて、国土交通省の3地方局が8日、「『平清盛』瀬戸内連携推進会議」を発足させた。3局は…続き
2011年7月12日
独立行政法人役員を公募 国土交通省および日本高速道路保有・債務返済機構は、独立行政法人の役員を公募している。対象は鉄道建設・運輸施設整備支援機構(理事長)、水資源機構(理事長…続き
2011年7月12日
海賊対処護衛、6月末までに1858隻 国土交通省海事局によると、海賊対処法に基づく護衛は同法が施行された2009年7月28日から先月末までに217回実施され、1858隻が対象…続き
2011年7月12日
6月のPSC、処分対象19隻 国土交通省が11日発表した6月のPSC(ポート・ステート・コントロール)結果によると、国際条約が定める基準に対する重大な不適合で航行停止命令など…続き
2011年7月11日
論点提示も議論対象に認識の相違 日本人海技者の確保育成・外航部会 国土交通省海事局の船員(海技者)の確保・育成に関する検討会第2回外航部会が8日開催され、前回、海運や教育・訓…続き
2011年7月8日
CO2対策、条約採択へ審議 来週IMO会合、促進手法の評価も IMO(国際海事機関)の第62回海洋環境保護委員会(MEPC62)が11日から15日まで英国のIM…続き