造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース
2020年5月8日
日本海事協会(NK)は7日、同会の将来像として設定した「ClassNKデジタルグランドデザイン2030」の紹介動画を動画共有サイトYouTubeに掲載したと発表した。 NKは…続き
2020年5月8日
現地紙によると、フェリー建造で知られるドイツのフレンツブルガー造船が4月28日、経営権温存型の再建手続きである自己管理手続きを申請した。アイルランド向けのROPAX(貨客フェリー…続き
2020年5月1日
脱炭素燃料として有望視されているアンモニアを舶用燃料として実用化するプロジェクトが、日本の企業連合を軸に立ち上がった。今治造船と三井E&Sマシナリー、日本海事協会(NK)、伊藤忠…続き
2020年5月1日
尾道造船はこのほど、旭タンカーから5万重量トン型プロダクト船2隻を受注内定した。尾道工場で建造し、2022年第3四半期までに引き渡す。同社として初の窒素酸化物(NOx)3次規制に…続き
2020年5月1日
中国国営の上海外高橋造船と広船国際は、LNG二元燃料推進に対応した12万重量トン型のLRⅡ型プロダクト船計12隻で受注した。中国船舶集団が4月29日、傘下の中国船舶工業貿易と造船…続き
2020年5月1日
三井E&Sホールディングスは4月30日、千葉工場の土地の売却契約を結んだと発表した。同日付で工場用地86万㎡のうち64万㎡を国内企業に譲渡し、譲渡後に賃借(リースバック)する。 …続き
2020年5月1日
サノヤスホールディングスは、新型コロナウイルス感染症の治療に尽力する医療関係者などへの感謝を込めて、運営する東京お台場のパレットタウン大観覧車(東京都江東区)を青色にライトアップ…続き
2020年5月1日
米国のバラスト水処理装置メーカーであるハイドマリンがこのほど、バラスト水処理装置について、米国沿岸警備隊(USCG)の型式承認を取得した。バラスト水処理装置の評価を行うUSCGマ…続き
2020年5月1日
政府の緊急事態宣言を背景にした舶用メーカー各社の4月30日午前時点での予定は下記のとおり。▼IHI原動機:緊急対応地域を全都道府県に拡大する。事務所部門に勤務する従業員は、原則在…続き
2020年5月1日
寺崎電気産業は4月27日、機器製品生産拠点のマレーシア連結子会社TERASAKI ELECTRIC(M)SDN.BHD.とTERASAKI ELECTRIC TRADING&SE…続き
2020年5月1日
ダイハツディーゼルの2020年3月連結決算は、売上高が前の期比5%増の601億円、営業利益が2%増の27億円、経常利益が13%増の29億円、純利益が10%増の20億円だった。舶用…続き
2020年4月30日
日本船舶表示はこのほど、バラスト水処理装置やスクラバーなどの搭載工事(レトロフィット)での監督代行や現場監督をサポートするサービス「SV(Supervisor)サポートシステム」…続き
2020年4月30日
― 新型コロナウイルス感染拡大で造船業への影響として特に懸念していることは。 「世界的な感染拡大により、世界の経済成長率は軒並みマイナスという見通しが発表された。今回の感染拡大…続き
2020年4月30日
韓国現地紙によると、同国の大鮮造船は24日、イタリア船級(RINA)とROPAX(貨客フェリー)の共同開発でMOU(覚書)を締結した。海外向けのROPAX市場への進出を模索してい…続き
2020年4月30日
LPGを燃料として使用できる二元燃料(デュアル・フューエル)エンジンを搭載した大型LPG船(VLGC)の新造整備が進んでいる。これまでに表面化したLPG焚きVLGCの新造発注は累…続き
2020年4月30日
韓国のサムスン重工業は28日、2020年1~3月期の連結税引き前損益が2201億ウォン(190億円)の赤字だったと明らかにした。今期は5期ぶりの黒字化を目指しているが、新型コロナ…続き
2020年4月30日
ダイハツディーゼルは28日、堀田佳伸(ほった・よしのぶ、写真)代表取締役副社長が代表取締役社長に就任するトップ人事を内定したと発表した。6月26日に開催予定の定時株主総会と取締役…続き
2020年4月30日
欧州各国が新型コロナウイルス対策として実施している移動制限などが徐々に緩和され始めたこを受けて、欧州の造船所も休止していた工場の操業を再開しつつある。 イタリアでは、3月初旬か…続き
2020年4月30日
ロシア国営のズベズダ造船はこのほど、同国国営原子力企業ロスアトムから原子力砕氷船1隻を受注した。ロスアトムが23日発表した。2027年に竣工予定。契約調印はオンラインで実施された…続き
2020年4月30日
IHIは27日、先端技術分野や経営管理分野などでの高度な専門性を持つ人材の柔軟な雇用に向け、5月1日から新雇用制度「ハイスキルドプロフェッショナル制度」を開始すると発表した。高度…続き