造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース
2020年8月21日
海外紙によると、韓国の大宇造船海洋は、同国船社パンオーシャンからVLCC1隻を追加受注したようだ。納期は2022年。船価は不明。パンオーシャン向けのVLCCの受注残は2隻になる。…続き
2020年8月21日
海外紙によると、中国船舶集団傘下の重慶川東船舶重工は、同国船社の上海中遠海運(COSCOシッピング上海)と8000重量トン型ケミカル船1隻の建造でLOI(発注内示)を交わしたよう…続き
2020年8月21日
古野電気は19日、新型コロナウイルス感染拡大による影響で未定としていた2021年2月期の通期連結業績予想を、売上高が前期比5%減の790億円、営業利益が38%減の15億円、経常利…続き
2020年8月20日
バルチラは、世界初のターゲットレスな回転レーザーセンサー式ダイナミックポジションシステム(DPS)を展開している。従来のDPSは船舶を洋上に定点保持させるなど正確な位置調整のため…続き
2020年8月20日
古河電池とエコマリンパワー(EMP)は18日、船舶のバッテリー交換コストを削減するためのサービス「船舶用バッテリー交換・管理サービス」を開始すると発表した。廃棄物削減や乗組員の負…続き
2020年8月20日
洋上風力発電の関連事業の今後の需要増加を見据えて、韓国や中国造船所は洋上風車設置船の受注に照準を定めているようだ。今年に入ってからも韓国の大宇造船海洋や台湾のCSBC(台湾国際造…続き
2020年8月20日
尾道造船グループのコロンボ・ドックヤード(スリランカ)は18日、ノルウェー船社ミスジェ・エコバルクからハイブリッドバッテリー推進システムを搭載した5000重量トン型貨物船6隻プラ…続き
2020年8月20日
海外紙によると、江蘇蘇美達集団(SUMEC)傘下となって再スタートを切った中国民営造船所の新大洋造船(前揚州大洋造船)は、ウクライナ船主オーシャン・エージェンシーズから6万300…続き
2020年8月19日
国内造船所は、従来の船型開発からLNG燃料推進船や次世代燃料船などの技術開発に軸足を移している。これまでNOx(窒素酸化物)3次規制(NOx Tier Ⅲ)などの規制対応で進めて…続き
2020年8月19日
韓国主要造船所の2020年1~6月期決算が出そろった。サムスン重工の赤字が拡大した一方、現代重工グループは大幅な増益だった。赤字が続く海洋事業の対応で差が出た。 現代重工グルー…続き
2020年8月19日
中国国営造船、中国船舶集団(CSSC)の上場持株会社の中国船舶はこのほど、政府系ファンドなど11社を対象とした第三者割当増資で38億6880万元(590億円)を調達した。さらにこ…続き
2020年8月19日
韓国の韓進重工業と大鮮造船の株式売却作業が今月にも始まる見通しだ。現地紙によると、政府系金融が早ければ月内にも入札作業を開始。年内の売却を目指すもようだ。 韓国産業銀行を中心…続き
2020年8月18日
内海造船の鶴岡信三常務(写真)は、主力とするフェリーやRORO船の新造船市場について「現在はコロナ禍で船社/船主が貨物や旅客の激減に直面しており、新造船の商談を積極的に進める状況…続き
2020年8月18日
海外紙によると、中国の南通象嶼海洋装備は、トルコ船主デンセイ・シッピングから6万3500重量トン型バルカー3隻を受注したようだ。2022年第1四半期(1~3月)までに順次引き渡す…続き
2020年8月18日
韓国の中堅以下の造船所の受注低迷が深刻化している。韓国輸出入銀行の統計によると、韓国の造船大手3社グループを除いた中堅造船所が2020年1~6月に受注した新造船は6隻・15万70…続き
2020年8月18日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は17日、新型コロナウィルス感染者発生を受けて臨時の休業措置をとっていた有明事業所の操業を同日から再開したと発表した。 有明事業所は7月30…続き
2020年8月18日
オーケーエムは12日、世界トップシェアを維持する高性能バタフライバルブが評価を受け、機械・加工部門で経済産業省認定の「2020年版グローバルニッチトップ企業100選」に選定された…続き
2020年8月17日
LNG船の新造船市場は、発注ブームにわいた昨年から状況が一変している。新型コロナウイルスの感染拡大を契機とする原油価格の急落、一部の開発プロジェクトや船腹調達商談の延期により、ギ…続き
2020年8月17日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)の廣瀬崇海上物流本部イノベーション推進部長(写真)は、ポストコロナを見据えた新造船マーケットについて「GHG(温室効果ガス)削減に向けた既存船…続き
2020年8月17日
欧州の造船業で人員対策が広がっている。主力のクルーズと海洋開発の市場低迷を背景に、多くの造船所が操業スローダウンを進めており、一時帰休に加えて希望退職などを実施しているもよう。オ…続き