造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース
2021年1月12日
オーケーエムは5日、中国江蘇省の連結子会社の奥村閥門(江蘇)の新工場が竣工し、操業を開始したと発表した。バタフライバルブとナイフゲートバルブの生産を担う。中国では船舶向けや半導体…続き
2021年1月12日
1都3県を対象とした政府の緊急事態宣言を受け、対象地域に拠点を置くメーカーは対応を進めている。各社の対応は下記のとおり(1月8日時点)。 ▼アズビル:2月7日まで、首都圏(東京…続き
2021年1月12日
韓国造船大手が人員を削減する。韓国紙によると、大宇造船海洋が40歳代以上の事務職・技能職を対象に希望退職の募集を開始した。サムスン重工も希望退職を常時募集している状況。新規受注の…続き
2021年1月12日
日本海事協会(NK)は8日、前日発令の1都3県を対象とした緊急事態宣言を受け、東京、千葉の本部職員の在宅勤務率の目安を7割にすると発表した。一方、物流サービス維持の観点から、検査…続き
2021年1月8日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)の保有株を売却する方針を決めた日立造船。三野禎男社長兼COOが本紙インタビューに応え、「出資比率が1%を切り保有意義が薄れるため、全株式を売却…続き
2021年1月8日
ユニトラ海運はこのほど、無錫藍天電子有限公司が設計・製造するバラスト水処理装置「BSKY」について、改正G8の型式承認を中国船級協会から取得したことを明らかにした。また、米国沿岸…続き
2021年1月8日
排熱を利用した低温殺菌方式によるバラスト水処理装置を展開するデンマークのバラスト水処理装置メーカー、バワト(BAWAT)のマーカス・ハマーCEOが本紙書面インタビューに応じた。フ…続き
2021年1月8日
中国国営の上海外高橋造船はこのほど、2020年の新造船竣工量が28隻(リグ1基含む)・491万重量トンになったと発表した。重量トンでは前年比で11%減となったものの、コロナ禍の中…続き
2021年1月8日
揚子江船業はこのほど、中国企業から690FEU型のLNGタンクコンテナ運搬船2隻を正式受注したと発表した。船主は上海本社の化学品・危険品輸送会社、老虎燃気(タイガーグループ)で、…続き
2021年1月8日
常石造船は自社ホームページの製品情報ページをリニューアルした。カムサマックス型バルカーなど主力船型ごとに、それぞれ機能や特徴などの詳細を紹介している。造船所が自社ホームページ上で…続き
2021年1月8日
中国造船所の新造成約が昨年末に相次いで表面化した。昨年12月の4週目後半から5週目にかけて表面化した中国造船所の新造成約は、既報の2万4000TEU型コンテナ船6隻のほか、バルカ…続き
2021年1月8日
東京計器は6日、アイディア(東京都渋谷区)と、アイディアが提供する船舶の運行管理のデジタル化を図る法人向けアプリケーション「Aisea PRO(アイシア・プロ)」の販売に関する取…続き
2021年1月8日
コングスバーグ・デジタルは5日、フィリピンのアジア・太平洋海事大学校(MAAP)が、同社の新たなeラーニングソリューションを採用したと発表した。クラウド基盤の授業を学生エンジニア…続き
2021年1月8日
バルチラはこのほど、オフショアオペレーションのウィンターシャル・ノールドゼー(オランダ)から最新の海上交通監視システムを受注し、アプリケーションのインストールを完了したと発表した…続き
2021年1月7日
今治造船とジャパンマリンユナイテッド(JMU)の営業・設計の合弁会社「日本シップヤード(NSY)」が1日に発足した。これを受けて関係幹部が6日に記者会見した。NSYの前田明徳社長…続き
2021年1月7日
韓国のサムスン重工業は5日、同国船社パンオーシャンからLNG船1隻を受注したと証券取引所に告示した。納期は2023年4月末。船価は1993億ウォン(1億8400万ドル)。サムスン…続き
2021年1月7日
韓国の現代重工業グループは5日、アジア船主からコンテナ船6隻を受注した。現代重工グループの造船持株会社、韓国造船海洋が受注を証券取引所に告示した。発注者名や船型は明らかにしていな…続き
2021年1月7日
韓国の現代重工業グループは、今年の造船・海洋の受注目標を前年受注実績比50%増の約150億ドルに設定した。現代重工グループの造船持株会社、韓国造船海洋が4日証券取引所に告示した。…続き
2021年1月7日
韓国の大宇造船海洋は12月30日、アフリカ地域の船主から受注していたコンテナ船6隻を新造解約で合意したと証券取引所に告示した。解約理由は船主の契約発効条件未履行としている。 対…続き
2021年1月7日
日本舶用工業会(日舶工)はこのほど、東京海洋大学海洋工学部の3、4年生と大学院生を対象とした「舶用工業説明会」をオンライン形式で開催した。 同大学では、例年は各社がブースを設営…続き