1. ニュース

造船・舶用

造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース

2021年6月18日

造船工業会の宮永新会長、「事業としての力を磨く」と抱負、「日本の強さ生きる時代」

 日本造船工業会の新会長に就任した宮永俊一氏(三菱重工業会長)は17日、オンラインの就任会見で抱負を語った。造船業について「重要で維持されるべき産業インフラ」と産業の重要性を強調す続き

2021年6月18日

日内連、排ガス規制対応テーマの講演会、NOx対応機器の受注状況など紹介

 日本内燃機関連合会(日内連)は17日、「今後のディーゼルエンジン排気エミッション浄化および規制(GHG以外)対応技術の最新動向-NOx3次規制、PMやブラックカーボンなどの他の排続き

2021年6月18日

常石造船、業務自動化で7000時間削減、RPAツールを全社展開

 常石造船は17日、ブループリズム社(本社東京都、長谷太志社長)の業務自動化ソリューション「デジタルワーカー」を本格導入したと発表した。ロボットによる業務自動化(RPA)で単純業務続き

2021年6月18日

造船工業会、新副会長に名村氏・南氏

 日本造船工業会は17日に総会を開き、新たな役員体制を決めた。三菱重工の宮永俊一会長が新会長に就いたほか、副会長に新たに名村造船所の名村建介社長と大島造船所の南宣之会長が就任した。続き

2021年6月18日

バルチラ、EUのゼロ排出パートナーシップを支援

 バルチラは15日、欧州委員会(EC)と、EUの海事分野の技術プラットフォームであるウォーターボーン・テクノロジー・プラットフォームによる、海運のゼロ排出を目指すパートナーシップを続き

2021年6月17日

LNG船発注、オプション行使一巡、造船所、新規案件は船価引き上げへ

 LNG船の新造発注は、以前から進めていた案件や建造オプションの行使が一巡しており、今後の新規案件では韓国などの造船所が提示船価を一層引き上げることが予想されている。今年のLNG船続き

2021年6月17日

NK、ガス燃料カムサ型の設計基本承認、常石造船の新開発船

 日本海事協会は16日、常石造船が開発を進めるLNG二元燃料推進のカムサマックスバルカー「KAMSARMAX GF」のコンセプトデザインに対し、基本承認(AiP)を発行したと発表し続き

2021年6月17日

東京計器、内航向け新型オートパイロット、操船負担減と安全航海を支援

 東京計器は16日、内航船と漁船向けの新型オートパイロット「PR-3000」を8月に販売開始すると発表した。1万7000台以上の販売実績を持つ「PR-2000」の後継機種で、カラー続き

2021年6月17日

大鮮造船、LNG燃料の漁業実習船受注、初のLNG燃料推進船建造へ

 韓国現地紙によると、韓国中堅の大鮮造船は、同国の国立慶尚大学向けにLNG燃料推進の漁業実習船1隻を受注したようだ。韓国調達庁が明らかにしたという。契約金額は400億ウォン規模(約続き

2021年6月16日

国内造船、線表確定に差、主力製品の不一致や戦略的な様子見で

 国内造船所では、線表確定の進捗状況に差が生じている。今春の受注で2年から2.5年程度の手持ち工事を確保した造船所がある一方で、バルカー以外の船種や小型船型を中心に建造する造船所な続き

2021年6月16日

現代重工と大宇造船の合併計画、審査開始から2年、なお承認下りず

 韓国の現代重工業グループ(韓国造船海洋)による大宇造船海洋の買収計画は、各国の競争当局での企業結合審査が始まってから来月で丸2年が経過する。いまなお欧州(EU)、韓国、日本での審続き

2021年6月16日

韓国中堅造船、今年の新造船受注が既に計33隻、昨年の年間実績超え

 韓国の中堅造船所が、今年に入り急速に受注を進めている。韓国現地紙によると、韓国造船海洋プラント協会の統計によると、韓国の中堅造船所の今年の新造船受注は既に計33隻に達したと現地紙続き

2021年6月16日

STXエンジン、エコ舶用機関の開発推進

 韓国のSTXエンジンは11日、環境負荷の少ない舶用エンジンと、主要機材の国産化に取り組むと発表した。同国政府の方針に沿ったもので、停滞が続く中小型造船分野での受注回復を狙う。  続き

2021年6月16日

オーケーエム、21年3月期は舶用が順調に推移

 昨年12月に東京証券取引所市場第2部に上場したオーケーエム(OKM)は14日、2021年3月期の連結決算を発表した。売上高は前の期比1%減の88億円、営業利益は13%増の10億円続き

2021年6月16日

ダイハツD、グループ会社へのサイバー攻撃対応を発表

 ダイハツディーゼルは14日、先月発生した欧州のグループ会社へのサイバー攻撃について、対応状況を発表した。ネットワークおよびシステム停止措置と合わせ、社外のサイバーセキュリティー専続き

2021年6月16日

オーケーエム、新社長に奥村副社長

 オーケーエムは14日の取締役会で、奥村晋一取締役副社長執行役員営業・国際統括本部長(写真)が代表取締役社長社長執行役員に就任するトップ人事を内定した。6月29日開催予定の定時株主続き

2021年6月16日

川崎重工が初のサステナビリティ債、水素事業に充当

 川崎重工業は15日、資金使途を環境・社会問題の解決につながる事業に限る社債「サステナビリティボンド」を発行すると発表した。同債発行は川重として初。発行額は100億円で年限は10年続き

2021年6月16日

ABB、スイス企業と水素プロジェクトで提携

 ABBは9日、スイスの電力会社アクスポ・ホールディングと、グリーン水素生産プロジェクトで提携すると発表した。両社の連携で、イタリアにモジュール式のグリーン水素製造プラントを開発す続き

2021年6月16日

ロールスロイス、水素燃料電池デモを構築

 ロールスロイスは10日、250kW型の水素燃料電池のデモンストレーター(検証機)を同社ドイツ工場に構築したと発表した。自動車用の燃料電池モジュールを応用したもので、試運転は202続き

2021年6月15日

《連載》新常態の鋼材高騰①、船価は最安値、材料は最高値、価格上昇でも新造船と鉄の供給増えず

 原料高を背景とした鋼材価格の世界的な高騰が、従来と違った形で海事産業の広い範囲に影響を及ぼしつつある。まずは、新造船への影響だ。厚板価格の上昇が造船所のコストアップにつながるのは続き