造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース
2024年12月10日
造船不況期に造船所の株式を取得した投資ファンドの動向に注目が集まっている。市況回復で造船所の受注や業績が改善したことで、売却を進める可能性が高いためだ。規模拡大を図る造船所や新規…続き
2024年12月10日
海上技術安全研究所(海技研)は6日、東京都三鷹市の海技研講堂とオンラインのハイブリッド形式で、海技研講演会を開催した。テーマは「内航海運の課題解決に向けた技術開発」。内航ミライ研…続き
2024年12月10日
古野電気は3日、関西学院高等部と尼崎市立尼崎双星高校の生徒を対象に、このほど技術講演やワークショップを開催したと発表した。 11月12日、関西学院高等部の2年生が来社。古野電…続き
2024年12月9日
2024年の新造船市場では、コンテナ船は1万TEU超のメガコンテナ船の発注隻数が年初来150隻規模に達する発注ブームにわいた。中型船型の後継船となる7000~9000TEU型船も…続き
2024年12月9日
日本政府は2日、モーリタニア・イスラム共和国と漁業調査船1隻などの供与に関する書簡の署名を交わしたと発表した。調印はモーリタニアの首都ヌアクショットで行われた。漁業調査船の供与は…続き
2024年12月9日
来春闘で基幹労連が賃金改善として1万5000円を統一要求する案を固めた。傘下の総合重工や造船専業、鉄鋼大手の労組では要求額が前回春闘を下回ることになるが、基幹労連が今回重視するポ…続き
2024年12月9日
潮冷熱はこのほど、グループ会社のウシオマテックスが製造・販売する超難燃性軽量発泡新素材「バリシールド AE」において、日本海事協会(NK)から、防火構造材料として難燃性上張材の認…続き
2024年12月9日
名村造船所は伊万里事業所が今年で竣工50周年を迎えたことを記念し、佐賀県と伊万里市にそれぞれ1000万円を寄付した。 佐賀県には、企業版ふるさと納税による1000万円の寄付を…続き
2024年12月9日
日本舶用工業会(日舶工)は日本財団助成事業として11月26日、香港で舶用工業セミナーを開催した。香港での開催は4年ぶりで、船主をはじめ香港の海事関係者90人が来場した。 セミ…続き
2024年12月9日
MANエナジーソリューションズ(MAN)は3日、コペンハーゲンのリサーチ・センター・コペンハーゲン(RCC)で、2ストロークテストエンジンでのアンモニア燃料によるフルスケールの試…続き
2024年12月6日
2024年の新造船市場では、各種ガス船が発注ブームの活況となった。大型LPG船(VLGC)や大型アンモニア運搬船(VLAC)、大型エタン運搬船(VLEC)、中型ガス船(MGC)の各…続き
2024年12月6日
韓国造船大手が、就航船向けの事業に照準を当てている。環境規制強化により就航船の改造(レトロフィット)工事や保守最適化による性能向上などの需要が高まっていることを受け、事業の成長機…続き
2024年12月6日
中国現地紙によると、中国遠洋海運集団(チャイナ・コスコ・シッピング・グループ)の中遠海運重工(COSCO造船)は11月29日、中国船舶集団(CSSC)傘下の708研究所と8万80…続き
2024年12月6日
造船や鉄鋼の労組からなる基幹労連は、来年の春季労使交渉(春闘)の賃金改善の統一要求を1万5000円とすることで検討を開始した。3年ぶりに全業種が統一金額の要求とする見通しだ。総合…続き
2024年12月6日
急拡大している中国新興造船所の恒力重工が、株式を公開する。親会社の恒力集団がグループ内上場企業との株式再編を行うことで、実質的に恒力重工を上海A株市場での上場企業とする計画だ。事…続き
2024年12月5日
2024年の新造船市場で、バルカーは小型船型からケープサイズ型まで全船型で発注が増加した。バルカーを得意とする日本造船所などの船台がひっ迫する一方、中国の中堅造船所の受注が拡大した…続き
2024年12月5日
アルファ・ラバル傘下で、船舶運航最適化などのソリューションを提供するストームジオは、運航の最適化に加え、環境規制へのソリューションを軸に日本市場への展開を強化している。また、日本…続き
2024年12月5日
ハンディサイズ・バルカー市場に本格的に参入した中国民営造船所の江蘇大金重工(Jiangsu Dajin Heavy Industry)が受注を拡大している。海外紙によると、江蘇大…続き
2024年12月5日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は3日、有明事業所で建造していたインターエイシアラインズ・シンガポール向け3055TEU型コンテナ船“INTERASIA TRANSCEND”…続き
2024年12月4日
造船業ではここ数年、調達機器の納品や性能に関するトラブルが工期遅れにつながる例が増えている。コロナ禍から続く調達網混乱と需要増大の影響による納期遅れのほか、環境対応の新型機器が次…続き