造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース
2025年6月6日
中国現地紙によると、中国民営造船所、揚帆集団傘下の舟山大神洲造船は、同国船社の上海京瀚海運からステンレス仕様の7300重量トン型ケミカル船1隻プラス・オプション1隻を受注したよう…続き
2025年6月5日
2日に開幕した国際海事展「ノルシッピング2025」は、3日からメインイベントとなる見本市会場での展示会が始まった。展示会には過去最多となる1000社近くが出展しているが、日本も日…続き
2025年6月5日
MANエナジーソリューションズ(MAN)が、4日付で「エヴァレンス(Everllence)」に社名変更した。250年以上もの歴史を持つ「MAN」を社名から外し、船舶をはじめとする…続き
2025年6月5日
今治造船は3日、ウロコ型の水流改善装置を手掛ける米国スタートアップ、サーティーン・マリ(13 Mari)社に出資したと発表した。日本シップヤード(NSY)とも協力して、船舶の次世…続き
2025年6月5日
韓国船社パンオーシャンは29日、二元燃料VLCC2隻の新造整備を決めたと証券取引所に告示した。建造造船所は明らかにしていないが、韓国造船所での新造整備が有力視される。 建造す…続き
2025年6月5日
コンテナ船の新造船市場では、1万TEU型以上のメガコンテナ船が発注ブームの様相となるとともに、発注が停滞していた3000TEU級以下のフィーダーコンテナ船や小型コンテナ船も徐々に…続き
2025年6月5日
川崎重工業は3日、同社の「係船索張力監視装置(製品名:MOMOSEA)」が、日本船舶海洋工学会の日本船舶海洋工学会賞(発明)を受賞したと発表した。 同賞は、船舶、海洋工学、そ…続き
2025年6月5日
海上技術安全研究所(海技研)は、5月22日~24日に今治市で開催された国際海事展「バリシップ2025」に出展し、先端技術を紹介するセミナーを開催した。開会あいさつに立った平田宏一…続き
2025年6月5日
沖電気工業(OKI)は1日、ドイツ・ベルリンに研究開発拠点「OKI Berlin Lab」を設立した。コア技術の一つである、光を用いたセンシングや計測を担うフォトニクス技術を強化…続き
2025年6月4日
海運・造船7社による液化二酸化炭素(LCO2)運搬船の共同プロジェクトに続いて、液化水素運搬船でも造船3社が将来の建造体制への共同検討を開始した。国内の深刻な人手不足と、中国造船…続き
2025年6月4日
1万TEU型以上のメガコンテナ船は、昨年が過去最高の発注隻数となったが、今年も年初来の新造発注が100隻規模に達している。ベッセルズ・バリューのデータを基に集計すると、1万TEU…続き
2025年6月4日
中国民営造船大手の揚子江船業グループはこのほど、ベトナム船社ハイアン・トランスポート&ステベドアリングから3000TEU型コンテナ船2隻プラス・オプション2隻を受注した。ハイアン…続き
2025年6月4日
日本舶用工業会(日舶工)は日本財団の助成事業として、5月14~16日にインドネシア・ジャカルタで開催された展示会「シーインドネシア(Sea Indonesia)2025」に初めて…続き
2025年6月4日
ダイハツインフィニアースは5月30日、社名変更を機に、新たなブランドメッセージと未来への想いを込めた企業ブランドムービー「鼓動のそばに」を制作・公開したと発表した。 同ムービ…続き
2025年6月3日
川崎重工業と今治造船、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は2日、液化水素運搬船の建造体制構築に向けた共同検討を開始すると発表した。川崎重工が開発で世界に先行している液化水素船は…続き
2025年6月3日
科学技術振興機構(JST)は5月30日、経済安全保障重要技術育成プログラム(Kプログラム)の新規採択研究開発課題として、デジタル技術を用いた次世代船開発技術と高精度な環境変動予測…続き
2025年6月3日
韓国造船大手のHD現代は5月30日、大洋州地域の船主からコンテナ船2隻を受注したと証券取引所に告示した。発注者名や船型、仕様は明らかにしていないが、海外紙によると、発注したのはギ…続き
2025年6月3日
中国現地紙によると、中国遠洋海運集団(チャイナ・コスコ・シッピング・グループ)の中遠海運重工(COSCO造船)は、同グループ向けに8万8000立方メートル型の大型LPG船(VLG…続き
2025年6月3日
シャトルタンカーの新造発注が高水準となっている。中国現地紙によると、中国遠洋海運集団(チャイナ・コスコ・シッピング・グループ)の造船所、舟山中遠海運重工(COSCO舟山)はこのほ…続き
2025年6月3日
海事産業の人手不足が大きな課題となるなか、神戸運輸監理部は関係者と協働し造船・舶用工業の人材の確保・育成に向けた取り組みを進めている。この一環として5月21日、JMUアムテック、…続き