1. ニュース

Information

日本初の10万㌧超客船が 大阪港に寄港

日本初の10万㌧超客船が大阪港に寄港2月24日、写真コンテストなど開催 プリンセス・クルーズの大型客船“スター・プリンセス”(10万9,000総㌧)が2月24日、大阪港に寄港する。続き

トヨタ/PSA、工場建設は今秋

トヨタ/PSA、工場建設は今秋 チェコ合弁工場社長に榎本真丈氏  トヨタ自動車とPSAプジョーシトロエンは、チェコのコリンで2005年から小型乗用車生産を行う合弁会社の社名を「ト続き

ダーバン、鹿児島工場閉鎖し中国などに移管

ダーバン、鹿児島工場閉鎖し中国などに移管 国内物流業務は分社化、国際は現行体制  紳士服大手のダーバンは、コスト競争力強化を主眼とした事業の再構築に取り組む。国内生産については、続き

日韓間で定期航路開設の動き活発化

日韓間で定期航路開設の動き活発化サッカー・ワールドカップ向け 日本と韓国が6月に共同開催するサッカーのワールドカップに向け、日韓間での定期航路開設の動きが活発化している。 博多/釜続き

集団密航が急増、コンテナ密航は過去最多

集団密航が急増、コンテナは過去最多 海保庁、2001年密航・密輸取締状況  海上保安庁がまとめた昨年の密航および密輸(薬物・銃器)取締状況によると、船舶利用による集団密航が急増し続き

25日に第4回 次世代内航海運懇談会

25日に第4回次世代内航海運懇談会  第4回次世代内航海運懇談会が25日、国土交通省で開催される。議題は①内航海運行政の取り組むべき課題②暫定措置事業部会の検討結果報告。

東日本海フェリー、サハリン航路を増便

東日本海フェリー、サハリン航路を増便  東日本海フェリーは、今年のサハリン航路を50便に増便する。  同社は道北でフェリーを運航しているが、稚内とサハリン航路には、1999年5月続き

国交省の通常国会提出予定法案13件

国交省の通常国会提出予定法案13件  国土交通省は第154回通常国会に合計13件の法律案を提出する。海事関係は次のとおり予算関連2件、その他1件。  ▼国土交通省設置法の一部を改続き

エラスムス大学、海運・物流経済学の修士課程で初の卒業式

オランダ・エラスムス大学で初の卒業式 昨年開講の海運・物流経済学修士課程  オランダ・ロッテルダムのエラスムス大学は18日、昨年開講した海運・物流経済学専攻修士課程の第1期卒業式続き

海上災害防止センター、最新鋭消防艇を披露

海上災害防止センターに最新鋭消防艇  海上災害防止センターは25日、東京港晴海ふ頭L岸壁で最新鋭消防艇“きよたき”(263総㌧)を披露する。同船は1997年7月に東京湾で発生した続き

航海訓練所練習船が遠洋航海

航海訓練所練習船が遠洋航海  航海訓練所の練習船“北斗丸”と“大成丸”が今年度下半期遠洋航海のため、23日に豪州へ向けて神戸港から出帆する。ともに3月8日に東京帰港予定。

海運税制の恒久化対策、今夏までに方向性

海運税制の恒久化、今夏までに方向性安富海事局長、厳しい論議回避できぬ 国土交通省の安富正文海事局長は18日の定例会見で、2003年度の海運税制論議について「特別償却の存廃をめぐり厳続き

国土交通省の月原副大臣、諸外国と対等の海運税制に

諸外国と対等の海運税制に 月原国交省副大臣、就任会見  国土交通省の月原茂晧副大臣(参議院・比例)は18日の就任会見で、海運税制に触れ「諸外国と比べハンディを背負うことのないよう続き

ヤマハ、海外向け二輪車部品出荷は23%増に

海外向け部品出荷、23%増の154万台分 ヤマハの二輪車事業、完成車輸出1.6%減  ヤマハ発動機は、今年1年間の出荷計画を策定した。二輪車事業では、完成車輸出が前年に比べ1.6続き

ホンダ、インドの二輪車事業拡大へ

ホンダ、インドの二輪車事業拡大へ 2002年度175万台生産、輸出も増加へ  本田技研工業は、インドでの二輪車事業を大幅に拡大する。現地企業との合弁会社やホンダ全額出資子会社の生続き

P&Oの非常勤ダイレクターにブラウン氏

P&Oの非常勤ダイレクターにブラウン氏  P&Oは、役員会の非常勤ダイレクター(Non-Executive Director)にデビッド・ブラウン(David Brown)氏を任続き

関門区強制水先対象船の緩和、7月実施

関門区強制水先対象船の緩和、7月実施  関門区(北九州、下関)の強制水先基準緩和が今年7月に実施される。同区の入出港の強制水先対象船舶が現行の300総㌧から3,000総㌧以上に引続き

自動車コンプ研、上海経済代表団と懇談会

自動車コンプ研、上海経済代表団と懇談会 国際自動車コンプレックス研究会は25日午後5時30分から、ホテル日航豊橋(豊橋市)で、上海市経済貿易代表団(団長=蒋以任・上海市第1副市長)続き

船長協会、安全操船のビデオ製作

船長協会、安全操船のビデオ製作  日本船長協会(澤山恵一会長)は2001年度日本財団助成事業でビデオ「制限水域における安全操船その2/側壁影響」を製作した。このビデオは“荒天3部続き

旭海運、新社長に近海郵船専務の田渕氏

旭海運、新社長に近海郵船専務の田渕氏  旭海運は18日、近海郵船専務で元日本郵船取締役の田渕啓仁氏(写真)が新社長に就任すると発表した。就任予定日は今月28日。前社長の下玉利康雄続き