ESCAP、海運サービス自由化セミナー アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)の2月11〜13日、タイ・バンコクで「WTO—GATSにおける海運サービス自由化のための地域セミ…続き
商船三井客船、本社移転 商船三井客船(宮﨑通社長)は、東京・紀尾井町の本社事務所を移転、25日から新事務所で営業を開始する。移転先は次のとおり。 ▼住所=〒107-8532 東…続き
社内製造インフラの水平統合で効率化 ソニーグループ、ソニーEMCS核に ソニーグループは、主要製品の設計・開発から生産・販売、カスタマーサービスまでのサプライチェーンを最大効率…続き
2001年度水先人選考試験、38人合格 平均年齢54歳、現役水先人は690人 2001年度の水先人選考国家試験で38人が合格内定した。平均年齢は54歳。近く免許が交付される。今…続き
IMO監査プログラム、2004年実施の公算 英国が素案づくり、各種会議で意見調整 サブスタンダード船排除の実効策として注目される国際海事機関(IMO)監査プログラムの創設に向け…続き
日本関係船の海賊被害、2001年は10件 3分の1に減少、全世界では335件 国土交通省は7日、日本関係船舶の2001年海賊被害状況をまとめ発表した。発生件数は10件で、200…続き
P&Oプリンセス、テロ後も好調 P&Oプリンセス・クルーズ(本社=ロンドン)はこのほど、2001年第4・四半期決算と2001年度(1〜12月)決算を発表した。テロ後の第4・四半…続き
マ・シ海峡沿岸国への支援、累計129億円 国交省まとめ、航路標識整備・水路測量 国土交通省によると、日本がマラッカ・シンガポール海峡沿岸国に対して実施した支援は、2000年度ま…続き
春節利用し、上海からフェリーで来日 春節(旧正月)を利用し、上海中国青年旅行社の一行が定期フェリーで来日した。 中国の団体旅行客は、日本のゴールデンウィークにあたる中国メーデー休暇…続き
JAMSTEC、13日に研究報告会 海洋科学技術センター(JAMSTEC、理事長=武井俊文・石川島播磨重工相談役)は2月13日、研究報告会「JAMSTEC2002」を開催する。…続き
川汽、シンガポール法人の披露パーティー新谷会長が会見、各部門で機能移管進める 川崎汽船は4日、同社の100%出資によるシンガポール現地法人“K”Line Pte Ltd.(KLPL…続き
自動車部品のニチアス、9月越国工場稼働 日本含む海外出荷も計画、2期は04年稼働 自動車部品大手のニチアス(本社=東京)が、ベトナムのハイフォン郊外に建設中のシール材工場は今年…続き
ブラウン管用バルブの船橋工場閉鎖 旭硝子、高砂工場は生産継続 旭硝子(Asahi Glass Co., Ltd.)は、来年末までにブラウン管用ガラスバルブ生産の東日本の拠点であ…続き
モニタリングで汚染メカニズムを解明 東京湾再生推進会議、年内に行動計画 昨年12月に都市再生本部(本部長=小泉首相)で決定した都市再生プロジェクト「海の再生」を具体的に推進する…続き
本牧ふ頭再編、水深15mの高規格バースに横浜港の2002年度予算、一般会計218億円 横浜市港湾局の2002年度予算案は、一般会計218億2,818万円(前年度比40.11%減)、…続き
運輸施設整備事業団、研究課題募集 運輸施設整備事業団は4日、「2002年度運輸分野における基礎的研究推進精度」の研究課題の募集を開始した。 募集する研究分野は「ITを活用した…続き
外国船舶向けに東京湾安全ガイド 東京湾海難防止協会は、外国船舶向けに東京湾を入出湾する際の基本的な情報を盛り込んだガイダンスシート「Safety Tokyo Bay」を作成し、…続き
海技研、6月に研究発表会 独立行政法人海上技術安全研究所(海技研)は6月20日、21日に2002年度の「海上技術安全研究所研究発表会」を開催する。開催場所は海技研の講堂を予定し…続き
USJ航路、海上バスも撤退 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)と天保山ハーバービレッジ間でシャトル便を運航する海上バス(大阪市中央区)は3月31日付で、同航路を廃…続き
新刊紹介 大野幹雄著『外国人船員の労務管理』 混乗船の日本人管理者をサポートする本が発行された。著者の大野幹雄船長は長年の乗船経験に基づき、2000年に『フィリピン人船員と危機…続き