クルーズ4強、米国テロの影響大 2001年業績、売上げ伸長も損益悪化 クルーズ船社4強の2001年決算が出そろったが、昨年9月11日の米国同時多発テロ事件の影響を色濃く反映した…続き
次期港湾整備5カ年計画、29日審議会諮問 国交省、キーワードは「臨海部再生」「環境」 国土交通省港湾局は、2003年度からスタートする第10次港湾整備計画を“5カ年”とする方針…続き
外国人船員資格承認試験を合理化 金子船員部長、対象国拡大も検討 国土交通省海事局の金子賢太郎船員部長は6日の会見で、国際船舶制度の一環で実施している外国人資格承認試験を合理化す…続き
海産研:竣工量2010年に谷、日韓中で8割シェア維持と予想 長塚誠治・海産研上席研究員は5日、海運ビルで開催された第4回海運・造船セミナーで、新造船需要動向について講演した。同…続き
海産研、第4回海運・造船セミナー 海事産業研究所は5日、都内の海運ビルで第4回海運・造船セミナーを開催した。200人以上が参加した。セミナーでは、篠田匡史氏(海産研上席研究員)が「…続き
海員組合、新賃金は水準を優先外航春闘、体系変更は並行協議 2002年度外航春闘は4日に大手海運各社の第1回交渉が行われた。焦点の新賃金体系の取り扱いについて、全日本海員組合の藤澤洋…続き
合計1万7,898隻、外航船137隻 国土交通省、2001年船舶調査 国土交通省は5日、2001年7月1日現在の日本船舶調査結果をまとめた。調査船舶(5総㌧以上、艀と漁船を除く…続き
国際海上コンテナ将来予測見直しへ 国交省、アジア主要港の発展を見据え アジア主要港が港湾のインフラを整備し、コンテナ取扱量を増加させている中、日本発着の国際海上コンテナ物流は現…続き
中国で初のタイヤ生産、04年稼働目指す 住友ゴム工業、昨年は916万本を輸出 住友ゴム工業は、2004年にも中国江蘇省・常熟市でラジアルタイヤ生産に乗り出す計画だ。同社は昨年9…続き
郵船資料館、4月から野間恒コレクション 日本郵船歴史資料館は、4月27日〜6月30日まで「洋上を彩った客船たち〜野間恒コレクションから」と題した展示会を開催する。海事史研究家の…続き
船腹削減策を継続、さらに実効策をASF・SERCの草刈委員長が会見 アジア船主フォーラム(ASF)シッピング・エコノミックス・レビュー・コミッティ(SERC)の第10回中間会合が2…続き
「評価給」導入、賃金体系を抜本改革外航春闘、“自社自決”で船主が提案 船員にも「評価給」導入—。2002年度個別労働協約改定交渉で、大手海運各社は年功序列賃金を是正し、評価制度に基…続き
IMO/IMB当局者の海賊問題講演会 国土交通省海事局は、IMO(国際海事機関)およびIMB(国際海事局)当局者による海賊問題講演会を開催する。 ▼日時=3月13日午後2時〜5…続き
高速船のKーJET、06年にも再開か 神戸市、神戸空港など需要踏まえ検討 神戸市は、2006年にも神戸港と関西国際空港間を結ぶ高速旅客船航路の「KーJET」の再開を想定している…続き
コンビニ事業をローソンに売却 飯野、事業の選択と集中の一環 飯野海運は2月28日、子会社でコンビニエンスストア事業を展開する飯野リティル(渡辺洋司社長)の全株式をコンビニエンス…続き
会員各社の判断でD・フィーの導入を JAFSA、協会活動を全国に拡大 外航船舶代理店業協会(JAFSA)は2月27日、都内で第8回通常総会を開催し、終了後に記者会見を行った。飯…続き
単体は債務超過額拡大も赤字幅圧縮関西汽船、費用削減で次期黒字化 関西汽船は2月28日、2001年12月期決算を発表した。単体業績は、前期に比べ売上高が3.6%減少したものの、営業、…続き
船員の教育訓練、定時連絡が不徹底 国交省、海賊対策アンケート調査結果 国土交通省海事局は2月28日、邦船社(約249社)を対象に実施した海賊防止策のアンケート調査結果をまとめ発…続き
海賊対策行動計画をフォローアップ アジア17カ国で海事当局専門家会合 アジア17カ国の海事政策当局と民間の海事関係者が一堂に会し、海賊対策に関する専門家会合が3月12、13日、…続き
海上警備機関が海賊対策専門家会合 インドネシアで地域協定など予備協議 アジア17カ国の海上警備機関による海賊対策専門家会合が3月5〜7日、インドネシアのジャカルタで開催される。…続き