1. ニュース

Information

スズキ、インドで二輪車の独自生産に乗り出す

インドで二輪車の独自生産に乗り出す スズキ、部材調達や輸出などは未定  スズキは、2005年ごろをめどにインドで二輪車の独自生産に乗り出す計画だ。このほど、インド政府から生産子会続き

IMO監査プログラム、英国・日本がモデルスキーム提案へ

IMO監査プログラムのモデルスキーム 英国・日本が共同提案、6月に審議開始  サブスタンダード船排除監査プログラムの創設を目指し、英国と日本は近く、国際海事機関(IMO)に提案文続き

淡路ジェノバライン、富島/明石航路開設

淡路ジェノバライン、富島/明石航路開設  神戸海運監理部は5日、淡路ジェノバライン(本社=兵庫県津名郡、吉村静穂社長)の一般旅客定期航路事業を許可した。同社は、FRP型旅客船“ジ続き

海保庁、フィリピンの海上保安人材育成

海保庁、フィリピンの海上保安人材育成  海上保安庁はフィリピン沿岸警備隊の人材育成を支援する。海保庁にとっては初のプロジェクト方式技術協力で、今年7月からスタートする。具体的には続き

“飛鳥”、世界一周クルーズへ出発

“飛鳥”、世界一周クルーズへ出発  郵船クルーズの“飛鳥”が5日、すっかり晴れ上がった中、横浜港を出発、世界一周クルーズに旅だった。7度目となる今回は、過去最長の103日間の大航続き

コベルコ建機、独ボーマク社の道路機械を国内販売

日本で独ボーマク社の道路機械を販売 コベルコ建機、ほぼ全量を東京港揚げ  コベルコ建機(KOBELCO CONSTRUCTION MACHINERY CO., LTD.)はこのほ続き

倉庫業、許可制から登録制に

倉庫業、許可制から登録制に改正倉庫業法、4月1日施行 改正倉庫業法が1日から施行され、倉庫業は従来の「欠格事由、構造設備基準、事業遂行能力」を要件とした許可制から「欠格事由、施設設続き

船協、フィリピンの労使トップと意見交換

船協、フィリピンの労使トップと意見交換 ITFベンチマーク凍結支援を再確認  フィリピンの船員組合AMOSUPのG・オカ組合長とマンニング団体PJMCGのマネッセ会長ら関係者が来続き

船協、会員異動

船協、会員異動  神鋼物流が2月28日付で日本船主協会を退会、これにより船協の会員数は105社(地区所属内訳=京浜68社、阪神32社、九州5社)となった。

港湾春闘、中央団交が11日に延期

港湾春闘、中央団交が11日に延期  港湾春闘は4日に予定されていた第4回中央団交が11日に延期された。日本港運協会の尾崎睦会長が体調不良で欠席したため、流会した。また、団交後に予続き

海運36社、総合職・一般職合わせ103人が入社

総合職・一般職合わせ103人が入社海運36社、大手3社で総合職55人 海運会社36社に1日、総合職・一般職合わせて計103人の新入社員が入社した。前年の68人と比較して35人も増え続き

JMA、ジャーディン・シッピングの日本代表に

ジャーディン・シッピングの日本代表に ジャパン・マリタイム・アソシェイツ  ジャパン・マリタイム・アソシェイツ(JMA、荒井道志代表取締役)は、今月から東南アジアで幅広く船舶代理続き

コンテナ情報共有化、 博多港の実証実験で有効を確認

コンテナ情報を一元的に照会、共有化 博多港の実証実験で有効性確認  博多港で輸出入コンテナの位置・通関情報の共有化を目指す初の実証実験が行われ、国土交通省が開発を進めているシステ続き

港湾のシングルウィンドウシステムの意見公募

シングルウィンドウシステムの意見公募  国土交通省港湾局は、輸出入・港湾関連手続きのワンストップサービスの推進にあたり、シングルウィンドウシステムの開発や既存の港湾EDIシステム続き

郵船、用船含む全運航船隊対象の環境ISOを取得

輸送サービス全体が対象の環境ISO取得 郵船、用船含む全運航船隊の適用は世界初  日本郵船は2日、3月11日付で認証取得した環境マネジメントの国際規格ISO14001について、認続き

TOTO、ベトナムと上海で衛生陶器を生産

衛生陶器、新たにベトナムと上海で生産へ TOTO、輸出入コンテナ量は若干減  TOTOは、中国での住宅需要拡大をにらみ、アジアでの衛生陶器生産を強化する。2004年6月からベトナ続き

上海フェリー、新社長に安枝真司氏が就任

上海フェリー、新社長に安枝真司氏が就任  上海フェリー(大阪)の新社長に4月1日付で川崎汽船の安枝真司・中国グループ長が就任した。商船三井出身の福田良夫・前社長は顧問に就任した。

規制改革推進3カ年計画改定、閣議決定

規制改革推進3カ年計画改定、閣議決定  政府は3月29日、「規制改革推進3か年計画(改定)」を閣議決定した。  改定版によれば、港湾運送事業に係わる規制については、先行して規制緩続き

王子物流、子会社に港湾荷役を譲渡

王子物流、子会社に港湾荷役を譲渡  近畿運輸局は、王子物流が4月1日付で作業部門の分離独立のため王子物流サービスへ港湾荷役事業の営業を譲渡することを認可した。王子物流は港湾荷役事続き

TCM、九州の販売会社2社を合併

TCM、九州の販売会社2社を合併  TCM(田坂陸郎社長)は4月1日付で販売会社の九州TCMと北九州TCMを合併した。事業運営の効率化と販売体制の強化を目的にしたもの。  従来、続き