日本初Pドリップ式コーヒーの通販事業開始 三鈴マシナリー、第3の新事業育成目指す 三鈴マシナリー(本社=神戸市、善野誠社長)は、簡単に本格的な風味が楽しめる日本初のパックドリッ…続き
米中両政府が19日から北京で海運協議 中国の国際海運条例、米船社への規制など議論 米中両国政府は19〜21の3日間、北京で海運協議を開催する。米運輸省海事局(MARAD)が15…続き
大分ホーバー、4月から1隻追加投入 大分市と大分空港間でホーバークラフトを運航している大分ホーバーフェリー(本社=大分市、富崎雅之社長)は、4月中旬に大型艇“ドリームサファイア”を…続き
来年度も新入社員20人に約1年間現場研修郵船、臨港店では責任明確な業務に 日本郵船は、今年度に引き続き、来年度も20人(男子16人、女子4人)の全新入社員に対し、6カ月に及ぶ臨港店…続き
税引後利益47%減と大幅減益OOIL、コンテナ取扱量は11%増 香港のOOCLの親会社であるOOIL(Orient Overseas <International> Limited…続き
東京客船、久里浜/大島間に旅客船 東京客船(本社=東京都港区浜松町)は、20日から久里浜/伊豆大島間に旅客船“ふじ”(114総㌧、旅客定員154人)を就航させる。26ノットで航…続き
東海大の“望星丸”、大阪港で船内見学会 東海大学の海洋調査研修船“望星丸”(1,777総㌧)の船内見学会が4月28日、大阪港天保山岸壁で開催される。今回の寄港は、東海大海洋学部…続き
有証売却損、コンテナ収益悪化で下方修正 商船三井、期末配当は年6円から5円に 商船三井は15日、2002年3月期の業績予想修正を発表した。連結の当期純利益を150億円から90億…続き
マレーにKDKの販売会社設立 松下精工、自販体制を強化 松下精工は、来月1日付でマレーシアのペタリンジャヤ(セランゴール州)に「KDKマレーシア」(KDKM)を設立、KDKブラ…続き
ITFベンチマーク凍結を強く要請船協、外国人船員問題で全日海と意見交換 日本船主協会と全日本海員組合が14日、外国人船員問題で意見交換した。ITFベンチマーク凍結運動について情報交…続き
商船三井、4月末まで安全一斉総点検を実施 商船三井は、15日から2002年安全一斉総点検を開始した。同社は4月30日まで1カ月半を対象期間と定めた上で、運航船舶の検船や船舶管理…続き
香港経済貿易代表部、首席交代レセプション 香港特別行政区政府駐東京経済貿易代表部は14日、都内のホテルで主席代表の交代披露レセプションを開催した。約500人が出席、盛大なものと…続き
ハイジャックが急増、組織化・凶悪化 IMO/IMB当局者が海賊問題で講演 「海賊対策/現状と具体的対策」をテーマに国際海事機関(IMO)と国際海事局(IMB)当局者が13日、日…続き
英国、EU、米国に調査団を派遣 国交省、海運強化策の実情把握 国土交通省海事局は、諸外国の海運強化策の実情を把握するため、18日から28日まで11日間、英国、EU(本部)、米国…続き
郵船エイジェンシー、事務所移転 郵船エイジェンシーは4月1日付で本社総務部と船舶営業部の事務所を移転する。総務部は横浜郵船ビルに、船舶営業部は中央区日本橋の郵船茅場町ビルに置い…続き
高知県宿毛市、80総㌧型旅客船を代替 高知県西部の宿毛市は、同市と沖の島、鵜来島を結ぶ市営の定期旅客船を代替建造する。来年4月に就航させたい考え。 現在就航していのは、“おき…続き
海賊事件が悪質化、自主警備策を拡充 アジア15カ国で海事当局専門家会合 アジア15カ国の海事政策当局と民間の海事関係者が一堂に会し、海賊対策に関する専門家会合が12、13日、日…続き
海保庁、灯台の表示方法を国際標準に 4月1日から日本で使用される経緯度の基準が世界測地系になるのに伴い、海上保安庁は灯台の光度および光達距離の表示方法を国際基準に合わせる。 …続き
IMO、バラスト水の有害物規制を検討船舶リサイクルで技術ガイドライン作成 国際海事機関(IMO)の第47回海洋環境保護委員会(MEPC47)が3月4日〜8日、ロンドンで開催され、船…続き
船員の7割強が海上でのネット利用望む船協、海上インターネット講演会を開催 日本船主協会は11日、日本海運倶楽部(海運ビル2階)で「どうなる?どうする?これからの海上インターネット」…続き