1. ニュース

Information

シャープ、米国工場で太陽電池生産へ

シャープ、米国工場で太陽電池生産へ 競争力向上図る、日本からセルを供給  シャープは、来春から米国製造会社のSharp Manufacturing Co.of America(本続き

「新総合物流施策大綱」第1回フォローアップ

コンテナのリードタイム2.4日に短縮 「新総合物流施策大綱」フォローアップ  国土交通省、経済産業省など関係11省庁で構成する総合物流施策推進会議は8日、「新総合物流施策大綱」(続き

国土交通省、事業分野別の長期計画を一本化

事業分野別の長期計画を一本化 国交省、縦割りから横割りに再編  国土交通省は、公共事業に関する長期計画を事業分野ごとの縦割りから政策課題ごとの横割りに再編する。今年度末に期限を迎続き

国土交通省、海事保安と海賊対策強化

海事保安と海賊対策を強化 国土交通省、重点施策  国土交通省は8日、重点施策を発表した。①国土交通行政の改革②当面する課題への対応③主要施策の展開—の3本柱で構成。公共事業改革の続き

未来高速、ジェットフォイル1隻追加

未来高速、ジェットフォイル1隻追加  博多/釜山航路でジェットフォイル“KOBEE”(コビー)を運航している未来高速は、9月から1隻追加し、2隻体制とする。同社は2月20日からジ続き

船協、外国籍船犯罪防止のガイドラインを策定

外国籍船犯罪防止のガイドラインを策定 船協、被疑者上陸・拘束などを緊急要望   日本船主協会は、外国籍船における犯罪防止のためのガイドラインを策定した。7日発表した。今 年4月の続き

全日本海員組合、FOCマルシップ・キャンペーン結果

協約締結合意船11隻、査察拒否に抗議 FOCマルシップ・キャンペーン結果   全日本海員組合は7月30日〜8月1日に実施した第58次FOC・マ ルシップ全国一斉キャンペーンの結果続き

国土交通省、危機管理担当を移管

国交省政策統括官が危機管理担当  国土交通省は、これまで総合政策局で行ってきた「危機管理に関する事務」と「税制の調整に関する総括事務」を政策統括官に移管した。政策統括官3人の担務続き

全日本海員組合、欧州事務所代表に飯嶋氏

海員組合、欧州事務所代表に飯嶋氏   全日本海員組合は9月からロンドンの ITF(国際運輸労連)本部内に欧州事務所を設置するが、同 代表に飯嶋雄二国際部長が8月1日付で就任した。続き

国際定期フェリー、広島/釜山間に就航

国際定期フェリー、10月22日初入港 広島/釜山間に就航、広島県知事が会見  広島県の藤田雄山知事は7日の定例会見で、広島/釜山間に就航する国際定期フェリーが10月22日に広島港続き

外国船舶協会、羽田再拡張・航路案になお不満

外船協、羽田再拡張航路案になお不満 船舶の安全と船社の経済効率は未解決  羽田空港再拡張に伴う東京港第1航路の変更が基本的に了承されたが、外国船舶協会は「船舶航行の安全と船社の経続き

ITFベンチマーク凍結問題、ミッション受け入れで調整続く

ITFミッション受け入れへ調整続く国船協は船協と協議のうえ正式回答 ITF(国際運輸労連)の公式ミッション受け入れをめぐって関係者間で調整が行われている。国際船員協会と全日本海員組続き

ロイズリストMA、2002年各賞の最終候補発表

2002年各賞の最終候補発表 ロイズリスト・マリタイム・アジア  英国・インフォルマグループのロイズリスト・マリタイム・アジア紙は6日、2002年マリタイム・アジア・アワードの最続き

パナマと船員資格承認、改正STCW条約に対応

改正STCW条約、パナマと船員資格承認  国土交通省は、パナマ海事当局と日本人船員配乗のための海技資格承認協定を締結した。  1995年改正のSTCW条約(船員の訓練・資格証明・続き

鹿児島沖の座礁事故、タンクからの重油抜き取り作業始まる

タンクからの重油抜き取り作業始まる 鹿児島沖の座礁事故、積荷は全損扱い  鹿児島沖で座礁したくみあい船舶の子会社が保有するパナマックス・バルカー“CO-OP VENTURE”の燃続き

オースタルの高速船、1年間で兵員2万人弱輸送

オースタル高速船、1年で2万人弱輸送 豪州のオーストラル・シップスが沖縄駐留米軍に用船に出している時速36ノットの高速船が1年間で兵員1万8,768人、軍事備品1万3,211ショー続き

博多の エバーグリーンマリノアホテル完成

博多のエバーグリーンマリノアホテル完成 最上階に白いチャペル、結婚式予約が殺到  エバーランド(本社=福岡市、土居好文社長)が福岡市西区小戸のアミューズメントパーク内に建設中だっ続き

国土交通省、高度船舶安全管理システムの研究開発

機関の状態診断技術の有効性を確認 船舶安全管理システムの初年度成果  国土交通省は、船舶の状態を陸上から遠隔監視し、運航管理の高度化・最適化を目指す「高度船舶安全管理システム」の続き

国土交通省、2002年度設備投資動向調査結果

外航海運は増加、造船・舶用工業は減少 国交省、2002年度設備投資動向調査結果  国土交通省はこのほど、交通関連企業の設備投資動向調査(今年3月31日現在)結果をまとめた。それに続き

国際海事機関、満載喫水線条約88年議定書を全面改正

満載喫水線条約88年議定書を全面改正IMO海上安全委、2005年1月発効 満載喫水線条約88年議定書が全面改正される。現行規則と大きく変わるのは、最小船首高さの算式、船首部予備浮力続き