海洋写真家の中村氏の新刊「海の名前」 海事プレス社発行の「クルーズ」誌の表紙写真、フォトギャラリーでおなじみの海洋写真家、中村庸夫氏が、世界各地の海の写真を収録した「海の名前」(東…続き
上海国際汽車城計画、レース場建設開始 上海の個人自動車保有は10万台を突破 中国・上海市が進める「上海国際汽車城計画」で、7月中旬からF1レースの開催などをにらんだ上海国際サー…続き
根幹的な港湾施設は国が維持管理 国交省、建設一辺倒から修繕に重点 国土交通省港湾局は、既存の港湾ストックの長寿命化を図るため、防波堤、航路など根幹的な港湾施設は国が自ら維持管理…続き
名門大洋、比船社にフェリー2隻を売却 名門大洋フェリーは新門司/大阪に就航している“フェリーきょうと”“フェリーふくおか”を フィリピンのフェリー船社 William Got…続き
香港メーカーと提携、家電を輸入販売 電子部品商社のシークス、物流体制未定 電子・電機部品専門商社のシークス(本社=大阪市、SIIX Co., Ltd.)は、香港の家電メーカーで…続き
東日本フェリーと業務提携で基本合意 シャトル、船舶の融通・航路の相互利用 シャトル・ハイウェイラインと 東日本フェリーはこのほど、業務提携する方向で基本合意した。提 携の具体的…続き
倒産したルネッサンスの客船を購入へP&Oプリンセス、3万総㌧型を2隻 P&Oプリンセス・クルーズは先週末、昨年9月に倒産した米国ルネッサンス・クルーズの客船2隻の取得を決定したと発…続き
郵船、社会環境報告書2002を発行 社会・環境問題への取り組み紹介 日本郵船はこのほど、社会・環境問題への取り組みを継続的に紹介していくため、社 会環境報告書2002『The…続き
外国人承認船員の対象国拡大、近く実現 トルコ、ベトナム、インドネシアが有力 国土交通省海事局は「外国人船員承認制度」の対象国拡大を検討しているが、トルコ、ベトナム、インドネシア…続き
国土交通省、行政手続きの電子化推進 国土交通省は、行政手続きの電子化アクション・プランの拡充・見直しを行った。既存のアクション・プランは国民と行政機関との間における申請・届出を…続き
鈴与、社史200年史を刊行 鈴与は2001年に創業200周年を迎えたことに伴い、このほど200年史として本史『 鈴与200年史』、少史『港に生き、時代に挑み』を刊行した。 …続き
全国海難防止強調運動実施結果 海上保安庁がまとめた2002年度全国海難防止強調運動(7月16日〜31日)の 実施結果によると、期間中の海難船舶は159隻で、昨年より32隻減少…続き
第28回海上美術展、作品募集 全日本海員福祉センターは、全日本海員組合の定期全国大会と同時期(11月5日〜8日)に第28回海上美術展を開催する。それに伴い、出品作品を募集してい…続き
ダイハツ工業、ネシア合弁会社を子会社化 ダイハツ工業は、インドネシアの合弁会社「アストラ・ダイハツ・モーター」(P.T.Astra Daihatsu Motor、略称ADM社)…続き
カボタージュは堅持、問題なし 国交省海事局、安全保障上必要 国土交通省海事局の金子賢太郎次長はこのほど、本紙の質問に答え、「カボタージュは国家安全保障の観点から必要」と述べ、国…続き
川汽、『環境レポート2002』を発行 環境保全と安全運航への取り組み紹介 川崎汽船は9日、『環境レポート2002』を発行した。9日発表した。同 社が環境レポートを発行したのは…続き
瀬戸内フェリー、競争力の途を模索へ 近畿運輸局の北村次長、就任会見 近畿運輸局の北村正一次長(海事行政担当)は9日に就任会見を行い、「地域特性に合った施策を近畿発で打ち出して本…続き
7月のPSC結果、処分47隻 国土交通省が発表した7月のポート・ステート・コントロール(PSC)結果によると、改善命令や航行停止の処分対象となった船舶は47隻だった。旗国別内訳…続き
改正STCW条約、マルタと船員資格承認 国土交通省は、マルタ海事当局と日本人船員配乗のための海技資格承認協定を締結した。1995年改正のSTCW条約(船員の訓練・資格証明・当直…続き
地方船主への金利引上げ、現実には困難地銀各行、運用難による融資競争が阻害 大手都銀が信用リスクに見合った貸出金利の設定を目指して金利引き上げを図る中、愛媛県を中心とした地方船主(オ…続き