1. ニュース

Information

商船三井、モンテネグロにトレーニングセンター

モンテネグロにトレーニングセンター 商船三井、東欧船員の研修訓練体制強化   商船三井はこのほど、新ユーゴスラビア連邦のモンテネグロに「MOLトレーニングセンター」( 所在地=モ続き

国際船舶が20隻、今年で一挙に14隻増加

国際船舶が20隻、今年で14隻増加 中堅船社に拡大、第一中央が2隻追加  日本人船長・機関長2人配乗体制を可能とした「国際船舶」(純粋日本籍船)が合計20隻に達した。今年に入って続き

川崎近海、上期業績は予想どおり、配当2.5円継続

上期業績は予想どおり、配当2.5円継続 川崎近海汽船の吉田啓一社長語る  川崎近海汽船は9日、東京・千代田区の飯野ビルで毎年恒例の専門紙懇談会を開催したが、懇談会に出た吉田啓一社続き

海保庁、水路記念日に長官表彰

海保庁、水路記念日に長官表彰   海上保安庁は第131回水路記念日の12日、海洋情報業務への協力者(個人・団体)に 長官表彰を贈呈する。団体では、ブルーハイウェイライン西日本の“続き

海保庁、リアルタイム海流情報を提供

海保庁、リアルタイム海流情報を提供   海上保安庁は、房総半島から八丈島までの海域で海洋短波レーダーを使用し、常時、海 流観測ができるシステムの運用を開始した。12日からインター続き

8月のPSC結果、処分43隻

8月のPSC結果、処分43隻  国土交通省が発表した8月のポート・ステート・コントロール(PSC)結果によると、改善命令や航海停止の処分対象となった船舶は43隻だった。旗国別内訳続き

外国人承認船員の対象国拡大、インドネシアと協定

インドネシアと協定、4カ国に外国人承認船員の対象国が拡大 「外国人船員承認制度」の対象国が4カ国に拡大した。国土交通省は、新たにインドネシア海事当局と日本籍船配乗のための海技資格証続き

SMGTの公開運転、12日に実施

SMGTの公開運転、12日に実施   スーパーマリンガスタービン(SMGT)の 公開運転が12日に川崎重工明石工場で実施される。国土交通省海事局とスーパーマリンガスタービン技術研続き

セーレン、米国で自動車内装材専門工場が稼働

米国で自動車内装材専門工場が稼働 セーレン、日本などからの供給大幅減  自動車向け内装材(カーシート)事業を強化中のセーレン(本社=福井市、SEIREN Co., Ltd.)はこ続き

大阪市港湾局の旧庁舎、NPO拠点に

大阪市港湾局の旧庁舎、NPO拠点に   大阪市港湾局の旧庁舎(大阪市港区築港)が改修され、アジアで初めてとなる大規模な国際交流・協力のNPO(非営利組織)の拠点施設「pia N続き

今年上期の 日中貿易総額は3.4%増

今年上期の日中貿易総額は3.4%増 日本貿易振興会(JETRO)が、財務省貿易統計(円ベース)をもとにドル建て換算してまとめた今年上半期の日中貿易総額は451億1,642万㌦で前年続き

<TOPICS>“飛鳥”から見る南極、“ブレーメン”でふれる南極

<TOPICS>どちらも最高の感動と興奮 飛鳥から見る南極、ブレーメンでふれる南極   郵船クルーズは4日、都内で旅行会社、マスコミ関係者を集め、2 004年に実施する飛鳥の南極続き

川崎汽船、米国にIT関連子会社KGSを設立

米国にIT関連子会社を設立川崎汽船、総合物流事業支援 川崎汽船は、米国・バージニア州のリッチモンドにIT(情報技術)関連事業を統括する100%出資子会社「“K”Line Globa続き

船員の求人求職情報タッチパネル、9日から運用開始

全国59カ所にタッチパネル、本格運用 船員の求人求職情報、自由に検索閲覧  船員の求人求職情報を自由に検索閲覧できるタッチパネル(検索閲覧端末)が地方運輸局の船員職業安定所に設置続き

IMOテロ対策中間作業部会、保安計画の詳細を検討

AIS搭載前倒し、保安計画の詳細検討 IMOテロ対策作業部会、9日から開催   国際海事機関(IMO)の第2回テロ対策中間作業部会が9日から13日まで5日間、ロ ンドンのIMO本続き

アジア船員雇用者グループ結成へ4カ国で準備会合

アジア船員雇用者グループ結成へ日本、香港、韓国、星港が準備会合 日本、香港、韓国、シンガポール各国の船主協会が「アジア船員雇用者グループ」の結成に向けて動き出す。各船主協会の実務者続き

日本郵船、豪州植林事業に参画

日本郵船、豪州植林事業に参画 船社として初、日本企業7社合弁   日本郵船は、世界の海運会社として初めて植林事業に参画することを決めた。同社や三菱製紙、北 越製紙など7社が5日発続き

東京で第4回 東アジア港湾労働者会議

東京で第4回東アジア港湾労働者会議 16日、日韓台の労組が国際連帯で討論  日本、韓国、台湾の港湾労働組合が参加する第4回東アジア港湾労働者会議が16日、マリナーズコート東京で開続き

日本海中部の不審船問題、収束

日本海中部の不審船問題、収束  日本海中部で不審船の疑いのある船舶が発見されたが、, 海上保安庁は5日、「当該船舶は自衛隊哨戒機のレーダー覆域を越え、わ が国の防空識別圏を通過し続き

商船大統合、「東京海洋大学」(仮称)が来年10月発足

商船大統合、東京海洋大学が来年10月発足 神戸大に海事科学部、04年4月学生受け入れ  東京商船大学と東京水産大学、神戸商船大学と神戸大学が来年10月にそれぞれ統合する。東京商船続き