神戸観光局港湾振興部は、神戸港で働く官公庁船艇や団体の紹介をはじめ、航海シーンや船内の様子、作業風景などのオリジナル動画を制作し、「海の日」(7月22日)から同港湾振興部のホーム…続き
日本海事協会(NK)は16日、技術広報誌「ClassNK技報」の最新号を発行したと発表した。自動運航船の最新動向などを紹介している。 NKの技術活動や研究成果などを公表し、海…続き
海運ブローカーでコンサルティング会社のアイエスシーは事務所を移転し、7月26日から新事務所で業務を開始する。 ▼新住所=〒105-0004 東京都港区新橋3-4-10 新橋企画ビ…続き
三井住友海上火災保険は、今月27日に海運業界向けの健康経営セミナーをオンライン形式で開催する。三井住友海上あいおい生命営業教育企画部の今村匡氏が健康経営に取り組む際の具体的な手法…続き
大阪港湾局はこのほど、「大阪港150年史-物流そして都市の交流拠点-」を発刊した。大阪港が2017年に開港150年を迎えたことを機に編纂された。 大阪築港事業着手100周年を記…続き
日本財団は無人運航船の実用化を目指す「MEGURI2040プロジェクト」の一環で、国民の祝日「海の日」の7月22日から8月31日まで、横須賀市・猿島で夏休み中の小学生を対象に「猿…続き
商船三井はホームページ内に、同社の公式SNSアカウントを紹介するページを開設した。各アカウントの概要とリンクを掲載。同社の最新プロジェクトや、船の画像、船員の働く姿など海運の魅力…続き
笹川平和財団海洋政策研究所は大阪・関西万博の開催に合わせ、19日に「海の万博」セミナーシリーズの第1回を開催する。 同財団は大阪・関西万博を「海の魅力発信」「海の課題解決」の…続き
日本郵船歴史博物館・氷川丸は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため7月12日から8月23日まで臨時休館する。今後の状況変化により、休館期間が短縮や延長になる可能性もあり、各ホーム…続き
サンスターライン(大阪市)は今月29日、「2025年大阪・関西万博開催予定地ツアー」を開催する。会場予定の夢洲をバスで見学する。 集合時間は午後2時、集合場所は大阪府咲洲庁舎1…続き
海上技術安全研究所(海技研)は7月29日と30日、第21回研究発表会をオンライン形式で開催する。海洋の開発、海上輸送の安全の確保、海上輸送を支える基盤的技術開発、海洋環境の保全の…続き
ドイツの多目的船運航大手BBCチャータリングは日本事務所を移転し、5日から新事務所で業務を開始した。 ▼新住所=〒104-0031 東京都中央区京橋3-12-7 GINZA EA…続き
川崎市港湾局は7日、NHKBSプレミアム「コンテナ全部開けちゃいました!」で、今年開港70周年を迎えた川崎港が取り上げられると発表した。放送日は9日午後11時15分から45分まで…続き
国土交通省は2022年4月1日の採用に向け、海技試験官を募集する。業務は海技士試験、水先人試験など海事関係の国家試験にかかわるもの。関東運輸局などの地方運輸局。書類選考の後、合格…続き
海洋関連の科学技術に関する組織「テクノオーシャン・ネットワーク」(TON、理事長=浦環東京大学名誉教授)は今月25日、子供向けに水中ロボットの講演と、プログラミングや操作体験を行…続き
神戸海洋博物館は7月21日~8月29日、「ボトルシップ作品展、会いに行ける帆船」を開催する。ボトルシップ愛好会の協力を受けて行う。新型コロナウイルス感染症の動向によっては、企画内…続き
神戸市港湾局は、「神戸ウォーターフロントのまちづくり講演会」をオンラインで開催する。講師は、全米一住みやすい街にも選ばれたポートランドのまちづくりに、市開発局職員として携わり、現…続き
損害保険ジャパンは7月20日、瀬戸内海で操業する漁船との衝突事故防止と東シナ海の外国漁船動向に関してウェブセミナーを開催する。水産研究・教育機構水産大学校海洋生産管理学科の松本浩…続き
本紙23日付既報の通り、仏船級ビューローベリタス(BV)が今月28日に就航船燃費規制(EEXI)と燃費格付け制度(CII)をテーマにウェブセミナー(ウェビナー)開催するが、以下の…続き
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は22日、津事業所で建造していたスエズマックス・タンカー“Dimitrios”を引き渡した。契約船主はIMOLA NAVIGATION S.A…続き