NOLの船舶管理子会社 全管理船舶のISPS対応を完了 NOLの船舶管理子会社、NSSPL(Neptune Shipmanagement Services <Pte> Ltd…続き
鷲頭海事局長が通関業セミナーで講演 港湾保安はコストが上がらない仕組みが必要 日本通関業連合会(廣瀬日出雄会長)が9日都内で開催した通関業セミナーで、 国土交通省の鷲頭誠海事…続き
海保庁まとめ、昨年の船舶海難は2,733隻 海上保安庁はこのほど、昨年の船舶海難および人身事故の発生と救助の状況をまとめた。そ れによると、海難船舶隻数は2,733隻で前年に…続き
2月のPSC結果、処分対象52隻 国土交通省が10日発表した2月のPSC(ポート・ステート・コントロール)結果によると、改 善命令や航行停止の処分対象となった船舶は52隻だっ…続き
日正汽船社長にJエナジーの大久保取締役 ジャパンエナジーは10日、4月1日付の役員異動を発表した。大久保武彦取締役常務執行役員(LPガス部管掌)は4月1日付で日正汽船顧問、6月…続き
“ぱしふぃっくびいなす”、神戸に帰港 日本クルーズ客船(入谷泰生社長)の客船“ぱしふぃっくびいなす”が10日、「 オーストラリア・ニュージーランド・南太平洋クルーズ」から神戸…続き
バルクキャリア規制 チップ船がダブルハル対象外へ 新たに浸水警報装置の設置強制化 IMO(国際海事機関)の バルクキャリア構造規制策定をめぐって第47回船舶設計設備小委員会(…続き
北海運輸社長に目良悟朗専務 川崎汽船グループの物流会社、北海運輸(本部=札幌市)の社長に、2 4日付で目良悟朗専務取締役が昇格することになった。現社長の山下和夫氏は特別顧問に…続き
米国向けバルク貨物も電子データで情報提出 来2日から実施、提出期限は到着24時間前 米国向けバルク貨物(リキッドバルク含む)、ブレークバルク貨物も4月2日からAMS(Autom…続き
IMO設計設備小委員会 非常用曳航装置、対象拡大は時期尚早 燃料油タンクのダブルハル化、意見二分 IMO(国際海事機関)第47回設計設備小委員会(DE47)が 今月25日から…続き
点検足場規制 DEで改正案作成、現実的な規制内容に 代替設備を容認、デッキ下一部足場は削除 英国・ロンドンで開催された第47回設計設備小委員会(DE47)は、点検用固定足場(P…続き
STET2週間で日本関係80社からSSP受理12日に都内でセミナー、早期提出求め パナマ政府から船舶保安計画(SSP)承認のRSO(認定保安団体)として指定されているシンガポールの…続き
全日本輸出梱包工業組合連合会農水省、経産省に梱包材認証制度で要望書 全日本輸出梱包工業組合連合会は先月末、所管官庁の経済産業省と植物防疫を担当する農林水産省に対し、木製梱包材の認証…続き
港湾物流情報プラットフォーム 仕様策定検討会設置、10日に初会合 国土交通省港湾局は、港湾物流情報プラットフォームの基本となるシステム仕様、基 本要件について参加各港の商習慣…続き
小笠原海運、TSLの船名を募集 小笠原海運は、2005年春に就航予定のテクノスーパーライナー(TSL)の 船名を募集している。採用者には最優秀ネーミング賞として「TSL特等往…続き
海洋科学技術センター、25日に報告会 海洋科学技術センター(JAMSTEC)は25日、研究報告会「JAMSTEC2004」を東京・大手町の経団連ホールで開催する。報告会のテーマ…続き
日中フォワーダー協議 外資・営業拠点設置規制など議題に 中国進出フォワーダー現状調査も 9日から2日間、中国・北京で日中両国政府によるフォワーダー協議が開催される。中国進出フォ…続き
海上ハイウェイネット委員会東京湾の新交通体系を提言 海上保安庁は、船舶航行の安全性と海上輸送の効率性向上を目標として2001年度から海上ハイウェイネットワーク構築に向け調査研究を行…続き
海洋産業研究会、26日に定例研究会 海洋産業研究会は26日、東京・虎 ノ門の日本財団ビルで定例研究会を開催する。内容は次のとおり。 ▼「函館国際水産・海洋都市特区とその構想内…続き
第19回大阪国際ボートショーに57社・団体参加 第19回 大阪国際ボートショー(主催=日本舟艇工業会)が5〜7日、大阪市内で開催された。5 日の開会式では、舟艇工の長谷川武彦会…続き