日本旅客船協会・賀詞交歓会 「安全航海に努める」と鮫島会長 日本旅客船協会の新年賀詞交歓会が11日、海運ビルで開催された。鮫島宗和会長(東海汽船会長=写真)はあいさつの中で 「…続き
神戸で東アジアの国際物流事情セミナー 第28回神戸FAZセミナーが18日、神戸商工会議所で開催される。「変貌する東アジアの国際物流事情」をテーマに、立命館アジア太平洋大学の汪正…続き
大阪港で中学生対象に練習船の見学会 大阪港・天保山岸壁で16日、内航海運と内航船員のPRや海事思想の普及を目的に、中学生を対象にした練習船“大成丸”(5,888総㌧)の見学会が…続き
グリーン経営認証、12月は旅客船業含む71件 交通エコロジー・モビリティ財団は12月にグリーン経営認証に登録された運輸事業者を11日公表した。旅客船事業1件、倉庫業4件を含む7…続き
日中韓の物流大臣会合開催へ 国土交通省の北側一雄大臣と韓国建設交通部のチュ・ビョンジク長官は11日、国交省で会談し、航空、鉄道、物流などの分野における協力関係の強化について幅広…続き
“飛鳥”、最後の海外クルーズへ出港 “飛鳥”(2万8,856総㌧)が10日、最後の海外クルーズとなるアジアグランドクルーズで横浜港を出港した。これに合わせ、郵船クルーズは横浜港大さ…続き
横浜でクルーズ・シンポジウム ビジット・ジャパン・キャンペーンの一環として16〜17日、「ジャパン・クルーズ・シンポジウム in 横浜」が開催される。近年、外国クルーズ客船がア…続き
“ふじ丸”で尾道・鳥羽・瀬戸内海クルーズ 横浜市は、客船“ふじ丸”で尾道・鳥羽・瀬戸内への市民クルーズを実施する。 ▼日程=3月3日〜3月7日(4泊5日)/横浜港発着 ▼募集人…続き
港湾施設の整備・維持管理のあり方性能規定化・老朽化踏まえ新たな施策展開 交通政策審議会港湾分科会安全・維持管理部会(部会長=黒田勝彦・神戸大学教授)はこのほど、安全で経済的な港湾施…続き
国際船舶・港湾保安法の入港規制 昨年も強制措置なし、無通報などで17件検挙 海上保安庁はこのほど、改正SOLAS条約の国内法である国際航海船舶および国際港湾施設の保安の確保等に…続き
12月のPSC結果、処分対象18隻 国土交通省がまとめた昨年12月分のPSC(ポート・ステート・コントロール)結果によると、国 際条約に定める基準に対して重大な不適合があった…続き
青函連絡船“羊蹄丸”がチョロQに 青函連絡船“羊蹄丸”がチョロQになった。企画・販売は「特定非営利活動法人 語りつぐ青函連絡船の会」。形は従来の摩周丸と同じだが、リアルな塗色で羊蹄…続き
交通セキュリティ大臣会合あす開幕セキュリティと円滑・効率的な交通の実現へ 国際交通セキュリティ大臣会合が11日から13日まで国土交通省の主催で都内のホテルで開催される。海事、航空、…続き
関係省庁調整会議 情報の電子化促進へイメージまとむ 財務省、国土交通省、経済産業省など7省庁による、政策群「安全かつ効率的な国際物流の実現」に関する関係省庁調整会議は12月28…続き
船協・新年賀詞交換会鈴木会長、トン税の07年度導入に意欲 日本船主協会が5日開催した新年賀詞交換会には、広く、官民の関係者が集い、年明けを祝った。鈴木邦雄会長(商船三井会長)は冒頭…続き
訓練所/東京海洋大、海事英語セミナー開催 航海訓練所と東京海洋大学は5日から15日まで、練習船“大成丸”の船上で、アジア・太平洋地域の船員教育機関の英語教官を対象に海事英語セミ…続き
神戸市、“にっぽん丸”で市民クルーズ 神戸市と神戸市客船誘致協議会は、“にっぽん丸”の市民クルーズ(春の瀬戸内海周遊)を実施する。 ▼日程=3月10日〜12日(2泊3日)/神戸…続き
3月に大阪/メルボルンヨットレース 大阪市港湾局は、4年に1度開催される世界唯一の2人乗り太平洋縦断ヨットレース「 第6回 OSAKA CUP 2007ダブルハンドヨットレー…続き
アスベスト対策 被害者救済、事業主の費用負担は07年度から 第5回アスベスト問題に関する関係閣僚による会合が27日に開催され、アスベスト(石綿)問題に関する総合対策、石綿による…続き
日本郵船 クロアチアとルーマニアで幹部船員を育成 大学と提携、「NYK特別クラス」来年度開設 日本郵船はクロアチアとルーマニアで現地教育機関と提携して、来 年度から幹部船員の…続き