1. ニュース

Information

関東運輸局、関東交通プランを推進

関東運輸局、関東交通プランを推進  関東運輸局は20日、関東地方交通審議会第1回政策推進部会を開催する。「関東交通プラン2005-2015」に則って、来年度の交通・環境施策の推進続き

05年の 海難、台風被害減で海難船舶が減少

05年の海難 台風被害減で海難船舶が減少  海上保安庁はこのほど、2005年の海難および人身事故の発生と救助状況(速報値)をまとめた。海難船舶隻数は2,474隻で前年から409隻続き

ハツマリン、ストレー会長が名誉会長に

ハツマリン、ストレー会長が名誉会長に エバーグリーン・グループは17日、子会社ハツマリン(本社=英国・ロンドン)のモーリス・ストレー会長が今月1日付で名誉会長に就任したと発表した。続き

ゼロメートル地点の 高潮対策で提言

ゼロメートル地点の高潮対策で提言  学識経験者や地方行政などで構成する「ゼロメートル地帯の高潮対策検討会」は17日、今後の対策のあり方について提言をまとめた。今後のゼロメートル地続き

新刊紹介 画集『キャプテン山本の航跡』山本登代美/画・著

新刊紹介 画集『キャプテン山本の航跡』山本登代美/画・著  1974年から約27年間、横須賀水先区でパイロットを勤めた山本登代美氏が、仕事の合間に記録した東京湾の情景などを油絵に続き

横浜クルーズシンポジウム、全国15港が外国船社にPR

横浜クルーズシンポジウム 全国15港が外国船社にPR  横浜で開催された「ジャパン・クルーズ・シンポジウム」は2日目の17日、全国15港が訪日中の外国船社6社と商談会を行った。 続き

カメリアライン、乗船客100万人達成

カメリアライン、乗船客100万人達成  福岡市港湾局は17日、博多港と釜山港を結ぶカメリアライン(本社=福岡市、青野陽社長)が乗船客100万人を達成したと発表した。同日、記 念セ続き

歌手パフィー、「米国親善大使」に

歌手パフィー、「米国親善大使」に 国土交通省は「ビジット・ジャパン・キャンペーン」の一環として、歌手「パフィー」(吉村由美さん、大貫亜美さん)の2人を米国親善大使に任命、16日に任続き

川汽、投資家向けにIRメール配信サービス

川汽、投資家向けにIRメール配信サービス 川崎汽船は17日、投資家向けの情報提供を充実するため、「IRメール配信サービス」を開始したと発表した。同サービスは、川崎汽船ホームページで続き

ILO海事統合条約、来月の総会で採択

ILO海事統合条約、来月の総会で採択  国際労働機関(ILO)の第94回総会(海事総会)が2月7日から23日までスイス・ジュネーブで開催され、ILO海事統合条約の最後の審議と同統続き

国際船舶の船・機長配乗要件見直し、検討会で労使が見解

国際船舶の船・機長配乗要件見直し配乗要件見直しの意義などで労使が見解船協、日本籍船増加見通しを提示へ 第3回船・機長配乗要件の見直し等に関する検討会(座長=野川忍・東京学芸大学教育続き

ジャパン・クルーズ・シンポジウム、横浜で開幕

ジャパン・クルーズ・シンポジウム 横浜で開催、関係者がプレゼン  「ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)」の一環で、横浜で16日からジャパン・クルーズ・シンポジウムが開催さ続き

丸亀組がグリーン経営認証取得、港運で6大港初

物流業の丸亀組 グリーン経営認証取得、港運で6大港初  港湾運送事業業などを手がける丸亀組(本社=神戸市、亀頭寛嗣社長)は10日付で、港湾運送と倉庫の両事業部門において、国土交通続き

航海訓練所、フィリピン人が海事英語訓練に協力

航海訓練所、フィリピン人が海事英語訓練に協力 航海訓練所は今年度第4四半期に、商船三井の協力を得て、航海士・機関士の経験、船員教育の講師などの経験を持つフィリピン人2人を海事英語訓続き

“ぱしふぃっくびいなす”、23日からアジアクルーズ

“ぱしふぃっくびいなす”、23日からアジアクルーズ   日本クルーズ客船の“ぱしふぃっくびいなす”(2万6,518総㌧)が23日、神 戸港から34日間のアジアクルーズに出航する。続き

埠頭公社民営化、指定会社、認可規定など国の関与色濃く

指定会社、認可規定など国の関与色濃く埠頭公社民営化、国交省が承継法改正案公社解散までは既存法規定を適用 国土交通省港湾局は埠頭公社改革において公社の民営化(株式会社化)に向けた「外続き

国際交通セキュリティ大臣会合閉幕、共同宣言採択

国際交通セキュリティ大臣会合閉幕 テロ対処支援や国際協調の重要性を再確認 共同宣言採択、強い政治的メッセージ発出  国際交通セキュリティ大臣会合は13日、大臣宣言を採択して閉幕し続き

日本郵船、パキスタン地震被災地支援

日本郵船、パキスタン地震被災地支援   日本郵船は、昨年10月にパキスタンを襲った大規模地震の被災地に対し、さ まざまな支援活動を展開している。国際人道支援機関のジャパン・プラッ続き

郵船博物館で講演会「悲劇の客船たち」

郵船博物館で講演会「悲劇の客船たち」  日本郵船歴史博物館(横浜市中区)は講演会「悲劇の客船たち」を開催する。講演者は竹野弘之・元館長で、今年計6回開催する。  ▼第1回(1月2続き

新刊紹介 「遺産と遺跡で埋没する−北半球」安保昭/著

新刊紹介 「遺産と遺跡で埋没する−北半球」安保昭/著  客船“飛鳥”の2001年世界一周クルーズに乗船した筆者が、オプショナルツアーでの出来事をつづった「21世紀のキイワード 南続き