ドイツ日本通運ミュンヘン拠点拡張、航空・海運が同居 ドイツ日本通運(佐藤克実社長)はこのほど、デュッセルドルフとミュンヘンの拠点をそれぞれ移転・集約し、機能強化を図った。 デュッセ…続き
商船三井客船、07年に「南洋の楽園クルーズ」 商船三井客船は18日、都内で商品発表会を開催、2007年に「南洋の楽園クルーズ」を 実施すると発表した。定年を迎えた団塊の世代夫…続き
2月に大阪港海遊館で雪まつり 大阪港の海遊館(大阪市港区)で2月4、5、11、12日の4日間、恒例の「海遊館 雪まつり」が開催される。海遊館前のイベント広場に巨大な雪の広場を作…続き
東日本フェリー、室蘭/八戸航路を休止 経営再建中の東日本フェリーの中核支援企業リベラは16日、室蘭/八戸航路を3月16日から休止することを北海道運輸局に届け出た。2003年6月、東…続き
関東運輸局、関東交通プランを推進 関東運輸局は20日、関東地方交通審議会第1回政策推進部会を開催する。「関東交通プラン2005-2015」に則って、来年度の交通・環境施策の推進…続き
05年の海難 台風被害減で海難船舶が減少 海上保安庁はこのほど、2005年の海難および人身事故の発生と救助状況(速報値)をまとめた。海難船舶隻数は2,474隻で前年から409隻…続き
ハツマリン、ストレー会長が名誉会長に エバーグリーン・グループは17日、子会社ハツマリン(本社=英国・ロンドン)のモーリス・ストレー会長が今月1日付で名誉会長に就任したと発表した。…続き
ゼロメートル地点の高潮対策で提言 学識経験者や地方行政などで構成する「ゼロメートル地帯の高潮対策検討会」は17日、今後の対策のあり方について提言をまとめた。今後のゼロメートル地…続き
新刊紹介 画集『キャプテン山本の航跡』山本登代美/画・著 1974年から約27年間、横須賀水先区でパイロットを勤めた山本登代美氏が、仕事の合間に記録した東京湾の情景などを油絵に…続き
横浜クルーズシンポジウム 全国15港が外国船社にPR 横浜で開催された「ジャパン・クルーズ・シンポジウム」は2日目の17日、全国15港が訪日中の外国船社6社と商談会を行った。 …続き
カメリアライン、乗船客100万人達成 福岡市港湾局は17日、博多港と釜山港を結ぶカメリアライン(本社=福岡市、青野陽社長)が乗船客100万人を達成したと発表した。同日、記 念セ…続き
歌手パフィー、「米国親善大使」に 国土交通省は「ビジット・ジャパン・キャンペーン」の一環として、歌手「パフィー」(吉村由美さん、大貫亜美さん)の2人を米国親善大使に任命、16日に任…続き
川汽、投資家向けにIRメール配信サービス 川崎汽船は17日、投資家向けの情報提供を充実するため、「IRメール配信サービス」を開始したと発表した。同サービスは、川崎汽船ホームページで…続き
ILO海事統合条約、来月の総会で採択 国際労働機関(ILO)の第94回総会(海事総会)が2月7日から23日までスイス・ジュネーブで開催され、ILO海事統合条約の最後の審議と同統…続き
国際船舶の船・機長配乗要件見直し配乗要件見直しの意義などで労使が見解船協、日本籍船増加見通しを提示へ 第3回船・機長配乗要件の見直し等に関する検討会(座長=野川忍・東京学芸大学教育…続き
ジャパン・クルーズ・シンポジウム 横浜で開催、関係者がプレゼン 「ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)」の一環で、横浜で16日からジャパン・クルーズ・シンポジウムが開催さ…続き
物流業の丸亀組 グリーン経営認証取得、港運で6大港初 港湾運送事業業などを手がける丸亀組(本社=神戸市、亀頭寛嗣社長)は10日付で、港湾運送と倉庫の両事業部門において、国土交通…続き
航海訓練所、フィリピン人が海事英語訓練に協力 航海訓練所は今年度第4四半期に、商船三井の協力を得て、航海士・機関士の経験、船員教育の講師などの経験を持つフィリピン人2人を海事英語訓…続き
“ぱしふぃっくびいなす”、23日からアジアクルーズ 日本クルーズ客船の“ぱしふぃっくびいなす”(2万6,518総㌧)が23日、神 戸港から34日間のアジアクルーズに出航する。…続き
指定会社、認可規定など国の関与色濃く埠頭公社民営化、国交省が承継法改正案公社解散までは既存法規定を適用 国土交通省港湾局は埠頭公社改革において公社の民営化(株式会社化)に向けた「外…続き