第22回海事立国フォーラム、9月に函館で 日本海事センターは9月12日に函館で「海事立国フォーラム in 函館 2017―北海道と本州との交流の歴史と未来」を開催する。国土交通…続き
新刊紹介『海なお深く―徴用された船員の悲劇』 全日本海員組合は「海なお深く―徴用された船員の悲劇」を刊行し、全国の書店で一般販売する。1986年に収集した太平洋戦争当時の船員の…続き
物流博物館、夏休み工作イベント 物流博物館(東京都港区)は今年も夏休みの工作イベントを開催する。「物流博物館 夏休み ダンボール工作コーナー」は8月12日、19日に開催する。対…続き
殉職船員顕彰会、戦時徴用船の記録絵画展 日本殉職船員顕彰会は7月17日から23日まで、横浜市民ギャラリーあざみ野で第43回大久保一郎遺作展「戦時徴用船の最後」を開催している。 …続き
川崎重工、アストモス向けLPG船竣工 川崎重工業は14日、アストモスエネルギー向けに建造していたLPG船“Crystal River”(1732番船)を…続き
日内連、環境規制対応の講演会第2弾 日本内燃機関連合会は7月28日、都内で「強まる船舶の環境規制に対応する技術の最新情報(その2)」と題して2017年度第1回講演会を開催する。…続き
四日市港、滋賀で説明会 四日市港利用促進協議会は7月26日、滋賀県彦根市で四日市港説明会を開催する。同港の概況や利便性について説明するほか、名古屋通関業会四日市支部通関士部会の…続き
神戸港、スラバヤと上海でセミナー 神戸市は今月下旬、インドネシア・スラバヤと中国・上海でそれぞれポートセミナーを開催する。現地の製造業・物流業などの企業を対象に、神戸港の紹介や…続き
住田海事賞、候補作品を募集 日本海運集会所の住田正一海事奨励賞管理委員会は、2017年度「住田正一海事奨励賞」「住田正一海事史奨励賞」「住田正一海事技術奨励賞」の候補作品を募集…続き
大阪港、25日にベトナム物流講演会 大阪港振興協会と大阪港埠頭会社は25日、「ベトナム物流講演会―ベトナムミッション報告会」を開催する。大阪港が今年2月、ベトナム・ホーチミンに…続き
名村造船、82型バルカー“Sakizaya Leader”竣工 名村造船所は6日、伊万里事業所で建造していた8万2000重量トン型バルカー“…続き
海技教育機構、晴海で“日本丸”一般公開 海技教育機構は今月17日に東京晴海ふ頭で開催される「海と日本プロジェクト」に参加する。練習帆船“日本…続き
東京海上日動、貨物事故防止でセミナー 東京海上日動火災保険は7月27日、「貨物事故の防止―温湿度変化対策と人間工学ロスプリ」と題してセミナーを開催する。日本郵船グループのMTI…続き
北海道大学で北極域オープンセミナー 北極域研究共同推進拠点(北海道大学北極域研究センタ-、情報・システム研究機構国立極地研究所国際北極環境研究センタ-、海洋開発機構北極環境変動…続き
水先連合会、乗下船安全キャンペーン 日本水先人会連合会は5日まで、全国35の水先区と水先人が業務を行うその他の港で「乗下船安全キャンペーン」を開催している。 水先人の乗下船(…続き
第1回「ふね遺産」の認定式・祝賀会 歴史的価値のある船舶や、搭載された機器・設備、建造施設などを「ふね遺産(Ship Heritage)」として認定する新しい制度で、第1回ふね…続き
広島港、危険物運送規則セミナー 広島港振興協会、ひろしま港湾管理センターは今月21日、広島市で「危険物国際海上運送規則セミナー<基礎編>」を開催する。日本海事検定協会と広島市消…続き
船技協、8月に大阪で船舶標準化研修 日本船舶技術研究協会(船技協)は8月9日に船舶関係の国際標準化の動向や標準作成のための基本手順などを紹介する「第5回標準化研修(中級編)」を…続き
第一中央汽船、組織改正 (7月1日) ▼経理部にある主計課および運航会計課を廃止し、経理課を新設する。 ▼企画・財務部にある企画・関連事業課および財務課を企画・財務課および関連事…続き
日本海事協会、組織改編 (7月1日) ▼情報サービス部を廃止し、情報技術部に業務を移管した。各種サービスの申し込みに関する連絡先(電話番号、ファックス、メールアドレス)は変更なし…続き