1. ニュース

Information

神戸港フォークリフト大会の参加者募集

神戸港フォークリフト大会の参加者募集  神戸港フォークリフト荷役技能向上大会が10月18日、神戸メリケンパークで開催される。同実行委員会では参加者を募集している。募集人数は30人続き

海保庁、水路記念日で長官表彰

海保庁、水路記念日で長官表彰  海上保安庁は9月12日の水路記念日に伴う長官表彰を行う。海洋情報業務(海の調査や海洋情報の提供)に貢献した個人・団体に対し、感謝状を贈呈する。8日続き

大阪税関、150周年記念展開催

大阪税関、150周年記念展開催  大阪税関は8月28日に150周年を迎えたことを記念して、記念特別展示を開催している。  大阪税関は1867年(慶応3年)8月28日、大阪・安治川続き

第3期海洋基本計画でシンポジウム

第3期海洋基本計画でシンポジウム  海洋技術フォーラムは12日、「第3期海洋基本計画への提言」をテーマとしたシンポジウムを東京大学で開催する。来春に策定される第3期海洋基本計画に続き

造船技術センター、広島で技術セミナー

造船技術センター、広島で技術セミナー  日本造船技術技術(SRC)は10月23日、広島市で技術セミナーを開催する。今年7月にIMO(国際海事機関)の海洋環境保護委員会(MEPC)続き

宮崎フェリーが神戸市民クルーズ

宮崎フェリーが神戸市民クルーズ  神戸開港150年記念事業の一環として、宮崎カーフェリーは10月29日、神戸市民クルーズを開催する。神戸港発着で、明石海峡大橋を通過し、家島諸島付続き

大阪港、外国客船2隻で見学会

大阪港、外国客船2隻で見学会  大阪港開港150年記念事業として、大阪市港湾局は外国客船2隻での船内見学会「のるみる!?クルーズ客船」を企画し、参加者を募集している。  見学会は続き

サンスターライン、10月都内でセミナー

サンスターライン、10月都内でセミナー  韓国パンスター・グループの日本総代理店、サンスターラインは10月に都内でフェリー・RORO船セミナーを開催する。日中韓の輸出入で大きな存続き

新刊紹介『日本のコンテナ港湾政策―市場変化と制度改革、主体間関係』

新刊紹介『日本のコンテナ港湾政策―市場変化と制度改革、主体間関係』  阪神・淡路大震災以降、日本のコンテナ港湾の国際競争力低下問題が議論されている。本書では、現在の日本港湾の現状続き

神戸大、デジタル時代の海事人材でシンポ

神戸大、デジタル時代の海事人材でシンポ  神戸大学大学院海事科学研究科(以下、海事科学科)は9月13日、深江キャンパス(神戸市東灘区)でシンポジウム「来るデジタル時代における海事続き

太洋日本汽船、役員担当業務変更

太洋日本汽船、役員担当業務変更 (10月1日) ▼取締役<幕張支店長、幕張支店 総務グループ長および海務グループ長委嘱(取締役<欧州管掌、自動車船グループ担当>)瀧源創八 ▼取締続き

神戸港、南極観測船“しらせ”一般公開

神戸港、南極観測船“しらせ”一般公開  神戸開港150年記念事業実行委員会は、9月23~24日に一般公開する南極観測船“しらせ”の続き

「大人の大阪港塾」、参加者募集

「大人の大阪港塾」、参加者募集  大阪市港湾局は9月23日と24日の両日、大阪港発祥の地である川口から大阪港を巡る大阪港見学会「大人の大阪港塾」を開催する。港湾行政に関するアンケ続き

名古屋港、1日に防災訓練

名古屋港、1日に防災訓練  名古屋港管理組合は9月1日、防災訓練を実施する。南海トラフを震源域とする海溝型地震が発生し、午前9時3分に伊勢・三河湾に大津波警報が発表された想定で行続き

神戸海洋博物館、「神戸港・成田一徹切り絵展」開催中

神戸海洋博物館、「神戸港・成田一徹切り絵展」開催中  神戸港振興協会は、「神戸港・成田一徹切り絵展」を神戸海洋博物館で開催している。神戸開港150年記念事業の一環。9月3日まで。続き

次期NACCS、移行説明会

次期NACCS、移行説明会  輸出入・港湾関連情報処理センター(NACCSセンター)は、第3段階終了後の9月12日~29日に、全利用者を対象にした「次期NACCS移行説明会」を全続き

国交省、25日に第92回船員部会

国交省、25日に第92回船員部会  国土交通省は25日、交通政策審議会海事分科会第92回船員部会を開催する。今年4月の「海上運送法及び船員法の一部を改正する法律」の公布に伴い、船続き

船舶の衛星通信・デジタル化の国際会議

船舶の衛星通信・デジタル化の国際会議  船舶の衛星通信やデジタル化をテーマにした国際会議「デジタルシップ―マリタイムCIOフォーラム」が30日、都内の海運ビルで開催される。東京で続き

笹川平和財団、海洋技術フォーラムシンポ

笹川平和財団、海洋技術フォーラムシンポ  笹川平和財団海洋政策研究所は9月12日午後1時30分から5時30分まで、東京大学・安田講堂で「海洋技術フォーラムシンポジウム―第三期海洋続き

日本海にぎわいネットワークが総会

日本海にぎわいネットワークが総会  対岸諸国との交流や、港湾を活用した物流・観光活性化を目指す「日本海にぎわい・交流海道ネットワーク」は22日、鳥取県境港市で今年度の総会・講演会続き