三井造船、60型バルカー“Cyclades”竣工 三井造船は17日、玉野事業所で建造していた6万重量トン型バルカー“Cyclades&rdq…続き
流通科学大学、ベトナム流通シンポ 流通科学大学(神戸市)は9月13日、ベトナム・ホーチミンで「第1回ベトナム流通シンポジウム」を開催する。日本の流通事情をベトナムに伝えることで…続き
大阪でグリーン経営講習会 近畿運輸局と神戸運輸監理部は9月1日、「グリーン経営講習会」を開催する。交通エコロジー・モビリティ財団が行っているグリーン経営認証を紹介する。旅客船、…続き
神戸海洋博物館でボトルシップ教室 神戸海洋博物館は今月27日、初心者向けボトルシップ教室を開催する。募集対象は小中学生の子供1人と保護者1人の計2人を1組として40組80人。問…続き
9月に大阪港クルーズセミナー 大阪市などで構成する大阪港クルーズ客船誘致推進会議は9月2日、「大阪港クルーズセミナー」を開催する。大阪港開港150年記念事業の一環。 7月から…続き
神戸港、25~26日トンネル通行止め 神戸市みなと総局は、神戸港港島トンネルの通行止めを実施する。期間は今月25日午後10時から26日午前5時まで。トンネル内の照明器具の点検、…続き
商船三井、組織改編 商船三井は8月1日付で組織改編を実施。海洋事業部の海洋第一グループ、海洋第二グループをそれぞれ海洋第一チーム、海洋第二チームと改める。
三井造船、役員業務分担変更 (8月1日) ▼エンジニアリング事業本部管掌 取締役常務執行役員<企画本部長、CISO>・蓑田慎介
マツダ、8月に船積み見学会 マツダは8月10日、広島市内で小学4年生~中学3年生と保護者を対象とした「船積み見学会」を開催する。宇品第1工場や宇品第2工場で生産された新型「マツ…続き
第22回海事立国フォーラム、9月に函館で 日本海事センターは9月12日に函館で「海事立国フォーラム in 函館 2017―北海道と本州との交流の歴史と未来」を開催する。国土交通…続き
新刊紹介『海なお深く―徴用された船員の悲劇』 全日本海員組合は「海なお深く―徴用された船員の悲劇」を刊行し、全国の書店で一般販売する。1986年に収集した太平洋戦争当時の船員の…続き
物流博物館、夏休み工作イベント 物流博物館(東京都港区)は今年も夏休みの工作イベントを開催する。「物流博物館 夏休み ダンボール工作コーナー」は8月12日、19日に開催する。対…続き
殉職船員顕彰会、戦時徴用船の記録絵画展 日本殉職船員顕彰会は7月17日から23日まで、横浜市民ギャラリーあざみ野で第43回大久保一郎遺作展「戦時徴用船の最後」を開催している。 …続き
川崎重工、アストモス向けLPG船竣工 川崎重工業は14日、アストモスエネルギー向けに建造していたLPG船“Crystal River”(1732番船)を…続き
日内連、環境規制対応の講演会第2弾 日本内燃機関連合会は7月28日、都内で「強まる船舶の環境規制に対応する技術の最新情報(その2)」と題して2017年度第1回講演会を開催する。…続き
四日市港、滋賀で説明会 四日市港利用促進協議会は7月26日、滋賀県彦根市で四日市港説明会を開催する。同港の概況や利便性について説明するほか、名古屋通関業会四日市支部通関士部会の…続き
神戸港、スラバヤと上海でセミナー 神戸市は今月下旬、インドネシア・スラバヤと中国・上海でそれぞれポートセミナーを開催する。現地の製造業・物流業などの企業を対象に、神戸港の紹介や…続き
住田海事賞、候補作品を募集 日本海運集会所の住田正一海事奨励賞管理委員会は、2017年度「住田正一海事奨励賞」「住田正一海事史奨励賞」「住田正一海事技術奨励賞」の候補作品を募集…続き
大阪港、25日にベトナム物流講演会 大阪港振興協会と大阪港埠頭会社は25日、「ベトナム物流講演会―ベトナムミッション報告会」を開催する。大阪港が今年2月、ベトナム・ホーチミンに…続き
名村造船、82型バルカー“Sakizaya Leader”竣工 名村造船所は6日、伊万里事業所で建造していた8万2000重量トン型バルカー“…続き