日阪製作所、組織変更 (4月1日) ▼熱交換器事業におけるソリューション営業の強化と効率化のため、熱交換器事業本部営業部と同海外営業部を統合し、営業部とする。 ▼中長期的な事業の…続き
新造VLCC4隻を買船・裸貸船 オーシャン・イールド、キクラデスと ノルウェーのオーシャン・イールドは10日、2019年に竣工する新造VLCC4隻を買船すると発表した。ギリシャ…続き
東進エージェンシー、26日に九州営業所開設 韓国船社東進商船の日本総代理店、東進エージェンシーは今月26日から九州営業所を開設する。九州地区および徳山下松を含む関門エリアを担当…続き
川崎近海汽船、北海道支社事務所移転 川崎近海汽船は北海道支社を移転し、19日から新事務所で業務を開始する。 ▼住所=〒060-0003 札幌市中央区北3条西4丁目1番地1 日本…続き
名村造船、115型タンカー“Sperchios”竣工 名村造船所は9日、伊万里事業所で建造していた11万5000重量トン型タンカー“Sperchios”を竣工した。契約船主はJ…続き
商船三井フェリーグループ、本社移転 商船三井フェリーと子会社のブルーシーネットワーク、ブルーハイウェイサービスは本社を移転し、13日から新事務所で業務を開始した。 ▼新住所=〒…続き
フジトランス、社屋増築で本社一時移転 フジトランスコーポレーションは、本社社屋増築に伴い、13日から本社事務所を移転する。新本社完成後の営業再開は2019年春ごろの予定。また、…続き
松江で来月3日にクルーズセミナー 境港クルーズ客船環境づくり会議(事務局:境港管理組合)は3月3日、クルーズセミナー「お得で楽ちん!豪華客船の旅」を開催する。イラストレーターで…続き
MTS、船舶の安全運航で講演会 関西の海事関係者が参加する海上交通システム研究会(MTS)は15日、「船舶安全運航の課題と展望」をテーマに第136回会合を開催する。会場は神戸大…続き
国交省、海洋資源開発の支援技術募集 国土交通省は「海事生産性革命(j-Ocean)の施策の深化に向けて、2018年度から新たに海洋資源開発分野の技術開発支援先を募集する。海洋資…続き
大洋電機/大洋電機テクノ、事務所移転 大洋電機と大洋電機テクノ販売は、神田三立社ビル建て替えのため事務所を一時移転し、今月26日から新事務所で業務を開始する。 <移転先> ▼新…続き
大阪港、QE船内見学会の参加者募集 大阪市港湾局は、3月に来航する客船“クイーン・エリザベス”(QE)の船内見学会の参加者を募集している。開催日は3月15日と22日、両日とも1…続き
海技教育機構、限定カレンダー販売 海技教育機構はオリジナルカレンダー(2018年4月~19年3月)を1000部限定で販売する。同機構の監修する商品として「練習船カレー」、「UW…続き
下関市港湾局長に国交省・工藤氏 下関市港湾局長に5日付で国土交通省中部地方整備局港湾空港部の工藤健一港湾空港企画官が就任した。前局長の川﨑俊正氏は国交省港湾局付となった。 【略…続き
日舶工、鳥取大学で説明会を実施 日本舶用工業会(日舶工)は、鳥取大学鳥取キャンパスで「舶用工業説明会」を先月26日に実施した。工学部機械物理系学科信頼性・設計工学小野勇一教授の…続き
海洋政策研究所、海洋フォーラム開催 笹川平和財団海洋政策研究所22日、「浮体式洋上風力発電に関する最新動向」と題して第149回海洋フォーラムを開催する。日本風力発電協会の上田悦…続き
23日に大阪で船舶の標準化セミナー 日本船舶技術研究協会は2月23日、大阪市で第11回船舶標準化推進協議会/標準化セミナーを開催する。国や船技協の標準化への取り組みのほか、異業…続き
日立造船、組織変更 (4月1日) <ICT推進本部> ▼IoT・ビックデータを効率的に活用するため、データ収集、解析、基盤環境整備業務の一元化を目指し、運転遠隔監視センターをIC…続き
国交省、造船工程IoT技術開発の補助事業募集 国土交通省海事局は、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)を活用した造船工程の生産性向上のための技術開発の補助事業を、2…続き
造船技術者教育、受講生募集 日本造船工業会と日本中小型造船工業会、日本船舶海洋工学会が運営する造船技術者社会人教育センターは、「造船技術者・社会人教育」の受講生の募集を開始した…続き