海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2022年3月22日

エバーグリーン、2万4000TEU型3隻を発注、滬東中華造船に

 台湾のエバーグリーンは15日、中国の滬東中華造船に2万4000TEU型コンテナ船3隻を発注したと発表した。1隻当たりの船価は1億6000万~1億9000万ドルで、ベッセルズバリュ続き

2022年3月22日

興亜ライン、ベトナムTHCを値上げ、4月から

 興亜ライン(日本総代理店=シノコー成本)は4月から、ベトナムのハイフォン港、ホーチミン港の輸出入貨物を対象に、THC(ターミナル・ハンドリング・チャージ)を値上げする。16日発表続き

2022年3月22日

TSラインズ、日本発アジア域内で運賃修復、4月から

 TSラインズは4月から、日本発アジア域内コンテナ航路で運賃修復を実施する。3月15日発表した。料率は台湾・香港・中国アジア航路でTEU当たり50ドル。東南アジア航路でTEU当たり続き

2022年3月22日

敦賀港、来年度にCNP協議会設立へ、勉強会で準備加速

 国土交通省北陸地方整備局敦賀港湾事務所と福井県は18日、敦賀港カーボンニュートラルポート(CNP)勉強会を開催した。敦賀港でのCNP形成計画の策定に向けて、来年度から協議会を設立続き

2022年3月22日

仙台塩釜港、18日はゲート再開

 仙台塩釜港は18日、ゲート作業を再開した。同港では16日夜に発生した福島県沖地震により、蔵置コンテナのズレが発生。17日は復旧作業を行ったため、終日ゲートクローズとなっていた。

2022年3月22日

全国港湾/港運同盟、決起集会を開催

 全国港湾労働組合連合会(全国港湾)と全日本港湾運輸労働組合同盟(港運同盟)は15日、2022年の港湾春闘に関する決起集会を開催した。春闘共同アピールとロシア軍のウクライナ侵攻に抗続き

2022年3月18日

コンテナ船21年業績、当期利益は合計1000億ドル規模、22年も好調維持

 大手コンテナ船10社の2021年業績が出そろった。コンテナ運賃市況は、特に昨年第2四半期(4~6月)からスエズ運河の座礁事故と塩田港の混雑問題を機に、一気に急騰。そのまま年末まで続き

2022年3月18日

清水港、2月は4%増の3.7万TEU

 静岡県清水港管理局が7日公表した、清水港の2月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比3.5%増の3万6993TEUとなった。輸出は10.6%増の1万9817TEU、輸入は3.7%減の続き

2022年3月18日

福島沖地震、仙台塩釜港で蔵置コンテナ荷ズレ、17日は終日クローズ

 福島県沖を震源とする最大震度6強を観測する地震が16日午後11時36分に発生した。宮城県・仙台塩釜港のコンテナターミナル(CT)では、コンテナの落下などはなかったが、蔵置コンテナ続き

2022年3月18日

商船港運、物流事業部を新設、物流営業部を組織変更

 商船三井グループの商船港運(神戸市、実謙二社長)は4月1日付けで、既存の「物流営業部」を廃止して、「物流事業部」を新設する。「指揮系統を一本化して、サービスを向上させていく」(実続き

2022年3月18日

米バイデン政権、情報共有イニシアチブを発足、物流効率化へ

 米バイデン政権はこのほど、サプライチェーン参加者の間でデータ共有を行う試験的なイニシアチブ「FLOW(Freight Logistics Optimizatoin Works)続き

2022年3月18日

京都府、舞鶴港で燃料電池フォークリフト実証事業、移動式水素ステーション活用

 京都府は8日、京都舞鶴港で燃料電池フォークリフト(FCFL)を導入するための実証事業を報道陣に公開した。水素の供給に移動式水素ステーションを活用し、全国でも初めてとみられる。 続き

2022年3月18日

博多港・外貿コンテナ、21年は2%減の81万TEU、2年連続減少

 博多港の2021年通年の外貿コンテナ取扱量は、前年比2.1%減の81万4998TEUだった。2年連続で減少した。輸出が2.1%減の39万8554TEU、輸入が2.1%減の41万6続き

2022年3月18日

パンオーシャン、韓国/ハイフォンで新サービス、3月末から

 韓国船社パンオーシャンは3月末から、韓国とハイフォン、蛇口を結ぶサービス「NHX」を開始する。15日発表した。  「NHX」の寄港地・ローテーションは、仁川(土)/釜山(月)/続き

2022年3月18日

2月のアジア発米国輸入港別コンテナ荷動き、LA/LBから貨物シフト進む

 米国のデカルト・データマインが11日公表した統計によると、2022年2月のアジア発米国向け輸入港別コンテナ取扱量は、第1位のロサンゼルス(LA)港が前年同月比1.2%減の40万1続き

2022年3月18日

清水港、長野県でポートセールス、農林水産物輸出を加速へ

 国土交通省中部地方整備局清水港湾事務所は15日、長野県松本市で清水港農産物輸出セミナーと商談会を開催した。昨年8月に中部横断自動車道の山梨/静岡間が全線開通し、アクセスが改善した続き

2022年3月18日

MSC、BAF見直し期間を短期化

 MSCは来月15日から、アジア発着トレードにおける燃料油サーチャージの改定期間を、従来の1カ月ごとから2週間ごとに変更すると発表した。世界的な政治情勢を踏まえて燃料油価格の変動が続き

2022年3月18日

ハパックロイドのヤンセンCEO、2027年3月末までの続投が決定

 ハパックロイドの監査委員会は10日、ロルフ・ハベン・ヤンセンCEOとの契約期間を2027年3月末まで延長すると発表した。ヤンセンCEOは14年7月にCEOに就任し、18年には24続き

2022年3月18日

神戸市議会、CNPや水素利活用など質問集中、港湾予算案審議

 神戸市議会はこのほど、予算特別委員会第3分科会を開催し、港湾局関係の来年度予算案について審議した。議員からは、カーボンニュートラルポート(CNP)形成や、脱炭素化で水素を利活用す続き

2022年3月18日

ヤンミン、日本発アジア域内で運賃修復

 台湾のヤンミン・マリン・トランスポートは4月1日付で、日本発アジア域内航路を対象に運賃修復を実施する。3月8日発表した。ドライコンテナを対象とし、料率は台湾・香港・中国・韓国航路続き