海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2021年11月30日

LA港・森本氏、沖待ち船や滞留コンテナに次々と対策、大阪で講演

 大阪港振興協会と大阪港埠頭会社は25日、大阪市内で米ロサンゼルス(LA)市港湾局の森本政司アシスタントダイレクターによる講演会を開催した。LA港の現状を解説し、沖待ちするコンテナ続き

2021年11月30日

川崎港、脱炭素化や物流機能強化など模索、長期構想検討会を創設

 川崎市は29日、川崎港長期構想検討委員会を設立した。概ね20年先の川崎港の将来像や、その実現に向けたハード・ソフト両面での取り組みの方向性について、今後1年半~2年程度かけて検討続き

2021年11月29日

上野ロジケム・上野社長COOに聞く、ケミカル物流を次の成長の柱に

 上野グループが“ケミカルシフト”を加速している。2018年の上野ロジケム設立以来、タンクコンテナ事業や危険物倉庫の開設などを相次いで行い、今年4月には内航汎用ケミカル事業も統合し続き

2021年11月29日

東京都、指定管理者候補に東京港埠頭、公共CTや客船ターミナルで

 東京都港湾局は22日、港湾施設の指定管理者候補を決定したと発表した。東京港・品川ふ頭外貿岸壁など4施設と有明客船ターミナルなど客船ターミナル施設、船舶給水施設の指定管理者候補に東続き

2021年11月29日

神原ロジスティクス、鉄道輸送利用でCO2排出削減

 神原ロジスティクスは26日、これまでトラック輸送していた一部区画を鉄道輸送にモーダルシフトすることで、CO2排出量を従来比で年間84%、1180トン削減させると発表した。  常続き

2021年11月29日

自民党港湾議連、新会長に森山裕衆院議員、港湾予算獲得へ財務省へ要望

 自民党港湾議員連盟は26日、総会を開催した。今年9月に死去した竹下亘前会長の後任として、森山裕衆院議員が新会長に就任した。また、2022年度当初予算と21年度補正予算における港湾続き

2021年11月29日

マースク、グリーンボンドで5億ユーロ調達、メタノール燃料船の建造で

 マースクはこのほど、メタノール燃料コンテナ船の建造資金として総額5億ユーロのグリーンボンドを発行したと発表した。メタノール機関を搭載し、23年と24年に竣工する2100TEU型フ続き

2021年11月29日

物流連、鈴与、鈴与カーゴネットなど表彰、モーダルシフト優良事業者賞

 日本物流団体連合会(物流連)は25日、都内で「2021年度モーダルシフト取り組み優良事業者表彰式」を行なった。オンライン併用で開催した。今回は17件17社を優良事業者として表彰し続き

2021年11月29日

OOCL、中国/LBで新サービス、今月から

 OOCLは22日、中国とロングビーチを結ぶ「PCSX」サービスを開始すると発表した。市場の旺盛な需要に対応する目的で決定した。福清と米国西岸を結ぶ唯一の航路となる。  「PCS続き

2021年11月29日

シベリア鉄道フォーラム、欧州向け貨物激増もLT予測難しく

 ロシア発着国際輸送を手掛ける物流会社が加盟する日本トランスシベリア複合輸送業者協会(TSIOAJ、会長=渡邊淳一郎・日新代表取締役専務執行役員)とシベリア横断鉄道調整評議会(CC続き

2021年11月29日

8月の米国発アジア向け荷動き、50万TEUで3カ月連続の減少

 日本海事センターによると、今年8月の米国発アジア18カ国・地域向け西航(輸入)のコンテナ荷動きは、前年同月比4.6%減の50万2396TEUだった。日本向けが5.0%増、韓国向け続き

2021年11月29日

アジア域内コンテナ荷動き、9月は8.8%増の380万TEU

 日本海事センターが24日公表したCTS(Container Trades Statistics)統計によると、今年9月のアジア域内のコンテナ荷動きは、前年同月比8.8%増の379続き

2021年11月29日

データマイン・日本発米国東航荷動き、10月は1.9%減の4.4万TEU

 米国のデカルト・データマインが22日公表した統計によると、今年10月の日本発米国向け東航コンテナ荷動きは、前年同月比1.9%減の4万3823TEUだった。前月まで前年同月比は7カ続き

2021年11月29日

ONE、乳がん啓発キャンペーンを開始

 オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)はこのほど、乳がん啓発を目的とした「#ONEPinkRibbon」キャンペーンを開始したと発表した。自社コンテナ100本に乳がん啓続き

2021年11月29日

清水港、CNP協議会を設置

 国土交通省中部地方整備局清水港湾事務所は30日、清水港カーボンニュートラルポート(CNP)協議会を立ち上げ、初会合を開催する。CNPの実現に向けて講ずるべき方策やロードマップなど続き

2021年11月26日

華南バージの停止前倒し・長期化、年末出荷で混乱懸念、五輪影響も

 華南・珠江デルタにおけるバージフィーダーサービスの運航休止期間の長期化を受け、年末にかけて日本発華南向けの出荷で混乱が懸念されている。コロナ禍の混乱を背景に、現地のバージ運航船社続き

2021年11月26日

日中コンテナトレード、9月は2.6%増の249万トン

 日本海事センターが24日発表した統計によると、今年9月の日本/中国間のコンテナ荷動きは、前年同月比約2.6%増の249万1881トンとなった。内訳は日本から中国への輸出が13.3続き

2021年11月26日

新潟国際貿易ターミナル、20万TEUへヤード拡張協議、RTG化検討も推進

 新潟港の港湾運営会社である新潟国際貿易ターミナル(N-WTT)は今年、創立25周年を迎えた。港湾運営に民間の視点・発想を取り入れ、「変革に取り組んできた」(青山正裕社長)。営業部続き

2021年11月26日

アジア発米国向け荷動き、10月は1.4%増の193万TEU

 日本海事センターが24日発表した10月のアジア18カ国・地域別米国向け東航荷動きは、前年同月比1.4%増の192万5019TEUとなった。前月に引き続きベトナムとマレーシアなどの続き

2021年11月26日

中国政府、海外船社の内航外貿フィーダー認可、カボタージュ規制緩和

 中国政府は海外コンテナ船社に内航輸送を禁じる「カボタージュ規制」を緩和した。中国国務院が上海自由貿易試験区臨港新片区に係る規制緩和で、条件に適合する海外と香港・マカオの外航コンテ続き