コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2022年2月14日
上組の2021年4~12月期連結決算は、国内外の貨物取扱数量の回復により、売上高は前年同期比10.4%増の1959億400万円、営業利益は20.0%増の215億2400万円、経常…続き
2022年2月14日
南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)の新造コンテナ船“Star Ranger”が6日、博多港に初寄港した。日本と中国・韓国を結ぶ「NCQ/NBP」サービスで運航していた“D…続き
2022年2月14日
大東港運は8日、2022年3月期通期決算予想を上方修正した。営業利益を10億円(前回発表時は9億5000万円)、経常利益を11億円(同10億円)、当期純利益を7億7000万円(同…続き
2022年2月14日
昨年11月12日に死去した博多港運協会元会長で相互運輸の八尋脩前社長のお別れの会が今月10日、ホテルオークラ福岡でしめやかに執り行われた。港湾業界などから多くの人が参列、献花し、…続き
2022年2月14日
マースクグループのシーランドは、北米東岸と南米を結ぶサービス「AGAS」で寄港しているチャールストン港の寄港ターミナルを変更する。7日発表した。これまでチャールストンワンドウェル…続き
2022年2月10日
コロナ禍も3年目に突入しようとしている。コンテナ船社はこの間、在宅勤務やデジタル化を推進しながら、サービスの維持に努めてきた。デジタル化はコロナ以前からのトレンドだったが、この2…続き
2022年2月10日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は、2月下旬に日本/米国に臨時便を投入する。北米港湾の未曽有の混雑により、日本の直接寄港サービス「FP1」「PN1」の双方で欠便が…続き
2022年2月10日
海事調査会社アルファライナーによると、1月31日時点で運航状態にない待機コンテナ船の隻数は154隻、船腹量で44万1567TEUとなった。1月17日時点の前回調査から3隻増となっ…続き
2022年2月10日
マースクは8日、ドイツ気象局と提携し、自社船50隻に気象観測専用装置を導入して世界各地で収集したデータをライブ発信することで気象予測や天候変動研究を支援すると発表した。各船にAW…続き
2022年2月10日
井本商運が運航している神戸港と日本海側港湾を結ぶ国際フィーダー航路で、15日から京都舞鶴港を寄港地に追加する。寄港頻度は週1便で、運航船は189TEU型船“だいこく”。寄港地を拡…続き
2022年2月10日
三井E&Sマシナリーは9日、同社と米国子会社パセコ(本社=カリフォルニア州)が、米国カリフォルニア州のインターナショナル・トランスポーテーション・サービス(ITS)から、ポーテー…続き
2022年2月10日
関東甲信地方を中心に10日から11日にかけて大雪が懸念されている。京浜港の10日の体制について、9日午後2時時点では通常通りの作業を予定しているターミナルが多くなっているが、積雪…続き
2022年2月10日
マースクが9日発表した2021年通年(1~12月)業績は、最終利益が前年比6.2倍となる180億3300万ドルとなった。売上高は55.4%増の617億8700万ドル、EBIT(利…続き
2022年2月10日
HMMによると、3月1日からサウジアラビアで陸揚げされる貨物について、バンニング時のパレットの使用が貨物所有者に義務化される。港湾業務の効率化とサービスの競争力向上を目的とし、違…続き
2022年2月10日
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)はこのほど、ハパックロイドの格付けを、これまでの「BB」から「BB+」へと1段階引き上げた。ハパックロイドが5日発表した。これ…続き
2022年2月10日
インターエイシアラインは2月の間、東京港と横浜港における土曜日の40フィートドライコンテナ(ハイキューブも含む)の貸し出しを一時的に休止する。2日発表した。両港でコンテナの在庫不…続き
2022年2月10日
新潟港を本拠に港運事業や物流事業を展開するリンコーコーポレーションの2021年4~12月期決算は、営業損益が1億3900万円の黒字(前年同期は2億9400万円の赤字)、経常損益が…続き
2022年2月10日
博多港の11月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比5.7%減の6万8175TEUだった。5カ月連続で減少した。内訳は、輸出が9.5%減の3万2354TEU、輸入が2.0%減の3万5…続き
2022年2月10日
静岡県清水港管理局が9日公表した、清水港における1月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比5.3%増の3万4721TEUとなった。2カ月ぶりのプラスとなった。輸出は7.7%増の1万7…続き
2022年2月9日
釜山港湾公社によると、釜山港の2021年通年のコンテナ取扱量は前年比4.0%増の2269万252TEUとなった。コロナ前の2019年実績を上回り、過去最高となった。内訳は、輸出入…続き