海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2022年6月16日

阪神国際港湾、食品輸出EXPOに出展

 阪神国際港湾会社は、大阪市、大阪港埠頭会社とともに、「第6回“日本の食品”輸出EXPO」(6月22~24日、東京ビッグサイト)に出展する。大阪港からの農水産物・食品などの輸出促進続き

2022年6月15日

三井E&Sマシナリー、豪メーカーと独占販売店契約、荷役機器のサービス拡大

 三井E&Sマシナリーは14日、荷役機器を手掛ける豪州のモビコンシステムズ(Mobicon Systems)と、小型のコンテナなどの搬送器具「ミニストラドルキャリア」の、日本国内に続き

2022年6月15日

北欧州港、ストによる物流混乱拡大に懸念、ドイツ・英国などで混乱広がる

 北欧州でストライキによる物流混乱に懸念が強まっている。ドイツで先週木曜日、港湾労働者の賃上げを巡って港湾では44年ぶりとなるストライキが発生。ストそのものは短時間で終了したが、労続き

2022年6月15日

ONEジャパン、再生可能資源由来の燃料を使用、京浜間のトラック輸送で

 オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパンは今月から、トラック輸送で廃食油や動植物油などを原料とするリニューアブルディーゼル(RD)燃料の利用を開始した。主に京浜間のコンテ続き

2022年6月14日

MSC、脱炭素化でロードマップ公表

 MSCは、このほど公表したサステナビリティリポートで2050年に向けた脱炭素化目標のロードマップを公表した。2030年までに温室効果ガス(GHG)の排出ネットゼロを達成可能な船舶続き

2022年6月14日

韓国トラック運転手スト、釜山港などで蔵置率上昇

 韓国で先週7日から始まったトラック運転手の全国的なストライキの影響で、釜山港の貨物取り扱いにも影響が生じている。釜山や蔚山では交通妨害により、輸出入量が通常時に比べて減少したほか続き

2022年6月14日

コンテナ今昔物語、EFインター・中尾氏に聞く、変わりゆく製造拠点、かつて日本も

 コロナ禍で、サプライチェーンの課題の1つとして浮かび上がったのが海上コンテナの生産・供給体制だ。現在、生産はほぼ中国に一極集中しているが、それが一時のコンテナ不足の一因とする声も続き

2022年6月14日

国交省港湾局、サイバーポート進捗管理でWG、約20~60%の業務時間削減に

 国土交通省港湾局は10日、サイバーポート進捗管理ワーキンググループ(港湾物流分野)を創設し、第1回会合を開催した。港湾物流の電子化を図るサイバーポート(港湾物流)に関する取り組み続き

2022年6月14日

中国・コンテナ運賃市況、主要航路で減少続く

 上海航運交易所による6月10日のSCFI指標は、前週に引き続き主要航路が軒並み減少した。北米東岸向けではFEU当たり133ドル減の1万98ドルと100ドル以上の下げ幅を維持したほ続き

2022年6月14日

5月のアジア発米国向け東航荷動き、3%増の187万TEU、データマイン調べ

 米国のデカルト・データマインが10日発表した2022年5月のアジア主要10カ国・地域発米国向け東航荷動きは、前年同月比3.2%増の186万6108TEUだった。最もシェアが大きい続き

2022年6月14日

4月の米国発アジア向け西航荷動き、11%減の47万TEU、データマイン調べ

 米国のデカルト・データマインが公表した統計によると、2022年4月の米国発アジア10カ国・地域向けコンテナ荷動きは、前年同月比11.2%減の47万3614TEUだった。中国向けが続き

2022年6月13日

神奈川倉庫協会、新会長に鈴江コーポ・田留社長

 神奈川倉庫協会はこのほど、総会を開催した。対面開催は2019年以来となり、今年度の事業計画などを原案通り承認した。役員改選では、小此木歌藏会長が退任し、新たな会長に鈴江コーポレー続き

2022年6月13日

韓国公取、日韓・韓中航路で共同行為認定、15船社に課徴金800億ウォン

 韓国の公正取引委員会は9日、日韓および韓中航路で共同行為を行ったとして、韓国船社など15船社に対し合計約800億ウォンの課徴金と是正命令を課すと発表した。課徴金は日韓航路での共同続き

2022年6月13日

鹿島港湾事務所、佐野でセミナー初開催、24年問題対応で茨城の港をPR

 国土交通省関東地方整備局鹿島港湾・空港整備事務所は9日、栃木県佐野市で「北関東(内陸)港湾セミナー~いばらきの港~in佐野市」を初開催した。充実した高速道路ネットワークとゲート前続き

2022年6月13日

MSC、中古買船隻数が200隻突破、22カ月で78万TEU超に

 アルファライナーによると、コロナ禍でMSCが中古買船したコンテナ船の隻数がこのほど200隻を超えた。過去22カ月間の買船隻数は207隻に達し、船腹量換算では78万5000TEUと続き

2022年6月13日

中国物流戦略チーム、港湾物流PR動画を作成

 中国地方国際物流戦略チームはこのほど、港湾物流のPR動画「暮らしを支える『港のしごと』」を作成した。  日本の輸出入貨物のほとんどが船で運ばれているが、その仕事のほとんどが船上続き

2022年6月13日

新潟港、来月7日に荷主向け現地見学会

 新潟県などは7月7日、荷主などを対象とした新潟港現地見学会を開催する。コンテナヤードや民間の倉庫施設などを見学するほか、地元事業者との名刺交換会も行う。交通アクセスの良さやスムー続き

2022年6月10日

遠隔操作RTGにローカル5G、三井E&Sマシナリーら試験開始、23年実運用へ

 三井E&Sマシナリーは8日、三井情報(東京都港区)と、鈴与から受注した遠隔操作のタイヤ式門型クレーン(RTG、商品名:トランステーナ)へのローカル5G通信の適用に向けた試験を開始続き

2022年6月10日

関東地整局、本牧ふ頭でCONPAS試験運用、BCは今月、D-1は来月実施

 国土交通省関東地方整備局は、横浜港・本牧ふ頭BCターミナルとD-1ターミナルで新・港湾情報システム「CONPAS」の試験運用を実施する。BCターミナルでは今月下旬に、D-1ターミ続き

2022年6月10日

日本港運協会、総会を開催、新副会長に三井倉庫・久保高伸社長

 日本港運協会は8日、都内で第60回通常総会と今年度の第2回理事会を開催した。役員の選任では、新たな副会長として三井倉庫の久保高伸社長が就任した。任期は1年となる。総会では、202続き