コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2011年1月26日
10年は1418万TEU・18.4%増 釜山港、新港のCT稼働で急伸 釜山港湾公社(BPA)のまとめによると、釜山港の2010年のコンテナ取扱量は前年比18.4…続き
2011年1月26日
アジア/中南米航路を強化 CMAーCGM/CSAV/CSCL CMA-CGM、CSAV、チャイナ・シッピング(CSCL)の3社は4月末から、アジア/メキシコ・中…続き
2011年1月26日
輸入・三国間に注力 トランスコンテナ、北欧向け週2便に NVOCC大手トランスコンテナ(TCL)は、輸入と三国間輸送の拡大に注力する。主力の日本発輸出貨物市場自…続き
2011年1月26日
新潟港、3隻同時着岸可能に 高崎でセミナー開催 新潟県・群馬県・埼玉県と新潟港振興協会は25日、高崎市内のホテルで「新潟港を活用したマーケット開拓セミナー」を開…続き
2011年1月26日
2バース閉鎖で遅延発生 バンコク港・クレーン工事 バンコク港PATターミナルでは、ガントリークレーンのレール取り替え工事が1バースずつ閉鎖の上で進んでいるが、来…続き
2011年1月26日
昨年の神戸港、250万TEU超か 昨年1年間の神戸港の総コンテナ取扱量は、08年(255.6万TEU)以来、2年ぶりに250万TEUを超えたもよう。 神戸市が発…続き
2011年1月26日
JIMA、一般社団法人に 海外引越の業界団体、日本海外引越協会(JIMA)は、従来の任意団体から一般社団法人として再スタートを切った。5日付で一般社団法人の登記を…続き
2011年1月26日
京浜3港セミナー、戦略港湾の施策をPR 京浜3港(東京港、川崎港、横浜港)は31日、国際コンテナ戦略港湾としての京浜港の現況や、広域連携の取り組み状況を広く紹介し…続き
2011年1月25日
韓国積みが日本を抜き2位に 昨年の米国東航、17.7%増の1346万TEU 米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)がまとめた統…続き
2011年1月25日
物流環境管理士に認定証 物流連、15社・19人に授与 日本物流団体連合会(物流連)は21日、都内で第7期「物流環境管理士資格」認定者の認定証授与式を行い、15社・19人に認定…続き
2011年1月25日
ヴァージニア港、昨年は189万TEU ヴァージニア港の2010年コンテナ取扱量(空コンを含む)は前年比8.5%増の189万5018TEUだった。内訳は輸入が8.9%増の88万…続き
2011年1月25日
早駒運輸、4400馬力の新造曳船進水 早駒運輸(神戸市、渡邉真二社長)が曳船事業強化の一環で、金川造船所で建造中の最新鋭の大型曳船“早絆丸”(4400…続き
2011年1月24日
ライン川沿いの開発に注力 ロッテルダム港、昨年の取扱量は過去最高 ロッテルダム港湾公団のヨーカ・シャープ・ブレークバルク/コンテナ/ブレークバルク&ロジスティクス担当ディレク…続き
2011年1月24日
昨年は13%増の1678万TEU 北米西岸7港、LBは過去最高 北米西岸7港の2010年コンテナ取扱量が出そろった。実入りベースで7港合計取扱量は前年比13.2%増の1678…続き
2011年1月24日
韓中/ロ航路で寧波CTを一本化 MCCトランスポート MCCトランスポート(日本総代理店=マースク・MCCトランスポート事業本部)は韓中/ロシア航路「RU1」で寧波港の眉山・…続き
2011年1月24日
欧州/南米東岸間で新サービス UASC/韓進/コスコン/CCNI UASC、韓進海運、コスコ・コンテナラインズ(コスコン)、CCNIの4社は3月から、欧州と南米東岸を結ぶ新サ…続き
2011年1月24日
日本港湾協会、新会長に新日鉄の三村氏 日本港湾協会は21日の理事会で、第11代目の会長に新日本製鉄の三村明夫代表取締役会長(写真)を選任した。同協会の会長が民間から登用される…続き
2011年1月24日
関西物流戦略チーム、提言策定で幹事会 関西国際物流戦略チームは27日、第15回幹事会を開催する。今年度中にも約2年ぶりにまとめる予定のの提言づくりが大きな議論となりそうだ。ま…続き
2011年1月24日
国交省、境港をリサイクルポートに指定 国土交通省港湾局は20日、循環資源の広域流動の拠点となるリサイクルポートに境港を新たに指定すると発表した。港湾局は今回の指定について「臨…続き
2011年1月21日
港湾運営会社、未統合なら効力失効 国交省、大口株主規制は「20%」 国土交通省は、国際コンテナ戦略港湾や国際拠点港湾(現特定重要港湾)に導入する「港湾運営会社」…続き