海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2011年2月10日

伏木富山港、12ftコンテナの国際一貫輸送実験

12ftコンテナの国際一貫輸送実験 伏木富山港、2月半ば実施  国土交通省北陸地方整備局伏木富山港湾事務所は9日、小口貨物輸送の需要の高まりに対応し、12フィート(ft)コンテ続き

2011年2月10日

下関港セミナー、国内最大の国際フェリー港をアピール

国内最大の国際フェリー港をアピール 下関港セミナー、大阪で開催  下関市と下関港湾協会は9日、大阪市内で下関港大阪セミナーを開催した。中尾友昭下関市長(写真)は「韓国や中国との続き

2011年2月9日

横浜市、埠頭公社民営化で全額出資の受け皿会社設立へ

全額出資の受け皿会社設立へ 横浜市、埠頭公社民営化で  横浜市は今秋までに、横浜港埠頭公社の民営化に向け、同公社の資産などを継承する受け皿会社「横浜港埠頭株式会社(仮称)」を、続き

2011年2月9日

住商GL/井本商運、40FT分離型側面開きコンテナ開発

40FT分離型側面開きコンテナ開発 住商GL/井本商運、海上Mシフトの切り札  住商グローバル・ロジスティクス(渡辺賢一社長)と井本商運(井本隆之社長)は8日、国内物流向けに開続き

2011年2月9日

タイ危険品新規制、海事局が導入撤回を正式決定

海事局が導入撤回を正式決定 タイ危険品新規制  邦船の発表によると、タイ海事局は4月をめどに予定していた危険品貨物に対する新規制導入の撤回を4日付で正式に決定した。  新規制は続き

2011年2月9日

大阪市予算案、モーダルシフト補助8000万円

モーダルシフト補助8000万円 大阪市予算案、内航大型コンテナ船、入港料など免除  大阪市港湾局は来年度予算案をまとめた。新規予算は国際コンテナ戦略港湾施策を中心に、内航フィー続き

2011年2月9日

大阪港夢洲CT、Tクレーン、26基に増強へ

Tクレーン、26基に増強へ 大阪港夢洲CT  大阪港の夢洲コンテナターミナル(C10・11・12)を管理運営する夢洲コンテナターミナル会社(DICT)は荷役効率の一段の向上に向続き

2011年2月9日

10年のアジア/欧州荷動き、西航は17.6%増の1352万TEU

西航は17.6%増の1352万TEU 10年のアジア/欧州荷動き  2010年のアジア発欧州向け西航荷動きは前年比17.6%増の1352万3800TEUとなった。欧州経済の緩や続き

2011年2月9日

陽明海運、日本/マニラを開始、初の直航配船

陽明海運、日本/マニラを開始 初の直航配船、台湾・華南航路を改編  陽明海運(ヤンミン、日本総代理店=陽明日本)は3月から、日本/台湾・香港・華南航路「JTS」を改編し、マニラ続き

2011年2月9日

TSA、11年はコンテナ荷動き8.8%増

11年はコンテナ荷動き8.8%増 TSAが予想  太平洋航路安定化協定(TSA)は、アジア/太平洋航路の今年の荷動きを前年比8.8%増と見通している。米国経済の回復、新造船の投続き

2011年2月9日

資生堂の久保氏、中国事業で講演

資生堂の久保氏、中国事業で講演  4日に大阪市内で「物流講演会」が開催され、資生堂の久保茂樹中国事業部事業推進部長が中国事業への取り組みについて講演した。主催は国土交通省近畿運続き

2011年2月8日

ヤンマー、物流コスト削減プロジェクト推進

物流コスト削減プロジェクト推進 ヤンマー、来年度は海外物流構築へ  ヤンマーグループは09、10年度の2年間にわたり全事業部門で、連結売上高総物流費比率の引き下げなどを目標に「続き

2011年2月8日

現代商船、10年は黒字化

10年はコンテナ船回復で黒字化 現代商船  現代商船の2010年業績は売上高が前年比32.2%増の8兆870億ウォン、営業損益が09年の5650億ウォンの赤字から改善し、602続き

2011年2月8日

近促協、10年上期の全国63港コンテナ取扱量808万TEU

10年上期、全国63港計808万TEU 近促協、主要12港は2ケタ増  港湾近代化促進協議会がまとめた2010年上期の全国コンテナ取扱量(主要12港とその他諸港)は、63港合計続き

2011年2月8日

米国東航荷動き、昨年11月は13.3%増の111万TEU

昨年11月は13.3%増の111万TEU 米国東航荷動き、自動車関連が好調  2010年11月のアジア発米国向け東航荷動きは前年同月比13.3%増、前月比7.1%減の111万6続き

2011年2月8日

ゼポ、米東航の船社別シェア公表

米東航の船社別シェア公表 ゼポ  米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)はこのほど、昨年のアジア発米国向けトレードで主要仕出国に続き

2011年2月8日

名古屋港懇談会、国際産業ハブ港を目指す

国際産業ハブ港を目指す 名古屋港懇談会  名古屋港管理組合は4日、都内のホテルで名古屋港懇談会を開催した。自動車、コンテナ、バルク貨物を扱う総合港湾としての強みをアピールした。続き

2011年2月8日

大阪港を考える会、「港の集い」開催

大阪港を考える会、「港の集い」開催  大阪港の港運労使を中心に構成する「大阪港を考える会」(新屋義信代表)は3日、第12回定時総会後に港湾関係者らを招いて「港の集い」を開催した続き

2011年2月8日

昨年の大阪港、最高の198万TEU

昨年の大阪港、最高の198万TEU  昨年1年間の大阪港の外貿コンテナ取扱量は前年比7%増の197万9650TEUで過去最高となった。これまでの最高は07年の197万2679T続き

2011年2月7日

日本海側拠点港、対象26港を公表

日本海側拠点港、対象26港を公表 定義不透明も「戦略港湾と競合せず」  国土交通省は3日、「日本海側拠点港の形成に関する検討委員会」の第2回会合を開き、日本海側港湾全体の競争力続き