コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2011年2月2日
春節前ラッシュも横ばい推移 上海発コンテナ運賃、船腹増加に懸念 上海航運交易所(SSE)によると、上海発コンテナ貨物の海上運賃は、今年に入って船腹需給が軟化していた欧州向けを…続き
2011年2月2日
11~12月の平均運賃21%増 NOL/APL シンガポール船社NOLは、定期船部門のAPLが11月13日~12月31日(ピリオド12)に取り扱ったコンテナ貨物量と全航路の平…続き
2011年2月2日
他港からの転換貨物に補助 京浜港セミナー、関係者650人参加 東京都、川崎市、横浜市などは1月31日、都内のホテルで「京浜港セミナー」を開催した。参加した首都圏の…続き
2011年2月2日
混雑常態化、配船社は抜港対応も バンコク港、月末まで2バース閉鎖に バンコク港PATターミナルでは先月15日から、ガントリークレーンのレール取り替え工事に伴い全7バース中2バ…続き
2011年2月2日
港湾春闘、第2回団交は3月9日 港湾春闘がスタートした。第1回中央団交が1月26日に行われ、組合側が要求書(産別協定の完全実施、港湾労働法の全港・全職種適用など1…続き
2011年2月2日
日本海側拠点港形成、3日に第2回会合 国土交通省は3日、「日本海側拠点港の形成に関する検討委員会」の第2回会合を開催する。 国交省は日本海側拠点港を形成し、中国、韓国、ロシ…続き
2011年2月1日
定航は黒字上積み、3社計1070億円 邦船3社通期見通し、運賃下落も荷動き堅調で 邦船3社定航部門の2011年3月期通期見通しは、3社合計の経常利益額が1070億円と、上期業…続き
2011年2月1日
12社参加、共同シャトル実施 東京港、混雑緩和へ実証実験開始 東京港の混雑緩和を検討する「コンテナ搬出入標準化検討会拡大会議」(官民の関係者で構成)はこのほど、大井埠頭でゲー…続き
2011年2月1日
CT効率化の専門部隊設置 博多港ふ頭、電動化効果の分析急ぐ 博多港ふ頭はアイランドシティコンテナターミナル(CT)のトランスファークレーン(RTG)電動化をテコに、ターミナル…続き
2011年2月1日
5億ドルの社債発行 CMA-CGM、会長兼CEOにサーディー氏 CMA-CGMは、昨年11月にトルコ財閥のイルディリム・グループ(YILDIRIM Group)と合意した償還…続き
2011年2月1日
昨年は21万TEUで過去最高 仙台港、都内でセミナー開催 仙台国際貿易港整備利用促進協議会は1月28日、都内で「2010年度 仙台国際貿易港首都圏セミナー」を開催した。201…続き
2011年2月1日
阪神港新ビジネスモデル、継続検討 関西国際物流戦略チーム 関西国際物流戦略チームは1月27日の第15回幹事会で、事務局が提示した来年度以降の取り組み案などを議論した。阪神港の…続き
2011年1月31日
日本発北米向け、タイト感強まる JTHC改定、「延期は商慣習考慮」 日本発北米・カナダ向けトレードが好調だ。アジア発全体では、2月初旬の旧正月に向けて荷動きの増勢が続いている…続き
2011年1月31日
船社への港湾報告命令を停止 FMC 米国連邦海事委員会(FMC)は1999年5月以降、邦船3社などに対して日本の港湾慣行に関する状況を定期的に報告するよう命じてきたが、26日…続き
2011年1月31日
近畿圏の対中貿易、輸出3.3兆円で最高 近畿圏の対中国輸出額は2010年(3兆3399億円)と同年12月(3370億円)がともに過去最高を更新した。これまでは08年(3兆31…続き
2011年1月28日
北米5大鉄道、全社が増収増益 10年業績、消費材や自動車関連が好調 北米5大鉄道であるユニオンパシフィック鉄道(UP)、CSXコーポレーション(CSX)、ノーフォークサザン鉄…続き
2011年1月28日
EU24時間ルールは「煩雑」 欧州荷主団体、船社の過剰対応に苦言 EU(欧州連合)が導入した貨物情報の事前申告制度、通称「24時間ルール」に関連し、欧州の荷主団体は船社の対応…続き
2011年1月28日
デュイスポートの株式取得を検討 欧州主要3港 アントワープ港、アムステルダム港、ロッテルダム港の欧州主要3港は、世界最大の内陸コンテナ港、デュイスブルク港(デュイスポート)の…続き
2011年1月28日
コンテナを霞ヶ浦北側に集約 四日市港、港湾計画改定案を策定 四日市港管理組合はこのほど、四日市港港湾計画の改定案を策定した。外貿コンテナおよび外貿バルクの取り扱いは、霞ヶ浦地…続き
2011年1月28日
昨年は17万TEU、過去最高 四日市港、大阪でセミナー開催 四日市港利用促進協議会は26日、大阪市内で「四日市港セミナー」を開催した。2010年の外貿コンテナ貨物取扱量は約1…続き