2015年1月20日
パナマックスからハンディサイズまでの中小型バルカーの用船マーケットは、14年は総じて低調だった。中でもパナマックスは過去最低水準に沈み、引き続き多い新造船竣工量と中国の石炭輸入量…続き
2015年1月19日
2014年のケープサイズ・バルカー用船市況は大幅に改善するという当初の予想に反し、総じて低調に推移した。主要航路平均用船料の年間平均は約1万4000ドルと4年連続で同船型の平均的…続き
2014年1月21日
<アンケート質問事項> 2014年の新造船市況について ①主要3カ国の造船船受注量 ②船価水準(2013年末を100として) ③発注の中心となる船種・船型 ④マーケットで注目すべき…続き
2014年1月20日
本格回復を視野に入れた受注活動が焦点となる2014年に新造船マーケットはどう動くのか。日本を代表する造船所の経営・営業トップや商社の船舶部長に予想してもらった。日・韓・中の3カ国…続き
2014年1月17日
2014年のVLCC市況について邦船社や海運ブローカーの予測は、13年の基準運賃をベースとして平均で「WS50~55」が大勢だ。「船腹供給量が減速航海で調整されている状況は変わら…続き
2014年1月16日
パナマックス以下の中小型バルカー市況は、2010年以降の新造船大量竣工と世界景気減速を受けて2012年から本格的な不況に突入した。昨年も前半は採算ライン割れで低迷したが、秋以降上…続き
2014年1月15日
2013年のケープサイズ・バルカー用船市況は、予想以上に変動の激しいマーケットとなった。前半は過去2年と同様に1万ドルを下回る低水準で推移したが、秋以降急騰。主要4航路平均用船料…続き
2013年1月18日
<アンケート質問事項> 2013年の新造船市況について ①主要3カ国の造船船受注量 ②船価水準(2012年末を100として) ③発注の中心となる船種・船型 ④マーケットで注目すべき…続き
2013年1月17日
事業存続に向けて多くの造船所にとって工事量確保が至上命題となる2013年の新造船マーケットはどうなるのか。日本・韓国を代表する造船所の経営・営業トップやマーケティング部門、商社の…続き
2013年1月16日
2009年から続く、VLCCをはじめとするタンカー市況の低迷は、海外を中心とする多くの海運会社を経営難に追い込んだ。今年の市況はどうなるだろうか。本紙が行った市場関係者へのアンケ…続き
2013年1月15日
パナマックスからハンディサイズまでの中小型バルカー市況の昨年の大暴落は、オペレーターの経営危機をはじめとして業界にさまざまな影響を及ぼした。対象貨物・トレードが多岐にわたるこの部…続き
2013年1月11日
ケープサイズ・バルカーの昨年の用船市況は、主要4航路平均用船料ベースで平均約7700ドルとなり、過去最低水準で推移した。2010年以降の新造船大量竣工による需給ギャップ拡大が主因…続き
2012年1月19日
<アンケート質問事項> 2012年の新造船市況について ①主要3カ国の新造船受注量 ②船価水準(2011年末を100として) ③発注の中心となる船種・船型 ④マーケットで注目すべき…続き
2012年1月18日
中国造船所の安値商談で揺れる新造船マーケットだが、2012年はどう動くのか。今回から新たに韓国のサムスン重工業と大宇造船海洋の2社を加えて、例年と同様に日本を代表する造船所の経営…続き
2012年1月17日
2012年の海上コンテナトレードは、航路によって伸び率の濃淡が昨年以上に強くなりそうだ。東西基幹航路については、経済の低迷が深刻で特に欧州の先行きには不透明感が強いことを背景に、…続き
2012年1月16日
新造船竣工による供給圧力の増加と先進国向け輸送需要の落ち込みで2009年以降市況低迷が続いているVLCC。2012年も世界的に石油需要は伸びる見通しだが、引き続き新造船の発注残は…続き
2012年1月13日
パナマックス・バルカー以下の中小型バルカーの昨年のスポット用船マーケットは、暴落したケープサイズと比べると底堅く推移。ケープサイズとパナマックスの用船料が逆転するという異常な状態…続き
2012年1月12日
ケープサイズ市況は昨年前半、1万ドル前後の超安値水準に低迷し、2003年以降最悪の相場となった。中国の鉄鉱石輸入増加で昨年8月以降急回復し、3万ドル台を回復。異常な安値相場からは…続き
2011年1月20日
<市場関係者アンケート> 2011年の新造船市況 ①主要3カ国の新造船受注量 ②船価水準(2010年末を100として) ③発注の中心となる船種・船型 ④造船業界・マーケットで注目す…続き
2011年1月19日
回復持続か、再減速か―。2011年の新造船マーケットはどう動くのか、日本を代表する造船所の経営・営業トップと商社の船舶部長に予想してもらった。新造船発注量は、2010年と同程度か…続き