2023年7月10日
安全で環境に優しい船舶の解撤を促進するシップリサイクル条約(通称、香港条約)が2025年に発効する。これにより船主は、船舶に含まれる有害物質などの一覧表(インベントリ)の作成や、…続き
2023年6月16日
新造船市場では、多くの船種で新規商談が2000年代後半の造船ブーム期以来の先物納期が主戦場となりつつある。中小型バルカーでも2027年納期の成約が表面化するなど、既に4年程度先の…続き
2023年6月15日
パワーエックスの電池運搬船や、英国コアパワーの洋上原子力発電など、日本の造船所が参加する新しいコンセプトの技術が続々と登場している。船舶の新燃料船の話題も相次ぎ、水素運搬船も開発…続き
2023年6月14日
主要コンテナ船社の2023年第1四半期(1〜3月)決算が出揃った。昨年はコンテナ船市況の高騰により、記録的な好業績となったが、今年第1四半期は前年同期比で大幅な減益ないしは赤字転…続き
2023年6月13日
脱炭素に向けたトランジションエネルギーとして存在感が増すLNG(液化天然ガス)。昨年のロシアによるウクライナ侵攻を契機に、ロシアからのパイプラインガス調達が細った欧州で海上路での…続き
2023年6月12日
国内船主による船舶投資が難航している。船価高、船台不足に加えて、条件の良い用船契約が少ないためで、発注がままならない。環境対応船の本命も定まらず、頼みの邦船オペレーターもバルカー…続き
2023年5月17日
韓国の大宇造船海洋の民営化や、シンガポール造船の集約など、長年の課題だった海外造船業の再編が決着した。欧州でも造船大手2社の連携という新しい動きが飛び出した。ねらいは、防衛産業、…続き
2023年5月16日
コンテナ船運賃市況が下げ止まりつつある。コンテナ船社が実施した欠便効果などもあり、足元では消席率が上昇。アジア発北米向けでは4月15日の運賃修復・値上げが成功し、スポット運賃が上…続き
2023年5月15日
新たな経営計画を、2022年度の川崎汽船に続き日本郵船と商船三井が23年度からスタートさせた。各社の計画期間中の利益目標は1400億円〜2700億円で、コロナ前の目線から一段高い…続き
2023年4月13日
新造船市場の潮目が変化している。バルカーも用船マーケットの上昇に伴って市場のムードが一変し、引き合いや成約が急激に増加。ほぼ全ての船種で新造整備の動きが活発化した。新造船価相場も…続き
2023年4月11日
コンテナ船社の2022年通年決算は、21年水準を上回り、過去最高を更新した船社が多かった。だが、昨夏ごろから荷動きの減退やスポット運賃の下落が急速に進み、第3四半期(7〜9月)以…続き
2023年4月10日
世界的な金利上昇が船舶ビジネスにも影響している。国内船主は為替リスクをヘッジするためドル借入を増やしてきており、ドル金利急騰のインパクトは大きい。ただ、好況期の蓄積があり、金利固…続き
2023年4月7日
世界の船舶金融市場では、資金供給で大きな役割を果たしている中国リースが変調を来たしている。中国集中リスクを是正しようと、代替調達ソースとして日本の船主・金融への注目が高まっている…続き
2023年3月8日
新造船市場では、各船種で一定の新造発注が顕在化している。バルカーでは中国民営の中堅造船所が安値で中型バルカーの受注を進める一方、日本の造船所は船価を維持して受注を進めており、船価…続き
2023年3月7日
半導体などの部品や資機材の調達難が深刻化する中で、日本では舶用メーカーが企業の枠を超えて不足部品を融通し合う制度を開始した。サプライチェーンをめぐるさまざまな課題を抱える日本の海…続き
2023年3月6日
主要コンテナ船社の2022年通年(1〜12月)決算の発表が本格化している。これまでは四半期ごとに過去最高を更新するなど好調に推移していたが、足元の市況軟化を背景に第4四半期(10…続き
2023年3月3日
国内船主の事業環境は良好だったが、変化の芽も出てきている。大きな影響を与えそうなのがドル金利の上昇だ。為替リスクをヘッジするためドル建て融資を受ける船主が増えただけに、収支が圧迫…続き
2023年3月2日
ロシアがウクライナへの侵攻を2022年2月24日に開始してから丸1年が経過した。今もウクライナ各地で戦闘が続いており、事態終息の兆しは見えない。海運への影響では、ロシア・ウクライ…続き
2023年2月7日
今年の新造船マーケットは、各国造船所とも選別受注の傾向が強まる見通しだ。世界経済の減速見通しや資機材価格の高騰による新造整備に様子見の傾向がみられ、各国の造船所とも当面の手持ち工…続き
2023年2月6日
今年の造船業は、船価上昇後に受注した船の建造が始まる。ようやく業績が上向く見通しだが、一方では労働力不足と資機材不足による建造工程の遅延・混乱が不安視されている。新燃料への移行に…続き