2023年11月10日
船の資産価値をどう評価するか、金融関係者などが頭を悩ましている。船価の乱高下などで価値判断は以前から難問の1つだが、ここに環境ファクターが加わって見通しにくさに拍車をかけた。陳腐…続き
2023年10月16日
国内造船所では、ギリシャをはじめとした海外船主向けの受注の割合がここ数年と比べて増えている。中小型バルカーや中型タンカーで、これまで取引のなかった新規顧客向けの初取引が増えている…続き
2023年10月13日
中国で、休眠していた造船所の再稼働が続いている。新造船の船台不足の中、こうした工場に関心が寄せられるが、労働力不足がネックで本格的な増産には至っていない。設備的には増産の潜在力が…続き
2023年10月12日
コンテナ船マーケットは9月に入り、東西航路で運賃下落が進んでいる。国慶節明け以降のスポット運賃が来年の長期契約交渉にもつながってくるため、コンテナ船社は需給環境の改善に向けて供給…続き
2023年10月11日
9月、大型LPG船(VLGC)の中東/日本航路のスポット運賃マーケットが過去最高を記録した。以前から高水準が続いていたVLGC市況だが、米国積みの好調な出荷やパナマ運河の滞船を背…続き
2023年10月10日
今年低調だったドライバルク市況が、秋の需要期入りで全船型で上昇基調に転じ、ケープサイズは2万ドルを超えた。ただ、ドライバルクの最大の需要国である中国の経済停滞などで今後も上値が重…続き
2023年9月14日
新造船市場では、日本の造船所をはじめ3年以上の手持ち工事を確保する中、バルカーの用船市況の下落により、先物納期となるバルカーの新規商談は様子見の傾向が強まっている。その一方で、比…続き
2023年9月13日
人手不足が大きなテーマとなる造船業界。日本の造船現場でもコロナ明けから外国人が再び増えているが、今後どう採用を増やすかが課題になる。さらに、効率化と省人化に向けたDX(デジタルト…続き
2023年9月12日
主要コンテナ船社の2023年上半期(1〜6月)決算は、前年同期と比較して大幅な減益、ないしは赤字となった。一方で、足元では運賃上昇の兆しもある。下半期に向けて需給環境や運賃動向が…続き
2023年9月11日
LNG船の商談は今年も活発だ。特に大規模なものはカタールの「ノースフィールド拡張プロジェクト」向けの新造商談の第二弾。第一弾でまとまった数を受注した邦船社は第二弾の商談への準備を…続き
2023年9月8日
船価高、船台不足が常態化するとの見方が強まり、国内船主の一部が発注に動き出した。待っていても船価は下がらず、船台確保も難しくなるからだ。中国造船所に再び目を向ける船主もいる。一方…続き
2023年8月14日
今年の新造船市場では、これまで発注が進んでいたLNG船やバルカー、コンテナ船に加えて、タンカーやプロダクト船の新造整備がここ数カ月加速しており、船種を問わず全面的に新造発注が急回…続き
2023年8月10日
IMO(国際海事機関)で国際海運からの温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を、「2050年ごろまでにネットゼロ」にすることが正式に決まった。今後はルール作りなどが最終化に向かうが…続き
2023年8月9日
長らく下落が続いていた東西基幹コンテナ航路のスポット運賃に改善の兆しが出ている。アジア発北米向けでは各社が実施した運賃値上げ・運賃修復により、7月頭から上昇傾向にある。4月と6月…続き
2023年8月8日
ギリシャ船主の仕込み力、船舶管理能力、貸船以外の多様な船隊運用力を見習いたいと考える国内の船主経営者が増えている。国内船主もビジネスモデルの多様化を迫られているからだ。税制面では…続き
2023年8月7日
邦船大手3社が3日までに2024年3月期通期業績予想の上方修正を発表した。新たな通期経常利益予想は日本郵船2200億円(前回予想2000億円)、商船三井2200億円(同2000億…続き
2023年7月14日
新造船市場では、造船所の線表の確定が加速している。LNG船やメガコンテナ船などの船種では既に新規商談の対象納期が2028年以降となっていることに加えて、バルカーやタンカーなど中型船…続き
2023年7月13日
今治造船と三菱重工業が、両社合弁会社MI LNGカンパニーで一般商船の設計業務を日本シップヤード(NSY)から受託することで合意した。実質的に、今治造船とジャパンマリンユナイテッ…続き
2023年7月12日
北米発着のコンテナトレードは、6月から7月にかけて不安材料が顕在化した。運賃市況も6月頭に一時的に上昇したが、その後は下落し、厳しい状況が続く。荷動きが伸び悩む中で、当面はカナダ…続き
2023年7月11日
国内造船所への近海船(1万重量トン級の在来貨物船)の発注残が市場関係者の集計で40隻以上に達し、近海船建造ヤード2024年までの船台がほぼ埋まった。邦船オペレーターは25年以降も…続き