海事プレスの記者陣によるコラム。
2020年10月8日
◆事業者の第三者賠償責任を非営利の相互保険組合でカバーするP&I保険。一昨年からプールクレームの対象となる事故が増加している。2018保険年度に急増し、2019保険年度には前年度よ…続き
2020年10月7日
◆東京などで最初に緊急事態宣言が発令された4月7日から、気づけばすでに半年が経過した。外出自粛要請が解除され、Go Toトラベルキャンペーンにも都内発着の旅行が追加されるなど、長く…続き
2020年10月6日
◆日本でも洋上風力発電の市場が創出されつつあることはこれまでも報道してきたが、この新分野の人材育成の取り組みが本格的に始まることになった。舞台は長崎。日本財団、海洋・環境関連産業の…続き
2020年10月5日
◆「例年であれば新造船の式典に行かない月はほとんどなかったが、今年は式典への参加はまだ1回だけ」と、ある造船所の営業担当役員はいう。コロナ禍が長期化する中、新造船の式典は感染拡大防…続き
2020年10月2日
◆マースクが先日明らかにした、ダムコの航空フォワーディングと海上LCLサービスをマースクと統合するという発表は海上コンテナ物流の今後の姿を考えるうえで、非常に興味深いものだった。こ…続き
2020年10月1日
◆「放電ばかりの仕事人生だったが、初めて充電できた」。業界関係者に話を聞くと、コロナ禍における数少ない効用として、物事をゆっくり考える時間ができたという人が少なくない。在宅勤務にな…続き
2020年9月30日
◆新型コロナウイルス感染拡大後、「レジリエンス」という用語を目にする機会がますます増えた。レジリエンスは「復元力」「耐性」「危機対応力」などとも訳されるが、変化する環境に適応して生…続き
2020年9月29日
◆邦船大手3社とNSユナイテッド海運が24日に2020年度上期(4~9月)業績予想の修正を一斉に発表した。修正後の上期経常利益は、日本郵船が440億円、商船三井が220億円、川崎汽…続き
2020年9月28日
◆ドライバルク市況は例年第4四半期が需要期で、この時期が1年で最も高くなる傾向があると言われている。海運先物(FFA)でも第4四半期の価格が最も高い。ところが最近はその傾向がはっき…続き
2020年9月25日
◆硫黄酸化物(SOx)全海域規制の適用から半年以上が経った。SOx規制に対応したスクラバーも普及が進む。当初はメリットの少なさからあまり広がらないと考えられていた中小コンテナ船につ…続き
2020年9月24日
◆総合人材サービスを手掛けるパソナグループが今月1日、本社機能を東京都千代田区から兵庫県の淡路島に移転すると発表した。今月から段階的に移転を開始。2023年度末までに、グループ全体…続き
2020年9月23日
◆AI(人工知能)を搭載して自律運航し、推進には太陽光のエネルギーを使う小型の海洋調査船を開発するプロジェクトが欧州で進んでいる。実船がこのほど英国南部のプリマスで進水した。調査船…続き
2020年9月18日
◆コロナ禍で在宅勤務が増え、家で過ごすことが多くなった。記者は元々、家にいることが少なく、自称ミニマリストであるため、家には書籍を除きモノを溜め込まない。だが、あまりに質素すぎる生…続き
2020年9月17日
◆小さい子供を持つ家庭にとって、このコロナ禍でどう遊ばせるか、頭を悩ませている方も多いのではないだろうか。わが家にも2歳の子供がおり、週末にはさまざまなことを試している。電車に乗っ…続き
2020年9月16日
◆猛暑も落ち着き、過ごしやすい気温の日が増えてきた。今年は新型コロナウイルスの影響で外出時にはマスクをつけるようにしていたが、暑い中でマスクを着けて生活するのはなかなか辛いものがあ…続き
2020年9月15日
◆次世代のエネルギーを巡る動きが活発になっている。船舶燃料については船社や造船所、プロジェクトによっては荷主も絡んで、水素やアンモニアといった次世代燃料に向けた検討プロジェクトが相…続き
2020年9月14日
◆「幸水、豊水と梨が出てくると秋を感じられます」。残暑の中、とある造船所の方とふとしたことから梨の話題に。その方は毎年農家から梨を購入するそうで「台風前に購入するか思案中」と言って…続き
2020年9月11日
◆まだ全ての結果が判明したわけではないものの、今年第2四半期(4~6月)および上期におけるコンテナ船社の業績がほぼ判明しつつある。一部の例外を除けば、傾向として見えてくるのは減収増…続き
2020年9月10日
◆本紙では今月からしばらくの間、連載など企画記事を割り増ししてお届けする予定だが、その取材の中で多くのことが見えてきた。国内船主(船舶オーナー)、船舶融資の話でいえば、短期・中期・…続き
2020年9月9日
◆半世紀も前の家庭用ビデオレコーダーにおける「VHS対ベータマックス」の覇権争いは、もう様々な場で語り尽くされているが、いま改めて関係者の話し等を読み返してみても、標準規格争いのケ…続き