1. コラム

青灯

海事プレスの記者陣によるコラム。

2021年7月12日

【青灯】Hope Lights Our Way

◆毎夜、東京スカイツリーの天望デッキの窓ガラスを聖火ランナーが駆け抜けている。今年3月から始まった東京オリンピック聖火リレーと連動して、スカイツリーで行われている特別ライティング。続き

2021年7月9日

【青灯】増やすべきか、あるいは我慢か

◆コンテナ船の用船料が、かつてない勢いで高騰している。つい1年前までは、長く続いた船腹供給過多やコロナ禍における需要減少もあり、用船料は長期間に渡って低迷が続いていた。例えば代表的続き

2021年7月8日

【青灯】「天祐」で投資の原資確保

◆本紙に掲載した邦船大手3社の社長インタビューで、前期を振り返り、コロナ禍の中で印象に残ったことを聞いた。「物流の重要性が再認識された1年でもあったと思う」(日本郵船の長澤仁志社長続き

2021年7月7日

【青灯】理想の造船工場のイメージ

◆建造効率の高さで知られる大島造船所だが、同社30年史によれば50年前の工場建設時は「茫漠とした無駄の多い工場に見えた」そうだ。余剰スペースや能力以上の総組場、必要以上に高い建屋ー続き

2021年7月6日

【青灯】海運がリードするESGファイナンス

◆邦船大手がESGファイナンスを積極的に導入している。日本郵船は2018年5月に海運業界初のグリーンボンドを発行したのを皮切りに、グリーンローンや国内初となるサステナビリティ・リン続き

2021年7月5日

【青灯】通信の発展とセキュリティ

◆スマートフォンやノートパソコン、タブレット。今や仕事においてもプライベートにおいても、なくてはならないものになっている。コロナ禍で急速に進んだリモート化により、従来以上にパソコン続き

2021年7月2日

【青灯】食生活の変化で増えうる穀物需要

◆「朝食はご飯派か、パン派か?」といった議論を、小学生の頃にしていたことを思い出した。記者は何となくご飯派を標榜していた。幼少期の祖母がつくってくれた朝食が白米と和食だったためだ。続き

2021年7月1日

【青灯】増えるコンテナ船の発注残

◆少なくないコンテナ船社が、昨年から続くコンテナ不足、船腹不足、また運賃高騰による収支改善を背景に、新造コンテナ船の発注を増やしている。6月末時点でのアルファライナーのコンテナ船社続き

2021年6月30日

【青灯】展示会の意義を実感

◆西日本最大の物流業界の展示会「第2回関西物流展」(主催:関西物流展実行委員会)が6月16~18日、インテックス大阪6号館(大阪府住之江区)で開催された。同展示会は2019年に初開続き

2021年6月29日

【青灯】代替燃料の導入が様変わり

◆LNG燃料を採用した船舶の導入が進む中、クルーズ客船の分野では北米で稼働する客船として初となるLNG燃料超大型クルーズ客船が近く就航する。カーニバル・クルーズ・ラインの18万総ト続き

2021年6月28日

【青灯】農林水産物輸出と地方港

◆日本発の農林水産物・食品輸出が好調だ。農林水産省によると、今年1~4月累計の農林水産物・食品輸出額は、前年同期比32.3%増の3576億円と大きく増加している。新型コロナウイルス続き

2021年6月25日

【青灯】活用広がるブロードバンド通信

◆コロナ禍が始まって間もなく1年半が経とうとしている。いま現在も船員の長期間にわたる乗船など、現場ではさまざまな困難が続いている。昨年2月に日本駐在となったある海外の業界関係者は、続き

2021年6月24日

【青灯】イノベーションはタダでは生まれない

◆現役東大生で弱冠20歳の科学者、村木風海さんが率いるCRRA(炭素回収技術研究機構)が5月24日、印刷インキを中心とした化学製品の研究・製造・販売を行うサカタインクスと、二酸化炭続き

2021年6月23日

【青灯】夏の到来を静かに思う

◆海事専門紙の記者をしていると、船舶を訪問する機会に恵まれることがある。私自身、この20年の間に多くの船を間近に見る機会を得てきた。命名や竣工のセレモニーの取材はその代表的な場面だ続き

2021年6月22日

【青灯】受注戦略の分かれ目

◆日本のバルカーを主力とする造船所では、手持ち工事の安全圏の目安となる2年~2.5年分程度を確保したところが多くなり、テーマが工事確保から採算へと移っている。日本の造船所は、規制適続き

2021年6月21日

【青灯】環境意識が生活に根差すまで

◆全日本空輸(ANA)などが国産の石油代替航空燃料(SAF)を定期便に搭載すると報じられた。SAFは再生燃料で廃食油や生ごみなどから作られる。石油由来のジェット燃料に比べてCO2排続き

2021年6月18日

【青灯】長かったけれどもあと少し

◆「あっ、やってる」。自宅近所にある短大のキャンパス前を通りかかった時、キャンパス入口付近やその中庭で、看板を持ったりゼッケンを付けた係員の人々、あるいは並べられた多くの椅子を見つ続き

2021年6月17日

【青灯】海運業とトランジション

◆移行や変化を意味する「トランジション」という言葉を目にする機会が格段に増えた。本紙記事を検索すると「エネルギートランジション」「トランジション・ローン」などが出てくる。主に脱炭素続き

2021年6月16日

【青灯】韓国エンタメと日本の構造課題

◆テレビドラマ『愛の不時着』が世界でヒットし、映画『パラサイト』が米国アカデミー賞を受賞、音楽ではBTSが世界の配信市場を席巻ー。エンターテインメント産業における韓国のグローバル市続き

2021年6月15日

【青灯】データで見る愛媛海事クラスター

◆伊予銀行グループのいよぎん地域経済研究センター(IRC)が、定期的に行っている愛媛県内の海事産業の調査結果をこのほど発表した。それによると、2020年9月時点の愛媛船主の外航船保続き