1. コラム

青灯

海事プレスの記者陣によるコラム。

2020年6月11日

【青灯】船陸でつながる

◆新型コロナウイルス感染拡大を受けてストップした活動の1つが訪船だった。通常時はその船を担当するSI(船舶管理監督)らが定期的に船を訪れて、乗組員と話しながら船の状態を確認する。時続き

2020年6月10日

【青灯】“造船音頭”を聴けるその日まで

◆在宅勤務が始まってからNHK朝の連続テレビ小説、通称朝ドラを観るのが記者自身のルーティンとなっている。以前のシリーズは録画を帰宅後や週末に観ていたが、今年4月以降の朝ドラは在宅勤続き

2020年6月8日

【青灯】船腹調整の今後のありかた

◆需要急減にもかかわらず、コンテナ運賃水準が前年同期を上回るという奇妙な状況が続いている。輸送需要は4月以降、おおむね2割減といわれており、この状況はまだ当面続くとされている。一方続き

2020年6月5日

【青灯】海事産業、コロナ前と後

◆新型コロナウイルスと共存し、新しい生活様式が始まったばかりのいま、完全収束を前提とした「アフターコロナ」の話はまだ早いのかもしれない。まずは目先の「ウィズコロナ」への対応が大事だ続き

2020年6月4日

【青灯】造船は「船を造る仕事」か

◆「四方を海で囲まれたわが国にとって~」という言葉は、日本における海事産業の重要性を伝えるときに、必ず用いられる枕詞だ。島国の日本は、資源やエネルギー、製品の海上物流によって成り立続き

2020年6月3日

【青灯】会心の邦船大手前期決算

◆主要邦船社の2020年3月期決算は、総じて近年で最も良い結果となった。大手3社の経常利益は商船三井が550億円、日本郵船が440億円、川崎汽船が74億円。全社で期初の予想を上回り続き

2020年6月2日

【青灯】コロナに分断されたリサイクルシステム

◆新型コロナウイルス感染防止の外出自粛の最中、家の中で過ごす時間が増えたことで自分の部屋の散らかり具合をまざまざと感じるようになった。クローゼットに収まりきらない衣類が床を侵食して続き

2020年6月1日

【青灯】コロナ「後」はいつになるのか

◆運転免許証の期限が切れた。更新に行こうとした矢先、新型コロナウイルスの感染拡大で最寄りの運転免許センターが更新業務を停止。手続きができなくなった。郵送による延長手続きもできたよう続き

2020年5月29日

【青灯】生き残り図るクルーズ産業

◆クルーズ産業のこれまでの最大の試練は、2001年9月11日の米国同時多発テロ事件だと記者は思っていた。旅客機がビルに衝突したことで、同事件後、旅行需要が世界的に激減。クルーズ業界続き

2020年5月28日

【青灯】マニラ湾に集まる客船

◆下船を待つ数千人の船員が船内で長期間の待機を余儀なくされている。フィリピンのマニラ湾には20隻以上のクルーズ豪華客船が集まり係船されいる。異例の光景が広がっていると複数外紙が報じ続き

2020年5月27日

【青灯】様変わりしたGW

◆2020年のゴールデンウイーク(GW)は前年と比較して大きく様変わりした。昨年は改元祝賀ムードで、過去最長となる10連休となり、大型連休を活用して旅行に出る人も多く、人の移動は活続き

2020年5月26日

【青灯】難しいやり繰り続く中国修繕ヤード

◆需給のタイトな状況が続いていた中国の修繕ヤードだが、来月には少しだけドック繰りに余裕ができそうだ、との見方がある。これまで、レトロフィット(改造)工事が集中する中、新型コロナウイ続き

2020年5月25日

【青灯】プライベートでもBCP

◆全国に発令されていた緊急事態宣言が、段階的に解除されつつある。一方で、緊急事態宣言解除後に「第2派」が来ることが懸念されはじめた。長引く自粛生活の中で誰もが早く以前の日常を取り戻続き

2020年5月22日

【青灯】暴騰の先

◆フロントラインが前年同期比4倍、ユーロナブは14倍。VLCCを主力とする海外のタンカー船社は1~3月期決算で驚くべき好業績をたたき出した。プロダクト船社も最終損益が黒字に転換。こ続き

2020年5月21日

【青灯】造船所と観光・レジャー業

◆「造船所に長年勤めてきて、接待費がこれほど少ないのは初めて」と勤続30年以上の造船マンは話す。新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワークの導入や緊急事態宣言の発令による外出自粛続き

2020年5月20日

【青灯】大型船は要らなくなる?

◆新型コロナウィルスの影響で、世界の海上コンテナトレードが大きな打撃を受けている。目下のところ、取り分けて影響が大きいのは東西基幹航路だ。仕向先である欧米の先進諸国で感染拡大がなお続き

2020年5月19日

【青灯】営業はいらない?!

◆昨年末の時点でこのゴールデンウイーク(GW)はモンゴル旅行を計画していたが、言うまでもなく中止に追い込まれた。代わりに連休中は読書三昧の生活を送ったが、その中で「営業はいらない」続き

2020年5月18日

【青灯】新技術が受容できなくなる年齢

◆非常事態宣言下で、平日も週末も多くの時間を家で過ごすようになった。利用する機会が増えたのが、定額制の音楽配信や映画配信、書籍読み放題のサービス、いわゆる「サブスクリプション」だ。続き

2020年5月15日

【青灯】自動車船、50年目の試練

◆新型コロナウイルス感染拡大の影響をいま最も受けている海運部門の一つが自動車船だ。ロックダウン(都市封鎖)によって欧米を含む世界各地で自動車の販売が一斉に止まったことで完成車の海上続き

2020年5月14日

【青灯】人と会わない日常

◆新型コロナウイルスの感染が拡大する中で迎えたゴールデンウィークはいつもとはだいぶ違うものになった。例年ならどこかへ出かけているところだが、人との接触を減らすために連休中も外出を控続き