海事プレスの記者陣によるコラム。
2020年6月4日
◆「四方を海で囲まれたわが国にとって~」という言葉は、日本における海事産業の重要性を伝えるときに、必ず用いられる枕詞だ。島国の日本は、資源やエネルギー、製品の海上物流によって成り立…続き
2020年6月3日
◆主要邦船社の2020年3月期決算は、総じて近年で最も良い結果となった。大手3社の経常利益は商船三井が550億円、日本郵船が440億円、川崎汽船が74億円。全社で期初の予想を上回り…続き
2020年6月2日
◆新型コロナウイルス感染防止の外出自粛の最中、家の中で過ごす時間が増えたことで自分の部屋の散らかり具合をまざまざと感じるようになった。クローゼットに収まりきらない衣類が床を侵食して…続き
2020年6月1日
◆運転免許証の期限が切れた。更新に行こうとした矢先、新型コロナウイルスの感染拡大で最寄りの運転免許センターが更新業務を停止。手続きができなくなった。郵送による延長手続きもできたよう…続き
2020年5月29日
◆クルーズ産業のこれまでの最大の試練は、2001年9月11日の米国同時多発テロ事件だと記者は思っていた。旅客機がビルに衝突したことで、同事件後、旅行需要が世界的に激減。クルーズ業界…続き
2020年5月28日
◆下船を待つ数千人の船員が船内で長期間の待機を余儀なくされている。フィリピンのマニラ湾には20隻以上のクルーズ豪華客船が集まり係船されいる。異例の光景が広がっていると複数外紙が報じ…続き
2020年5月27日
◆2020年のゴールデンウイーク(GW)は前年と比較して大きく様変わりした。昨年は改元祝賀ムードで、過去最長となる10連休となり、大型連休を活用して旅行に出る人も多く、人の移動は活…続き
2020年5月26日
◆需給のタイトな状況が続いていた中国の修繕ヤードだが、来月には少しだけドック繰りに余裕ができそうだ、との見方がある。これまで、レトロフィット(改造)工事が集中する中、新型コロナウイ…続き
2020年5月25日
◆全国に発令されていた緊急事態宣言が、段階的に解除されつつある。一方で、緊急事態宣言解除後に「第2派」が来ることが懸念されはじめた。長引く自粛生活の中で誰もが早く以前の日常を取り戻…続き
2020年5月22日
◆フロントラインが前年同期比4倍、ユーロナブは14倍。VLCCを主力とする海外のタンカー船社は1~3月期決算で驚くべき好業績をたたき出した。プロダクト船社も最終損益が黒字に転換。こ…続き
2020年5月21日
◆「造船所に長年勤めてきて、接待費がこれほど少ないのは初めて」と勤続30年以上の造船マンは話す。新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワークの導入や緊急事態宣言の発令による外出自粛…続き
2020年5月20日
◆新型コロナウィルスの影響で、世界の海上コンテナトレードが大きな打撃を受けている。目下のところ、取り分けて影響が大きいのは東西基幹航路だ。仕向先である欧米の先進諸国で感染拡大がなお…続き
2020年5月19日
◆昨年末の時点でこのゴールデンウイーク(GW)はモンゴル旅行を計画していたが、言うまでもなく中止に追い込まれた。代わりに連休中は読書三昧の生活を送ったが、その中で「営業はいらない」…続き
2020年5月18日
◆非常事態宣言下で、平日も週末も多くの時間を家で過ごすようになった。利用する機会が増えたのが、定額制の音楽配信や映画配信、書籍読み放題のサービス、いわゆる「サブスクリプション」だ。…続き
2020年5月15日
◆新型コロナウイルス感染拡大の影響をいま最も受けている海運部門の一つが自動車船だ。ロックダウン(都市封鎖)によって欧米を含む世界各地で自動車の販売が一斉に止まったことで完成車の海上…続き
2020年5月14日
◆新型コロナウイルスの感染が拡大する中で迎えたゴールデンウィークはいつもとはだいぶ違うものになった。例年ならどこかへ出かけているところだが、人との接触を減らすために連休中も外出を控…続き
2020年5月13日
◆先月HMM(旧現代商船)の2万4000TEU型コンテナ船12隻の第1船が命名式を行い、ザ・アライアンスのアジア/欧州航路に就航した。就航船として世界最大船型だ。初寄港地は釜山新港…続き
2020年5月12日
◆災厄の除去を祈ったことが祇園祭の始まりだったが、そのハイライトで動く世界遺産とも称される山鉾巡行の中止が決まった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けたものだ。祇園祭は毎年7…続き
2020年5月11日
◆記者を始めたころに当時の先輩記者から“記事は足で書く”という言葉を言われたことがある。その言葉の意味を自分なりに常々考えてきたが、記者は業界をできるだけ多く積極的に取材して、それ…続き
2020年5月8日
◆「社会インフラとして止めるわけにはいかない」。新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が発令される中、感染リスクを背負いながらも、国民生活と日本経済を支える物流の維持に日々…続き