1. コラム

青灯

海事プレスの記者陣によるコラム。

2020年1月10日

【青灯】20年の日中航路は

◆日本と中国を結ぶ日中航路で、輸出の低調が続いている。日本海事センターの統計によると、2019年10月の日本/中国間のコンテナ荷動き(トンベース、推計)は前年同月比12.0%減の2続き

2020年1月9日

【青灯】ドラマから見えるクルーズの今

◆テレビドラマ「科捜研の女」(テレビ朝日系)は、京都府警科学捜査研究所(科捜研)の榊マリコ研究員がさまざまな事件に挑んで解決に導いていくミステリーだ。今年度は放送から20周年、シリ続き

2020年1月8日

【青灯】家電のゼロエミ推進

◆設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器を、省エネ性能の高い新機種に買い換えた都民に対して、「東京ゼロエミポイント」を付与し、ポイント数に応じた商品券とLED割引券を交付する。東京都が続き

2020年1月7日

【青灯】海事産業は誇り高き仕事

◆読者の皆様、本年も本紙を宜しくお願い致します。オリンピックイヤーの2020年が幕を開けました。今年はどんな1年になるんだろう。そんな予想をしても無意味と思ってしまうほど、想定外の続き

2019年12月27日

【青灯】船内のゴミ捨てで…

◆先日、船内でゴミの処分を頼まれた。ゴミ箱の中のゴミを焼却炉に入れて燃やすよう指示される。勝手が分からず、途中ドアに挟まれ痛い思いをしたり、ゴミ袋を落としてしまったり、右往左往して続き

2019年12月26日

【青灯】2019年フェリーあれこれ

◆2019年はフェリー業界にとってさまざまな出来事があった。まず長距離フェリーの新造整備計画が相次いで明らかになった。新日本海フェリーは三菱造船に2隻を発注したが、両船は三菱重工業続き

2019年12月25日

【青灯】環境保護活動PRも重要

◆いよいよ適合油の使用が本格化する。既に適合油に切り替えた船舶の一部では、燃料の切り替えによる不具合が生じているケースや、基準に満たない燃料を供給されるケースが出てきている。以前か続き

2019年12月24日

【青灯】海運は子どもたちの目にどう映る

◆日本船主協会が、海運や船員の仕事を紹介する新作DVD「DEAR FUTURE 自動車船乗船体験プログラム/BEYOND THE DREAM 夢の舞台へ」を作製した。「DEAR F続き

2019年12月23日

【青灯】挑戦に満ちた年

◆2019年の邦船のエネルギー輸送事業を振り返ると、挑戦に満ちた年となったように思う。およそ10年前にドリルシップやFPSO、シャトルタンカーをはじめとする海洋事業に進出したことに続き

2019年12月20日

【青灯】新造船市場の想定シナリオ

◆「おそらく皆さんと同じだと思いますが…」。今年は新造船マーケットを取材した際にこうした枕詞を例年以上に耳にする機会が多く、その後に続く言葉は「…非常に厳しい」だった。造船所関係者続き

2019年12月19日

【青灯】ターニングポイント

◆コンテナ船業界が大きく変わりつつある。表面的な目に見える変化は、16~17年頃に集中した大規模な合併や買収だったが、その合従連衡を経てコンテナ船産業そのものの性格が変わりつつある続き

2019年12月18日

【青灯】大阪港湾局を推し進める潮流

◆大阪市議会が12日、大阪府と大阪市の港湾局を統合して「大阪港湾局」を発足させる「大阪港湾局共同設置規約案」を本会議で可決した。大阪府議会にも同様の案が提出されており、20日の本会続き

2019年12月17日

【青灯】「環境」の1年

◆今年も海運業界ではさまざまなニュースがあった。今年1年、世界は米中貿易摩擦や中東情勢をはじめとして混沌ととし、それらを反映して海運マーケットは今年も予想外の動きを見せた。ただ、1続き

2019年12月16日

【青灯】能力増やさず線表伸ばす欧州造船が正解か

◆LNG船が数十年ぶりといわれる新造発注ブームを迎えようとしている。韓国造船所が多くを受注することになりそうだ。発注ブームが続くクルーズ客船の新造船では、欧州造船所が引き続き受注を続き

2019年12月13日

【青灯】検討はしてみるものの

◆年末年始の長期休暇や来年の東京五輪・パラリンピックを控え、東京港や太平洋側港湾のさまざまなリスクを考慮し、既存のサプライチェーン以外のルート構築を検討する動きがあるという話を船社続き

2019年12月12日

【青灯】南極条約から60年

◆南極条約が1959年の採択から今月1日で60周年を迎えたと海外メディアが報じた。厳しい気象条件のために元来人が定住せず、未踏の地とされてきた南極大陸。氷に閉じ込められた水と空気が続き

2019年12月11日

【青灯】倫理と技術

◆先日、日本経済新聞でCEO(最高倫理責任者)という役職が取り上げられていた。CEOは技術が倫理的に「行き過ぎた」ものではないかを検討する。「行き過ぎた」とは例えば、最近ではリクナ続き

2019年12月10日

【青灯】LNG燃料フェリーの挑戦と役割

◆商船三井とフェリーさんふらわあが日本初のLNG燃料フェリーを建造するという大きな決断を下した。LNG燃料フェリーは2000年にノルウェーで初めて就航してから、欧州などで導入が進ん続き

2019年12月9日

【青灯】採用は不効率

◆10月、11月は学園祭・文化祭の季節だった。企業の採用担当者は「土日・祝日の休みがほとんどなかった」と話す。毎年、過去に採用した学生の出身校に顔を出して就職支援担当の方にあいさつ続き

2019年12月6日

【青灯】海の魅力発信の新しい取り組み

◆日本旅客船協会が先月、海事観光推進のための取り組みの一環として、旅作家の小林希さんを「船旅アンバサダー」に任命した。「船旅アンバサダー」とは、船や海の魅力を広く伝えるため、日本旅続き