海事プレスの記者陣によるコラム。
2020年5月13日
◆先月HMM(旧現代商船)の2万4000TEU型コンテナ船12隻の第1船が命名式を行い、ザ・アライアンスのアジア/欧州航路に就航した。就航船として世界最大船型だ。初寄港地は釜山新港…続き
2020年5月12日
◆災厄の除去を祈ったことが祇園祭の始まりだったが、そのハイライトで動く世界遺産とも称される山鉾巡行の中止が決まった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けたものだ。祇園祭は毎年7…続き
2020年5月11日
◆記者を始めたころに当時の先輩記者から“記事は足で書く”という言葉を言われたことがある。その言葉の意味を自分なりに常々考えてきたが、記者は業界をできるだけ多く積極的に取材して、それ…続き
2020年5月8日
◆「社会インフラとして止めるわけにはいかない」。新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が発令される中、感染リスクを背負いながらも、国民生活と日本経済を支える物流の維持に日々…続き
2020年5月1日
◆4月26日に判明した東京都内の新型コロナウイルスの新たな感染者数が数週間ぶりに2ケタ台になった。28日には再び3ケタに増加するも、翌29日には2ケタとなり、最も多かった17日の2…続き
2020年4月30日
◆新型コロナウイルスの感染拡大で停止していた経済活動を再開する動きが世界で出てきた。例えば米国はニューヨーク州が来月半ばから建設・製造業の再開を認める方針。その他の州でも注意を払い…続き
2020年4月28日
◆4~5月のゴールデンウィークや年末年始などの連続休暇の際に、本紙では造船所の休暇調べとして毎年各社に電話で休業日を確認して一覧形式の記事にまとめている。今年は新型コロナウイルスの…続き
2020年4月27日
◆緊急事態宣言を受けて、多くの物流会社・海運会社が在宅勤務へと急速に移行した。自分が担当する海運分野においても、急速に在宅勤務が広まってきている。もちろん、顧客との重要な接点の1つ…続き
2020年4月24日
◆大きな危機に見舞われるたびに、海運をはじめとした輸送業の重要性について再認識させられる。海運は社会生活を支える文字どおりの社会インフラだ。コロナショックを受けて、緊急調査やリーマ…続き
2020年4月23日
◆日本の造船業にとっての欧州造船業は、反面教師とロールモデルの2つの側面があった。反面教師とは、タンカーやガス船、コンテナ船など商船の建造分野で日本や韓国に対して競争力を失い、撤退…続き
2020年4月22日
◆依然終わりの見えない新型コロナウイルス問題がこの海事業界にも異常な状態を強いているが、船上、港湾、造船所、工場などの現場で業務を続けられている皆様に心から敬意を表したい。また、海…続き
2020年4月21日
◆地元の沖縄を周遊するクルーズ船のツアーをパンフレットで見つけ、その中に沖縄本島から東におよそ300㎞離れた南大東島に立ち寄る旅程があるのを発見し、とても驚いたことがある。親戚が住…続き
2020年4月20日
◆稼働状況にない待機コンテナ船がTEUベースで前例のない300万TEUを超える可能性がでてきている。新型コロナウイルスの感染拡大が要因だ。アルファライナーによると、3月末時点での待…続き
2020年4月17日
◆クルーズ客船“ダイヤモンド・プリンセス”(11万5906総トン、乗客定員2706人、乗組員1100人)船内で、新型コロナウイルスの感染が拡大したことを受けて、日本クルーズ&フェリ…続き
2020年4月16日
◆在宅での業務もその内容によってはいろいろな苦労を感じる場面のある方も多いはずだ。社内なら特に意識せず行っている何気ないコミュニケーションが、業務を進めていくうえでの細かな意図を伝…続き
2020年4月15日
◆「日本から、海上輸送が消えたとしたら…」。3月19日付の日本経済新聞に掲載された日本内航海運組合総連合会の全面広告が目に止まった。年間約3億6000万トンの貨物を運ぶ内航海運が無…続き
2020年4月14日
◆3月に注文した自宅のパソコンのパーツの発送元がオランダだった。欧州では新型コロナウイルスの影響が大きくなってきており、「こんな状況だから到着までは時間がかかると思うけど待っててね…続き
2020年4月13日
◆新型コロナウイルスの脅威が確実に身近に迫っている。7日に安倍信三首相は特別措置法第32条に基づき、緊急事態宣言を発出した。東京都内の1日の感染者数は4月1日から66人、97人、8…続き
2020年4月10日
◆新型コロナウイルスの感染拡大が海事産業にも大きな影響を与えていることは本紙でも連日報道している通りだ。「いつ収束するか分からない」ことが不安を増幅させているこのウイルス。このよう…続き
2020年4月9日
◆新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言が発令される数日前、在宅勤務から数日ぶりに出社した。ただ、東京都でも1日当たりの感染者数が連日100人を超える中、満員電車ではない…続き