海事プレスの記者陣によるコラム。
2023年11月2日
◆「どうしてこの業界の記者になろうと思ったのですか?」。入社以来、初対面の取材相手の方には必ずと言っていいほど聞かれてきた質問だ。港湾セミナーなどで女性を見ることはあるものの、まだ…続き
2023年11月1日
◆「日本の経済安全保障上、私ども船会社はたいへん大きな責務を担っている。これはきちんと果たしていかねばなりません」。雑誌『週刊新潮』での作家・佐藤優氏との対談で、日本郵船の長澤仁志…続き
2023年10月31日
◆本紙は今年も海運関係者のご協力の下でインタビュー連載「マーケットを読む!」を実施し、さまざまな船種・船型のマーケットの現状に対する評価と短期・中長期の見通しなどをお聞きした。この…続き
2023年10月30日
◆フェリー会社の方々とお会いすると、若者向けにアプローチしているという話を伺うことが多い。確かに、各社のホームページや広告を見ると20代とおぼしきモデルを採用した写真を使用していた…続き
2023年10月27日
◆任天堂のゲーム「どうぶつの森」ではかつて灯台守のイベントがあった。主人公以外の住人はすべて動物の村で、釣りや虫取りなどスローライフを楽しむゲームで、村の海岸には灯台があるのだ。普…続き
2023年10月26日
◆はるか昔、江戸時代の日本は、「サステナブル社会」を実現していたらしい。当時の日本は鎖国をしており、資源の出入りがなかったため、生活物資やエネルギーの全てを国内で賄う必要があったそ…続き
2023年10月25日
◆米国では9月から穀物が収穫シーズンを迎えているが、干ばつによるミシシッピ川の水位低下が穀物出荷に影響を与えている。米国から輸出される穀物は、その過半が収穫後ミシシッピ川を下るバー…続き
2023年10月24日
◆大学時代、同じ部活に所属していた後輩が入部してきた理由は「副主将の先輩が美人でおしゃれで憧れるから」だった。おまけに就職活動の軸は、みなとみらいで働けること。理由は「みなとみらい…続き
2023年10月23日
◆海洋関係の総合国際コンベンション「テクノオーシャン2023」が今月5〜7日、神戸国際展示場で開催された。隔年で開催され、前回はコロナ禍の中、緊急事態宣言が解除された直後だった。今…続き
2023年10月20日
◆中国大陸と朝鮮半島の間に位置する黄海で、サケ養殖に巨大な船舶と設備を用いる中国初のプロジェクトが進められている。海外メディアが報じた。中国の沿岸から100海里(約185km)離れ…続き
2023年10月19日
◆コンテナ船より早く、航空輸送より安い中間商品としての強みを持つ国際フェリー。コロナ禍に伴う国際物流の混乱時にはその存在感を高めた。コンテナ船のスケジュール遅延や運賃高騰、旅客航空…続き
2023年10月18日
◆今月4日、国土交通省などが共催したウェビナー「海上ブロードバンドの現状と今後の展望に関する講演会」を視聴した。海上ブロードバンドサービスを提供する衛星通信サービスプロバイダー4社…続き
2023年10月17日
◆先月末から今月初頭にかけて経済産業省による「東京GXウィーク」が開催され、アンモニア・水素・CCUS(CO2の回収・貯留・利用)をはじめとする脱炭素に向けた注目のテーマでさまざま…続き
2023年10月16日
◆NHKのEテレでは月〜金曜日の朝6時55分と午後11時55分から「Eテレ0655」「Eテレ2355」という5分間の番組が放送されている。個人的な印象としてはややシュールで、ほっと…続き
2023年10月13日
◆先日、ラジオを聞いていて耳にした「グリーンバナナ」。完熟させる前の緑色の状態のバナナのことで、生では食べられないけれど、栄養価は黄色いバナナと変わらないという。この間、たまたまス…続き
2023年10月12日
◆お金持ちはどんどんお金持ちになるという。これは何故なのか。恐らく、お金持ちはまずもって種銭が大きい。投資で成功すると、元手が大きい分、リターンも高くなる。仮に失敗しても資金に余裕…続き
2023年10月11日
◆あんなに気をつけていたのに、また忘れた—「三つ子の魂百まで」と言うが、自分の忘れ物癖はもう治らないようだ。広島出張にて、市内から車で2時間かかるファミリーレストランに財布を置き去…続き
2023年10月10日
◆ラグビーワールドカップがフランスで開催中だ。前回の日本大会からもう4年も経つのか、と思う一方、日本中がラグビーに沸いた2019年、あの頃はまだ、新型コロナウイルスの到来など誰も予…続き
2023年10月6日
◆商船三井グループのフェリー事業統合会社「商船三井さんふらわあ」(東京都千代田区、牛奥博俊社長)が1日付で発足した。この新会社は、日本のフェリー・内航RORO船事業の長い紆余曲折の…続き
2023年10月5日
◆「内航船の廃食油回収・バイオ燃料活用の連絡協議会」が発足し、第1回の会合が先月開かれた。協議会では鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)が事務局を務め、日本内航海運組合総連合…続き