ログブック

【ログブック】名村建介・名村造船所社長

中国・韓国の大型船ヤードが、LNG船やコンテナ船で船台を埋めている。「バルカーは中国との競合がこれまで多かったのが、競合の局面がちょっと減ってきているかなと捉えています」と名村造船続き

【ログブック】湯淺淳・浜田港振興会事務局長

「浜田港のガントリークレーンには日本一大きなしまねっこが描かれています」。そう話すのは浜田港振興会の湯淺淳事務局長だ。今月14日に開催された「浜田港ポートセミナーin浜田」に登壇し続き

【ログブック】松尾俊彦・大阪商業大学教授

大阪商業大学の松尾俊彦教授は、内航海運研究会事務局長を長年務め、日本海運経済学会常任理事や日本港湾経済学会長など兼ねている。「海の世界に関わりたいというきっかけを作ってくれたのは父続き

【ログブック】柳井雅也・東北学院大教授

「アジアを中心に貿易構造を含めた変化が出てくると予想されます」と話すのは、東北学院大教育学部の柳井雅也教授。足元の国際情勢について、「中国の人口はピークアウトし、一方でインドの人口続き

【ログブック】ヨハンナ・クリステンセン/グローバル・マリタイム・フォーラムCEO

気候変動への対応をはじめ海事産業の長期的な課題の解決への取り組みを進める非営利組織のグローバル・マリタイム・フォーラム。このほど来日したヨハンナ・クリステンセンCEOは「良い時期に続き

【ログブック】浅海武弘・浅川造船社長

「浅野さんには若いころから、ものの見方、考え方、価値観を徹底的に教えてもらいました。まだその足元にも及びません」と浅川造船の浅海武弘社長。浅野富士人前社長が急逝し、後継社長に就任し続き

【ログブック】尾本直俊・商船三井フェリー社長

フェリーさんふらわあとの統合について「未来のために1つになります」と本紙に語った商船三井フェリーの尾本直俊社長。「両社のサービスは競合せず、それぞれの基盤を持ってしっかりと事業を行続き

【ログブック】アリスティデス・ピッタス・ユーロドライ会長兼CEO

「中国の輸入減速、世界的な経済不安、季節的な需要減や港湾混雑の緩和により、市況は全体的に軟化しました。中国の経済正常化に向けた動きは需要の回復に大きく役立つでしょう」との見方を示す続き

【ログブック】稲田博久・栗林商船常務取締役船舶本部長

今年度からスタートした船員の働き方改革を受けて船員労務管理システムを今年から本格導入した内航RORO船オペレーターの栗林商船。稲田博久常務取締役船舶本部長は「内航海運業界のイノベー続き

【ログブック】塩入隆志・国土交通省海事局海洋・環境政策課環境渉外室長

「環境に関する規制の傾向として、規制対象が拡大しています」と語る、国土交通省海事局海洋・環境政策課の塩入隆志環境渉外室長。日本船舶品質管理協会のセミナーでIMO(国際海事機関)での続き

【ログブック】ハラルド・フォットランド/オドフェルCEO

ケミカル船大手オドフェルのハラルド・フォットランドCEOはケミカル船市場で新造発注が進んでいないことについて、「オーダーブックが歴史的に少ないのは間違いありません。現在はステンレス続き

【ログブック】下村真司・住友重機械工業社長

住友重機械工業は中期経営計画の開発重点領域の1つとして自動化を掲げている。下村真司社長は決算説明会で自動化技術の1つとして「当社の技術研究所では従来のロボットでは困難だった鉄鋼曲面続き

【ログブック】髙島宗一郎・福岡市長

「コロナによって人の流れは制限されましたが、物の流れは活発に動いています」と話すのは福岡市の髙島宗一郎市長。福岡市の博多港では、物流需要の高まりに対応するとともに利便性の向上を目指続き

【ログブック】山﨑貴浩・日本船舶技術研究協会基準・規格グループ主任研究員

日本船舶技術研究協会基準・規格グループの山﨑貴浩主任研究員は日本船主協会の海上安全セミナーで自動運航船について、「日本はセンサーなどコア技術の強みも持っており、実証による知見の蓄積続き

【ログブック】佐瀬浩由・トレードワルツグローバル&アライアンス事業本部兼マーケティング&セールス本部コンサルティング部長

「対日貿易は増加していますが、実務の担い手は年々減少しています」と話すのは、トレードワルツグローバル&アライアンス事業本部兼マーケティング&セールス本部の佐瀬浩由コンサルティング部続き

【ログブック】須田雅志・NYKバルク・プロジェクト副社長

「われわれは海運の業務に関する知識に加えて、お客さまとその業界の現状がどうなっているかなどを全て知っていることで仕事をすることができます。海運業は人間関係に基づいたインダストリーだ続き

【ログブック】ヴァシリオス・ディミトリアデス・キプロス共和国海運担当大臣

「われわれは常に、世界の海運に前向きな変化をもたらす重要かつ影響力のある存在であり、持続可能な成長と卓越性を目指す魅力的な海運の中心地でもあると自負しています」とはキプロス共和国の続き

【ログブック】小原凡司・笹川平和財団上席研究員

日本船主協会が開催した海上安全セミナーで昨今の国際情勢を解説した笹川平和財団の小原凡司上席研究員。中国による台湾侵攻の可能性が注目される中、海上交通路への影響について「仮に中国が海続き

【ログブック】髙橋治朗・名古屋港利用促進協議会

昨年末、ベルギー国王の妹にあたる王女さま立ち会いの下で名古屋港とアントワープ-ブルージュ港のパートナーシップの継続を確認しました」と話すのは、名古屋港利用促進協議会の髙橋治朗会長。続き

【ログブック】堀内啓介・フェリーさんふらわあ取締役物流部長

大阪で開催された阪神港セミナーでフェリーさんふらわあの堀内啓介取締役物流部長が特別講演を行った。先月就航させた日本初のLNG燃料フェリー“さんふらわあ くれない”は、大型化を図って続き