ログブック

【ログブック】榊原彰執・日本マイクロソフト行役員最高技術責任者

自動運転の分野では、仮想世界の中で自動車やドローンを運転し、AIが自動で学習をできる環境を整えている。「AIの学習が進めば、教師データもAI自身が収集できるようになるため、今よりも続き

【ログブック】竹林幹雄・神戸大学大学院教授

都内開催の鹿島港セミナーに登壇した神戸大学大学院の竹林幹雄教授。「今回この講演を引き受けさせていただいた時、最初てっきりバルクがテーマだと思っていました。鹿島港は国際バルク戦略港湾続き

【ログブック】ジャスパー・クヘン・オルセン氏・オーステッドアジア太平洋事業開発担当

「グリーンエネルギーで動く世界を作るのがわれわれの目的です」。こう話すのはデンマーク政府が過半出資するエネルギー企業オーステッドでアジア太平洋の事業開発を担当するジャスパー・クヘン続き

【ログブック】住田延明・日本郵船海外ドライバルクグループグループ長代理

「異なる役割の仲間とコミュニケーションを取りながら1つのゴールを目指す。ラグビーのチームプレーは、船社の仕事に通じるものがあるかもしれません」。ラグビーと海運の共通点を執拗に問う記続き

【ログブック】藤木幸三・三協社長

三協は今月、千葉県銚子市にコンテナデポ機能を備えた「銚子トランスファーステーション」を開設した。開設式典であいさつに立った藤木幸三社長は、「これから銚子にコミットして商売をしていか続き

【ログブック】野川忍・明治大学大学院法務研究科教授

交通政策審議会の第109回船員部会で、内航船員の働き方をテーマに意見交換が行われた。部会長の野川忍明治大学大学院法務研究科教授は、「船上で働く労働者の特殊性を踏まえて議論をする場合続き

【ログブック】中野道彦・商船三井燃料部長

「LNGの環境性能の高さは言わずもがなですが、実は安全性も高いのです」と力説する商船三井の中野道彦燃料部長。「LNGの主成分のメタンは、燃焼下限界と発火点が高い。つまり他の燃料と比続き

【ログブック】中﨑剛・国土交通省港湾局海洋・環境課長

洋上風力発電促進に向けて、新法が制定され、一般海域の占用公募制度が導入される。国土交通省港湾局の中﨑剛海洋・環境課長は「むしろ法整備が遅かったとも言われています」と、同制度への事業続き

【ログブック】菅良二・今治市市長

5月に国際海事展「バリシップ2019」が開催される今治市。「バリシップが始まったときから心がけていたのが、一般の人、次の世代の子供たちに対しても、イベントを展開しているという点です続き

【ログブック】鷲尾峰之・運輸本部東京支社営業部部長

現在、新潟港で日本海側では最大級となる危険品倉庫の開業準備を進めるリンコー・コーポレーション。運輸本部東京支社営業部の鷲尾峰之部長は「もともと以前から、東京の混雑やドレージ不足など続き

【ログブック】田中孝雄・三井E&Sホールディングス社長

4月1日付で三井E&Sホールディングスの会長に就任する田中孝雄社長。「2013年の社長就任時も海運市況や為替など事業環境が非常に悪く、抜本的な構造改革を6年間進めてきました」と振り続き

【ログブック】永田健一・商船三井近海社長

「お客様に自社のサービスの良さを語っていただくことは、マーケティングにおける有効な手法の1つ」と話すのは、商船三井近海の永田健一社長。商船三井勤務時代、25年の契約期間を満了し解撤続き

【ログブック】福井淳太・大阪府港湾局長

大阪府営港湾・大阪港セミナーが大阪市内で開催された。あいさつに立った大阪府の福井淳太港湾局長は「2つの変化を感じています」と切り出した。「1つは物流面で陸から海へのモーダルシフトが続き

【ログブック】橋本修・乾汽船船舶管理部長

日本船舶品質管理協会のセミナーで2020年のSOx規制への自社対応状況を講演した乾汽船の橋本修船舶管理部長。同社はハンディバルカー船社で珍しいスクラバー搭載計画を進めており、「用船続き

【ログブック】クリストファー・イブ・UBMジャパン社長

国際海事展「バリシップ」の開催を前に、「バリシップは地元の海事クラスターだけではありません。愛媛県からの来場者は40%くらいで、むしろ全国から人が集まるイベントです」と主催者UBM続き

【ログブック】冨田幸雄・ジャパンハムワージ相談役

舵取機の専業メーカーであるジャパンハムワージの冨田幸雄相談役は「日本の技術を守り、さらに向上させていくためには、海外ではなく国内の製造を維持して行かなければなりません」と語る。現代続き

【ログブック】斎藤真人・東京都港湾局局長

都内開催の「東京港のつどい」の中で「新しい時代に向け、中央防波堤外側のY2早期整備や、Y3の早期整備開始に向けた準備など、港の抜本的な機能強化に関する取り組みを進めています」と話す続き

【ログブック】ピーター・ケラー・SEA/LNG会長

「海運業界にとって変化は必要なことです。船の動力源も帆船、石炭、石油へと移ってきましたし、コンテナ革命もあり、海運は大きく変化しました。そして今は“環境革命”の時代です」。こう話す続き

【ログブック】根元聡・旭海運社長

「野球は広島カープ一筋。ラグビーもよく観ますが、今後は(旭海運に出資する)神戸製鋼ラグビー部“コベルコスティーラーズ”一筋になるのは間違いありません」。昨年6月の就任時にこう話した続き

【ログブック】岩倉博文・苫小牧市市長

「昨年9月に北海道胆振東部地震が発生しましたが、今年は復興元年として一日でも早く日常を取り戻していきたい」と意気込むのは苫小牧市の岩倉博文市長。苫小牧港西港区に寄港するフェリーは発続き