タンカー、バルカー、自動車運搬船、LNG船、LPG船、海洋開発、洋上風力発電などに関する最新ニュース
2025年9月25日
米国のエネルギー企業センプラは23日、テキサス州のLNGプロジェクト「ポートアーサー」のフェーズ2の開発・建設・運営について最終投資決定(FID)を行った。同日発表した。年間約1…続き
2025年9月24日
― LNG船市況が低調だが、昨年との比較でどうか。 「新鋭船の期間1カ月未満のスポット用船市況は、年初は日建て2万ドル台から始まり、足元(9月初旬時点)は大西洋が4万ドル強、…続き
2025年9月24日
日本郵船、MTI、グリッドの3社は22日、自動車専用船の配船計画をAIで自動化・最適化するシステムを共同開発し、今年7月から日本郵船で本格運用を開始したと発表した。同システムは、…続き
2025年9月24日
海運ブローカー大手SSYの東京事務所は19日、日本の関係者を招いて都内でレセプションを開催した。SSYのユージン・クェック・パートナー兼駐日代表が開会に当たりあいさつし、「今年は…続き
2025年9月22日
― この1年の近海船市況を振り返ってどうだったか。 「昨年今ごろの近海船のスポット用船市況は、中国発着貨物に船腹が奪われ、船腹不足による市況の押し上げ効果に加えて、今年も足元…続き
2025年9月22日
商船三井19日、英資源大手アングロ・アメリカン向けに投入しているケープサイズバルカーでバイオ燃料を30%混合したB30を使用した航行を開始したと発表した。14日シンガポールで商船…続き
2025年9月22日
多目的運航船社のヴァラマー(VARAMAR、本社=ベルギー)は19日、昨年に続き日本の関係者を招いて都内で懇親パーティーを開催した。同社のアレクサンダー・ヴァルヴァレンコ会長(写…続き
2025年9月22日
幕張メッセで開催された「WIND EXPO【秋】~第16回 [国際] 風力発電展~」では19日、「浮体式洋上風力などに関する産業戦略の解題と展望」をテーマにパネルディスカッション…続き
2025年9月19日
世界のLNG燃料自動車船の就航隻数が100隻を突破した。世界初のLNG燃料自動車船は2016年に竣工。その後、新造自動車船の大半がLNG燃料船として発注されている。代替燃料船の導…続き
2025年9月19日
大手船主のゾディアック・マリタイムは10日、中国のCIMCラッフルズ(煙台中集来福士海洋工程)に発注した7000台積みLNG二元燃料自動車船10隻の引き渡しが完了したと発表した。…続き
2025年9月19日
米NASDAQに上場するバルカー船社パンゲア・ロジスティクス・ソリューションズは17日、マーク・フィラノウスキ社長兼CEOが退任し、新たな社長兼CEOにマッズ・ピーターセンCOO…続き
2025年9月18日
― ケミカル船市況をどう見ているか。 「大型船型では持ち直しもみられるが、全体的に軟化傾向にある。大きな要因は2つあり、まず1つは世界経済の減速だ。国際通貨基金(IMF)をは…続き
2025年9月18日
興和は船舶事業で、定期用船(TC)ビジネスへの参入を目指す。保有船は今月10日に韓国のHD現代尾浦でシンガポールに本社を持つ船主・オペレーター、ピューラス(Purus)向けの4万…続き
2025年9月18日
人工知能(AI)を用いて計画業務を支援するグリッドは16日、九州電力向けに石炭受払計画を自動作成するAIシステムを開発し、苓北発電所(熊本)と松浦発電所(長崎)で運用を開始したと…続き
2025年9月18日
米NASDAQに上場するバルカー船主ユーロドライは15日、2004年建造の7万6466重量トン型パナマックス・バルカー“EIRINI P”を売却する契約を締結したと発表した。売却…続き
2025年9月18日
徳島船主の四宮タンカー(本社=徳島県阿南市、四宮新二社長)は17日、今治造船グループのあいえす造船で建造した4万647重量トン型のハンディサイズ・バルカー“OCEAN…続き
2025年9月17日
― 今年これまでのハンディバルカー(ハンディマックス/ハンディサイズ)市況を振り返ってどうか。 「今年はパナマ運河の通航再開によってトンマイルの伸長効果がなくなり市況は軟化し…続き
2025年9月17日
中東―中国航路のVLCCスポット運賃市況が一段と上昇し、今年の最高値を更新した。市場関係者によると、15日付の同航路のワールドスケール(WS)は97.94となり、前週末の93台か…続き
2025年9月17日
ワレニウス・ウィルヘルムセン(WW)はこのほど、大手自動車メーカーとの間でオーストラリアの自動車物流契約を締結したと発表した。契約期間は3年プラス・オプション1年で、オプションの…続き
2025年9月17日
戸田建設はこのほど、コストミニマムを実現する風車一括搭載技術の開発の一環として、3分の1スケールモデルとなる2MW級風車で実証試験を行い、日本で初めて大型起重機船による風車一括搭…続き